牧野植物園で、皐月展をやっているとテレビニュースで見事なサツキの盆栽の数々を紹介していた。
そんな盆栽に張り合うわけではないが、我が家のサツキも放置してあった割には、今年はたくさん咲いてくれた(昨年は咲かなかった気がする)
一昨日は暑かったと思ったら、昨日から雨になり妙に肌寒い。
↓先輩が、リュックで背負ってきてくださったホタルブクロ。風の山に沢山あるホタルブクロに比べると、花冠が少し長く先の切 . . . 本文を読む
21日、ヤマアジサイ展があるから行かないかとモチモチさんご夫妻に誘っていただき、行く行くと二つ返事で連れて行って貰った。
沢山の可愛いヤマアジサイを見て、買って堪能して帰ってきた。ポットだから大きめの鉢に植え替えたらよいと教えていただき、そこで土も買って家まで送り届けていただき、植え替える気満々でいたら、別の散策仲間から電話があり、『そのことはよくわからないので先輩に聞いてみてから電話するわ、でも . . . 本文を読む
ブログ更新しないままに、随分日がたちもう、バイカウツギは散り、須磨のバラも終わりかけてしまった。
祖父の真っ赤なツルバラはまだ咲いているが、きれいな時期は過ぎた。
年に一回しか咲けない祖父のバラは、ちょっと長く咲かないと、出番がないよね。
トップと↑は、須磨のバラ。娘と須磨離宮公園に行って(2014年11月3日)バラを楽しんで帰り、エブもない弱弱しい鉢が、一つだけ残っていたのを、色がいいなあと思 . . . 本文を読む
久しぶりに、散策仲間と村の奥地まで出かけて来た。今日は13日金曜日 おまけに仏滅やと誰かが言ったけど、メンバー全員の都合の良い日がこの日だった。奈半利川をさかのぼりながら、時々車を降りてそのあたりを散策。特別これといった物珍しいものもなく、どんどんとさかのぼり、もういい加減でお昼にしようよということで、人家一軒だけある山深い場所でお昼にした。トップ下を流れる川は、奈半利川ではないと思う(同じ村でも . . . 本文を読む
毎日が連休の私には、大型連休も変わりなくあっという間に過ぎ去ってしまった。
テレビから今日は立夏ですと聞こえてきたのはいつだったろうかと、カレンダーを見てみると5日だった。暦の上では夏ですと言っていたのに、妙に肌寒い日が続き、昨日も近所の奥さんが家の前を通りすがりに『この頃妙に寒いと思わん?』というので『冷いよ残りの灯油使い切ろうとヒーターつけたら暑かったけんど、家の中でじっとしちょったら冷い』と . . . 本文を読む
昨年の秋いただいた「ベニバナヤマシャクヤク・紅花山芍薬」ボタン科 ボタン属
高知県内産の多くの標本は、葉の裏に毛があり、ケヤマシャクヤクに当たる。したがってこの点で、紅ヤマシャクヤクと区別することができない
と高知県植物誌に書かれている。
我が家のは、県内で買ってきていただいたものだけど、毛があるかどうか確かめてない。後日確かめます。
頂いたままの鉢で植え替えをしてなかったが、2月もう少し大き . . . 本文を読む
連休も我が家は、関係もなく淡々と日々過ぎてもう5月も4日になった。
2日、誘っていただき、山に行って来た。と言っても私と先輩はすそ野でうろうろ・・それでも山の中いろいろ楽しめた。
トップ、途中から新緑の中に白い花が目立つようになり、あれ何の花やろうと遠目に見ながら進むと、橋の上から丁度みられる場所に咲いていた。
マルバアオダモ?
↓下を見ると岩場にキシツツジも咲いていたが、撮影失敗(涙)雰囲気だ . . . 本文を読む