11/12(金)久しぶりにツレと君津市久留里の町を散策してきました。久留里駅前の水くみ広場には何時もの様に他府県ナンバーの車が沢山停まっています。銘水をペットボトル等に入れ持ち帰る人たちですが、ペットの犬も美味しそうに水を飲んでいました。ただ喉が渇いているだけでしょうが、犬にも銘水の美味しさが分かるといいですね。
そして広場の前は久留里名物「みゆき通り商店街」です。この通り、入り口にはラーメンの幟と喜楽飯店のメニューやら宣伝がはられた引き戸の様な物があるだけ。1m幅くらいの路地が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/6cf421b3273b957a1a014525524923e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/6959962a2f2a96215b14973d6d0621e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e2/d167c4fdfd96815cd7222f6d7a6aabdb.jpg)
店は扉やシャッターが閉まっており、まるで昭和の路地のよう。ただ久留里の名店、喜楽飯店だけは活気があります。店の前は食品サンプルが入ったガラスのショーケースが置かれ、昔ながらの中華屋さんと言う雰囲気です。何度か入店して食べていますが、味は絶品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/8d6352390587a3be8757c987b0455592.jpg)
このタイムトンネルの様な路地を抜けると国道410号線久留里街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/318bebc5346920c1a2d37b2970eda27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/06fc91778684ba281bf28cb510605157.jpg)
この通りも昭和の様な雰囲気の店が並んでいます。みゆき通り商店街出口の反対側は木村金物店。明治元年(1868年)に建てられた店舗との由。153年たった今でも営業している凄い金物店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/5c209b85521237105a9c3fd24596239d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/ebc4d830294a70220eecbd799fe76616.jpg)
そしてみゆき通り商店街出口から左に行くと「松ぼっくるり」と言うパン屋さんがあります。久留里に来るとかならず寄ってパンを購入しています。この日も4個買って、これから行く真勝寺で食べる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/a3f877936ec00eda2ce3a69e2c440cb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/650d0433b7e17a6a31e9e7aaff919511.jpg)
今度は国道410号線を上総亀山方面に進むと、久留里と言う信号があります。県道32号線との交差点ですが、その角は「いせげん」呉服店、ここもレトロな建物です。その反対側にはコトノ珈琲店と蔵造の白熊生花店、この周辺が久留里レトロ建築街の中心地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/6d2f6dd4965f8953bc83c5f8b85ad87e.jpg)