池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

山陰の旅②(温泉津)

2011-09-16 21:24:17 | 料理と散歩と仕事で海外
さて、山陰旅行の第二弾ですが、初日の宿の『温泉津(ゆのつ)』です。

出雲大社からは、一畑バスで、JR出雲市駅へ行き、そこから山陰本線で1時間くらいです。

石見銀山が世界遺産に認定されていますが、詳細には、翌日訪れる、大森地区、銀山地区に加えて、この温泉津地区の3地区が認定されているのです。なので、泊ってみようかと♪


ガイドブックの先頭にでてくる『旅館ますや』さんに泊りました。

駅までは、自家用車(?)で迎えにきてくれました^^;歩いても、たいした距離ではないようですが、その対応は評価大です。

さすが大正に創業した旅館ですね、かなり趣きがあります。


部屋に加えて、館内も、”古いもの”たくさんです。

時計とか


卓球台^^他、動かないマッサージ椅子とか^^


ロビー???には、日本海海戦の時、ロシアの艦船が積んでいた石炭(左の方)とか。昔は、北前船の寄港地として繁盛したそうです。


まあ、おおらかな気分で、楽しみましょ^^

おかみさんも面白い人で、風呂上りとか、散歩帰りとか、顔を合わせるたびに、やたら盛り上がる世間話^^;

料理もよかったです。ただ、”一品出し”と言っていたのですが、”一品出し”はそうなのですが、こちらの食べるペース関係なく、どんどん”一品”ずつ出してきて、お造り食べている時点で、デザートをおかれ、「終わったら電話ください」って、おいおい。。。

料理は、文句のつけようなく美味しいので、わざわざ”一品出し”なんて言う必要ないのに。。。残念




”のどぐろ”の煮付けなんて、普段食べられないですよ♪




なお、温泉ではあるので、旅館に温泉が引き込んであるのですが、残念ながら、男湯、女湯の片方だけ・・・湯量が少なくて、とか言っていました。従って、この日は、到着後の時間帯は、女湯が温泉で、男湯は沸かし湯。まあ、普段から”からすの行水”な私なので、まあ、いいかなと思いつつ、、、なんか釈然としませんね。

翌朝5:30から、元湯が開くので、そちらへ行っては、なんて言われましたが、5:30に起きてまで、とは思えないな~。
もっとも、事前に知っていれば、宿は変えたな~、こういうのを隠すのはどうかな~。評判のいい宿なんですけどね、残念です。

さて、5:30ではないのですが、翌日は、早く起きて散歩へ。だって、町並みが世界遺産なのですから^^

宿は、温泉街の入口の方です。


ここから、入口の方へ、ちょっと行くと、龍御前神社があります。


ふと見ると、なんか登っていく道が


岩山に登ると、温泉津の港は綺麗に見えます。




「おおお、港が綺麗だ!」と思い、元湯ではなく、港の方角へ。
昔の温泉街ですね。こんな提灯も、世界遺産なんですがね^^;


なんと表現したらいいのか、少なくとも”静か”な湾です。


前日は気にしていませんでしたが、温泉外への入口があります。


『ますや』を過ぎると、温泉街の表示みたいなものが。


数分、歩くと、元湯がいろいろあります。ノスタルジック、なのかな?








結構、お寺も大きなものがありますね。


宿のおかみさん曰く、人口が減っているので、檀家はつらい、と。加えて、世界遺産に認定されたものの、その外観の維持は、各自に委ねられ、十分な補助もないので、財政的にはしんどいとか。。。

こんな、スナックも、微妙に辛いのかも。


朝御飯もがっつり。特に、小カレイの一夜干しが美味しかった♪
それと、温泉卵かな。ついつい、温泉宿の朝御飯は食べ過ぎてしまいます^^


そして、本日は、石見銀山です。

事前に調べた予定では、JR温泉津へ行き(送迎期待)、山陰本線でJR大田市へ行き、石見銀山へ、1時間半くらいかな、と思っていたのですが、乗り合いタクシーで、一人\1000で、石見銀山に行ってくれるし、時間も30分弱というので、迷わず、乗り合いタクシーを予約。

8:30発で、世界遺産の石見銀山へ向かいます。同乗者は、中年男性2名(別々)。そういう旅人って、いるもんですね。

つづく(石見銀山編へ)

山陰の旅①(出雲大社)

2011-09-15 19:51:33 | 料理と散歩と仕事で海外
奥さんと遅めの夏休み旅行として、山陰を旅してきました。2泊3日でしたが。

まず、初日は、羽田空港から出雲空港へJALで。出雲大社へ行きます♪

羽田のラウンジにて。私はともかく、普段は酒を飲まない奥さんが「飛行機が怖い」などと4〇歳に思えぬ理由で、二人でビール飲み放題、かなりご機嫌な状態で飛行機へ^^;


国内線だと、国土上空を飛ぶのかな?海外出張の時には見たことのない富士山が見えました。


着陸が近くなり、高度が下がって、宍道湖がくっきり見えました。天気に恵まれて、気分はマックス・ハイテンション♪


なお、宍道湖手前で、お堀と黒い天守閣が、くっきり見えた松江城!
シャッターチャンスを逃した・・・帰りこそは!

