北に見える山はシイの花だろうか、黄褐色の風景が続いている。
庭にも、道ばたにも初夏の花が次々と咲いている。
『バイカウツギ・梅花空木・梅花卯木・
別名・薩摩空木・落葉低木』
『ユキノシタ科・バイカウツギ属』
日本固有種・分布・本州 四国 九州
花友達が、挿し木した苗を持ってきてくれたのが始まりで、剪定するたびに挿し木していたら我が家にも沢山増えた。ウツギの花は良く山で見かけるが、バイカウツ . . . 本文を読む
子どもの頃から馴染みのコンニャクだが、花は初めて見た。花が咲くとイモがダメになるので、花の咲く前にイモを掘り起こすので花は見られなかったのかも知れない。
昔はコンニャクも手作りしていたので、コンニャクイモの収穫もマメにしていたが、今は放置コンニャクも多く今年は2.3本花が出ていた。
最初に見たのは4月20日この付属体が、まだ少ししか伸びてなかった。
1週間ぐらいで大分付 . . . 本文を読む
久しく行ってなかったコゴメウツギコース。
午前中に出かけてみる。
満開になっていた。
遠目には花の形は良く分からないくらい小さい。
『コゴメウツギ・小米空木・バラ科・コゴメウツギ属』
太平洋側の山地に普通に生え、日本海側ではやや少ない。落葉低木。叢生(そうせい)し、高さ1~メートルになる。香りがあるかなと顔を近づけてみたが、匂いは感じなかった。
今日は強い風が吹く変なお天気だった . . . 本文を読む
あまり良い環境とは思えないが毎年此処に咲いてくれる、まだ数本あったが花の咲いているのはこれだけ、昔に比べると少なくなった。
咲いたものの寒くなりツボミが開かないまま寒さにやられている。アップにしてみるとチューリップに似ていません?子どもの頃山チューリップと言っていた。キンランというのは大人になって知った名前。
ギンランこれも子どもの頃には見かけていたが、キン . . . 本文を読む