始めにこれは仮想の旅です。『健康ウォーキング』と言うサイトを時々現れるarfaさんに教えてもらいどうせ歩くのなら楽しみながら歩こうと登録して(身長、体重等)歩数を記入すると選ばれたコースに地図上の位置を示してくれるのです。私は主に家の近辺を歩いています。
10月になりました。伊予の国なかなか進みません。涼しくなったのでちょっと頑張ってみようかとは思っているのですが。。。
1日7949歩 2 . . . 本文を読む
留守にすると何が心配かと言っても植物が心配。
植えかえてあったカリシナも根付いたらしく新しいツルが伸び始めていた。山野草っぽい所が気に入っている。実際センニンソウや、ボタンヅル、ツルニンジンもそう変わりはないと思うけど、沢山野山にあるからあんまり有り難がられないのかもしれない。
ちょっと撮影が雑だけど。。。花は10月から春ごろまで咲き続けると書いてあったけど、買った時いっぱい咲いていたので今は少し . . . 本文を読む
従兄が捕って持ってきてくれてあったツガニ、モクズガニ?グツグツ煮て食べました。子供の頃はとってもおいしいと思ったけど今はそれほどでもないと思うのはツガニの味が変わった?わけはないよね。
釜ゆでは可愛そうな気もするけど仕方ない?
バショウも一度霜が降りたので大分葉が枯れ上がったけど、果実はまだぶら下がっていた。バナナに似ているけどとても食べられそうな感じではない。
バショウの果実は見た . . . 本文を読む
向かって左が東。この日は泊まりも最後だったのでどうしても気になっていたものを見に行きたいと、起きてすぐ顔だけ洗って、呆れる母に見送られ出かける。徐々に夜は明けてくるのだけどこの森は昼でもうっそうと暗いので見つけることは出来ても私のデジカメでは撮影は難しいだろうと懐中電灯も持って出かけて正解だった。目的地に着いた頃は7時半過ぎだっがやはり暗かった。バックに持ってきたお菓子の箱を置いて懐中電灯で照らし . . . 本文を読む
予報で寒くなると言っていたら、本当に寒くなりました。慌ててファンヒーターを出した。
明日からまたユズ採りなので植物たちも寒さに弱そうなのは南の部屋に取り込む。
家で暫くゆっくりしていたのでなかなかユズ採りモードに切り替わらない。
でもやらないわけにもいかないので、明日からまた頑張ってきます。
ユズに巣をつくっていた。アシナガバチ?巣はもう空でハチはいませんでした。作業中はそれどころじゃない . . . 本文を読む
柚子採りから戻ると小さなユキワリイチゲの葉っぱが出ていた。今年はだめかもしれないと諦めていたので余計嬉しい。咲いたのを買って一年限りかと諦めていたら昨年も出てきて綺麗に咲いてくれた。山野草は気難しいものが多いのでこうして出てくれると本当にうれしい。風の山に自生はないが県内では割合低い場所で自生が見られるのでここでも良いのかもしれない。
この花はコモンタイムと名札をつけて下さっていたような気 . . . 本文を読む
山の日暮れは早い。この山の向こうには太平洋がある。海に沈む真っ赤な夕日はこれからの季節だるま夕日になる。「PM17時の風景」
17時のサイレンがこの海の方から聞こえてきたら外での仕事はやめて坂道を上がってくる。
坂道を上がって家の前に来るとこの皇帝ダリアが迎えてくれる。昨年より一層大きく育ち沢山の花を咲かせている。
これは朝ユズ畑に下りて行く前の撮影。「13日7時30分」2年続け . . . 本文を読む