飛んでいる時間は約1時間、早いものです。”出雲縁結び空港”に到着。


でも、なんで、わざわざ出雲”縁結び”空港なんてつけますかね、、、
お隣の米子空港は米子”鬼太郎”空港だし。。。
映画の「フォレストガンプ 一期一会」を思い出しました。要るのか?その”一期一会”は???
気持ちは分かりますが、その田舎のおっちゃん感覚は、どうかな~~~

さて、連絡バスに乗って出雲大社へ♪

到着したのは13:30頃なので、まずは昼御飯から。ガイドブックを見ても、やはりここは”出雲そば”。
奥さんの島根出身の同僚推薦の、『そば処 田中屋』@出雲大社のすぐ隣へ。


”割子そば”といいます。二人共、”三色割子”を注文。


正直、がっかり。。。かなりお粗末。ソバは乾いたつくり置きだし、ツユは濃いだけで、特に美味しいとも思えず、薄めて使う市販のツユそのままか?ガイドブックの写真のようなボリュームもなし。三杯だけのわんこそばだな、こりゃ。

まあ、”名物に旨いものなし”の典型ですね。奥さんも「そんなもんだよね~、(同僚に)言っておく」と。

ちなみに、出雲そば全体を否定するつもりはないですよ。その理由は別途。

気を取り直し、出雲大社へ。


参道を歩いていくと、なかなか荘厳な感じが♪(それにしても暑い・・・)
これは”因幡の白兎”かな?


銅の鳥居を過ぎれば、いよいよ、、、


でも、御仮殿なんですよね、、、行くことに決めてから気付いたのですが、、、
遷宮中で、御本殿を見ること叶わず。。。


御本殿へはこんな感じで、超手前で、ご利益があるのかないのかわかりませんが、ここで拝むしか。。。


御本殿は、全く見えず。


お隣の、神楽殿の”日本最大級”注連縄でもみるしかないのか。


ま、こんなんです。。。


撫でるとご利益があるらしい、神牛、神馬。一応、撫でておきました。さてご利益は^^;


”ムスビの御神像”というらしく、同じポーズをとると、パワーがもらえるとか、、、


やってみました、奥さんが、さてご利益は^^;


ガイドブックを読んでいると、こんなのばっかですね、縁結び、ご利益・・・
そして、その通りにやっている女の子達がめっちゃ多い。。。まあ、楽しければいいか^^;

門前の通りは”神門通り”というようですが、門前町という雰囲気はありませんね。見下ろした感じはいいけど。


その先には、来るときにはバスでくぐりましたが、日本一大きい”らしい”大鳥居。


今晩は、温泉津(ゆのつ)に泊る予定で、バスに乗るにはやや早いので、出雲大社脇の”古代出雲歴史博物館”へ。(それにしても暑い・・・)


ここには、TVでたまに見る、在りし日の出雲大社の模型があります。こんなんだったとすると超驚きですね。


こちらは、いろいろな”先生”の考えた復元模型。


発掘された、その柱が展示されています。


他にも、付近の遺跡で発掘された、青銅の矛、盾などが展示され、かなり見所豊富です。




むしろ、こっちをメインでゆっくり見たかったなぁ、、、
でもバスの時間がね。。。

一畑電車の駅から、バスに乗りましたが、電車もなかなか風情があっていいですね。次回が、あれば、乗りたいものです。


ちなみに、神門通りには、そこかしこに”だいこくさま”の石像があります。まあ、大社に祭ってある神様ですからね。


今日は、ここから一畑バスに乗って、JR出雲駅へ行き、山陰本線で温泉津へ。世界遺産の温泉場です♪

つづく(温泉津編へ)


ロコモコ

2011-09-04 19:21:00 | 料理と散歩と仕事で海外
ロコモコと言うか、ハンバーグ・プレートと言うか^^;

先日仕込んだハンバーグのタネは夕飯に、ピーマンの肉詰めは明日のお弁当に。

ロコモコに必須の目玉焼きは、型を使います。


お弁当は、ピーマンの肉詰めの隙間を、キャベツの千切りとホールコーンで埋めます。


ロコモコは、左にハンバーグ。ウスターソース、赤ワイン、ケチャップ、マヨネーズを合わせたソース&パセリ。中央にご飯&目玉焼き。右に、サラダとして、キャベツの千切り&ホールコーン。


くずしつつ、混ぜつつ、食べます♪

厚揚げの酢豚風

2011-08-29 21:53:31 | 料理と散歩と仕事で海外
昨日の晩御飯ですが、

先日作った、さつま揚げのゴーヤチャンプルが思いの他うまく行ったので、此度は、海鮮揚げで。

ゴーヤと海鮮揚げを炒めて、醤油と味醂で味付け、卵でとじます。鰹節をふりかけ、出来上がりです♪


さて、メインの酢豚風ですが、酢豚を作ろうとスーパーで食材を見ていて、豚肉と人参が高く、パプリカが安かったので、厚揚げとパプリカをメインで、作ってみようかと。

パプリカの赤と黄色、ピーマン、タマネギ、厚揚げを炒めて、醤油、ケチャップ、酢、砂糖、中華出汁で味付け、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。


二品作りました。こんな感じ。昨日の夕飯&今日のお弁当です♪

現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