27日、タンポポの調査も兼ねて植物散策。
高知市近郊では、もう田植えも終わっているが、ここはこれからのようで準備をしていた。町の田んぼでは区画整理がされ、畔もセメント?で区切られているが、山の田んぼは畔を塗らなければいけない。
田んぼの泥を鍬ですくいペタペタときれいに塗りつけていく。女性が一人黙々と畔を塗っていた。
きれいに塗らないと、稲作りには大切な水が抜けてしまう。
この畔塗りが結構重労働だと . . . 本文を読む
23日子どもの頃実家の近所に住んでいたMちゃんが、山菜取りに行ってみようと電話が有り、急きょ風の山に行くことになりMちゃんと二人、すっかり葉桜になった木々を眺め、穏やかな海を見ながら東へと車を走らす。
子どもの頃はMちゃんは、お母さんを亡くして空襲で焼かれた高知市からおばあちゃん所に来ていたのだが、子どもの頃はそんなことは知らず良く遊んで貰った。
トップ↓ミツバチが何が気に入らなかったのか、逃げて . . . 本文を読む
18日先輩の所にお邪魔した時、窓辺に飾られたフクシアの横に、くたびれたような草を挿したコップが置いてあった。
良く見たら、小さな花が咲いている。こんなところに置くぐらいだから、何か思いがあってのことかなと聞いてみると、出かけたときにタンポポを探していたら、こんな花があった『ノヂシャ』とのこと。珍しいものではないけど、探してきなさい言われても、簡単にはないかもしれないわねとおしゃっていた。高知県の植 . . . 本文を読む
18日、久しぶりで先輩のお宅を訪ねる。数年前に咲いたイワチドリをお土産に持って行ったことが有り、イワチドリは昔嶺北地方に勤務した時(昭和30年代)町中の岩に沢山生えていたのを思い出すとおしゃっていた。その時は、誰もイワチドリにはあまり関心は持ってなかったらしく、先輩も山野草を見るのは好きでも育てたりはしてなかったらしく、そのうち全国ニュースにもなる渇水時、旧大川村役場の屋根が姿現わすことでも有名な . . . 本文を読む
1年経ってまた出会えた花々に、過去に戻れたような、なつかしい気分になる。
トップ、ヒメウツギが咲いた。風の山にはヒメウツギはないが、ウツギは沢山ある。イタドリの出る頃ウツギの花も咲く。
母から、イタドリも採りきれないので、ちょっと採りに帰ってきたらと電話が有ったが、今週は色々用事があるので、来週帰れたら少し泊まって採るわと言ってあるが、あぎる(硬くなる)かもしれない。
↓庭に、出た時しか見られない . . . 本文を読む
下り坂との予報だったので、早めに選挙に行って街まで買い物にと思いながら、晴れ間に用事をしようとぐずぐずしていて、11時になったので慌てて、投票用紙のハガキを切りぬいて出かけたのは良かったが、受付で『これは市議会議員の投票用紙です』と言われ
取りに帰るのも、そう遠くはないが近いこともない。歩数計を入り口で見たとき1000余歩ぐらいやったけどと、一瞬思ったが、すぐ係りの方が優しく、忘れたら此処で投票用 . . . 本文を読む
最近一日中晴れていると言うことが無くなった。9日折り畳み傘を持って、タンポポの様子を見がてら土手の下を、歩いてみる。
薄曇りの下で、かろうじて開いているタンポポはあっても、連日の雨で綿毛が全くない。花と綿毛(種)が一緒に採取できないとだめらしい。
トップ、フジの花、サクラの季節から ツツジ・・もうフジも咲く季節なんだと思いながら歩く。
土手にはタンポポは見当たらない。
コデマリにも八重咲が . . . 本文を読む
トップ、吉良川の遊歩道から室戸岬の方を撮影。この時は浜辺に下りて行かなかったが、こういう岩場にいる小さな貝拾いたかったなあと未練たらしく思っている。
↓西方面 手前は西山台地、向こうは羽根岬だと思う。西山台地、ここで同級生のお姉ちゃんがスイカやサツマイモを作っていて、季節になるとよくニュースに取り上げられている。
↓国道55号線を挟んで、海と山に分かれている。昔は国道辺りまで海だったとか、昔と . . . 本文を読む
ぐずついた天気が続いて、町内会の花見も中止となった。
開花宣言してから、数えるほどしかお天気の良い日はなかったように思う。
まだ、花見をするぐらいのサクラの花は残っていると思うけど、週間予報でもすっきりした晴れマークは見当たらない。
街路樹のツツジが、咲き始めていた。ヒラドツツジかな?
白も植えられているが、まだこれほど咲いてなかった。
検索で調べてみたら、ヒラドツツジは、ケラマツツジ モチ . . . 本文を読む
お天気が悪かったが、第2回山里祭りも盛況のうちに無事終了。頑張っている幼なじみや地元の方達に比べれば、すべておぜん立てしてある商品を売るだけの私は、手伝いというより自分が楽しんできた。6年間通った木積(こつも)小学校。4つの集落から、子どもの足では遠すぎると思う山道を、みんな元気に通ってきた。
複式学級の小学校で、教室は4つと、職員室の木造2階建ての小さな校舎だったが、私たちの年代は子どもが多く( . . . 本文を読む