9/28(月)高倉観音の彼岸花鑑賞を終え、次に車で木更津市伊豆島の日枝神社に向かいました。10分程で到着、自販機のあるスペースに駐車しました。その自販機が置かれた後ろの草原にツレが2匹のヤギを見つけました。ヤギの横には彼岸花が何輪も咲いており、中々フォトジェニック。


そして自販機の横には道標が立っていました。あまり見かけない道標ですが、ここは木更津市伊豆島1420番地。昔の地名も表記されており旧上総乃国望陀郡清川村字伊豆島壱千四百貮十番地。面白いですね、気が付かないと見過ごしてしまいます。

田んぼを隔てて日枝神社があります。長い参道に彼岸花が咲いています。日当たりが良いせいか花が散ったり、傷んだりしているのもありました。

神社の鳥居の側にも彼岸花。参道の彼岸花を逆側からも撮ってみました。


木更津市内に戻り木更津市請西の長楽寺を訪ねました。ここは、鎌倉時代後期の嘉元年間(1306~1307年)に融源上人によって上総乃国望陀郡請西本郷に創建され、永禄年間(1558~1570年)の現在の地に移ったとされる古刹です。江戸時代には真言宗の常法談林所が置かれていました。


境内に足を入れると沢山の彼岸花が迎えてくれます。ただ本堂裏の古都を思わせる庭園の彼岸花はまだ咲き始め。もう4~日後が満開の様でした。
