今年も半分が終る。ブログの更新も月のうち半分出来れば良いほうになり、撮った写真も日の目を見ないのが多くなってきた。これは「ハエドクソウ」ハエドクソウでもちょっと理由あり?斑入りです。白いネムノ花を頂いた時土に種がこぼれていたのか、ある日ネムノキのもとにそこらの草ではないようなものが芽生えた。
何だろうと置いて有ったら小さいながらも斑入り?模様が現れ、そのうち小さな花が咲いた。
そんな時植物の観察で . . . 本文を読む
6月も終わりになってやっと梅雨らしい天気になった。激しくは降らないけど昨夜から雨音がしていた。夜降って朝やむというパターンが多かったが今日はやむことなくしとしとと降っていた。キキョウの蕾まるで折り紙で折ったような蕾は几帳面な人が折った?ちゃんと線(筋)?合っているのがちょっとおかしいよね。子供のころ富山の薬屋さんが紙風船を置いて行ってくれたのを思い出した。紙風船からゴム風船になりこの間実家に帰った . . . 本文を読む
水が滴り落ちている場所にギボウシが群生。種から増えたのか小さなギボウシも過酷な場所に踏ん張って育っている。岩のくぼみに枯葉がたまっているような場所に生えているのは大株になっている。沢山あると斑入りとかがあると聞くので見上げるが水は散ってくるし見つけられるわけもない。でもこんな風景切り取って持って帰りたいと思いながら撮影。でもこの写真では実際見た感動の十分の一も伝わってこない。
ゼンマイがこん . . . 本文を読む
昨日からの雨は夜中も強く降ったりしていたが、朝になると雨は止み晴れてきそうな気配。姪っ子と山に行くことにする。山のあちこちにマタタビの白い葉が目立つ。白い葉が多いほど豊作になると伝承があると図鑑に書いてある。道路わきのマタタビのつるを引き寄せてみると葉の裏に花が沢山咲いていた。
↓ヤマツツジがあちこちに咲いていた。人家はあまりないが道路沿いは刈り込まれてこのヤマツツジも毎年刈られるのだろうか盆 . . . 本文を読む
室温29度湿度79%まだ冷房は入れてない。扇風機の風で十分だが少し動くと汗が噴き出る。
昨日は夏至だったが、ぐずついたお天気で日が長いという実感はなかった。
日出4時56分 日入19時19分
ルリマツリ長らく育ててきて少々優しさに欠ける扱いでどくれて(拗ねて)いたのかよそ様より遅れて咲いてくれたルリマツリ。白くてもルリマツリ?薄紫もあるのだがまだ咲いてない。22日夜書く
昨夜書いて終わりのころ . . . 本文を読む
ウチョウランがそろそろ終わりになってきたので慌てて撮影。↓左karinaさんより頂いた黄色のウチョウラン。白と比べたら黄色が分かるけど撮影が上手くなくてよく分かりませんね。裂けたような朝顔の苗をあげるといったらこの黄色いウチョウランと豆千代という可愛いウチョウランを持ってきてくれた。海老で鯛ならぬ。雑魚で鯛?ごめんぜ。
ウチョウランの自生も見たことがないけど、植物の先輩が言うには今でも自生している . . . 本文を読む
昨日映画を一緒した彼女が途中の産直の店で買ってきてくれたトウモロコシ。夕方茹でてみたらなかなか味の良いトウモロコシだった。
野菜や果物も次々と品種改良が進んで消費者は美味しいものを選べるけど、生産者さんは大変だろうなと思いながら頂く。
妹の勤めている産直の店は『あまえんぼう』という名前のトウモロコシ。今年も3回ほど食べたけど残念ながら彼女が買ってきてくれたのが美味しかった。
何時の頃からだろう . . . 本文を読む
友達が映画の券が余っているので行こうと電話があったが、その電話が大傑作で大笑いした話。
携帯電話滅多に使わないけど、たまたまその日は携帯で話し始めたばかりの所に固定電話が鳴ってきた。出ようかなと思い取ろうとしたら鳴りやんだので二階で息子が取ったのかと思いそのまま携帯で長々と話をして終わっても何も言わないので珍しく息子にかかってきたのかと思ってそのまま確かめもせず寝てしまった。
翌朝息子に『電話あん . . . 本文を読む
雷が鳴って強い雨が降っって来たと思ったが余り長く降らなかった。此処ではまだ水不足を感じないけど、山間部では田植えが出来なくて困っているところもある。
姪っ子が『おばちゃん蒔いてみん?』と言って持ってきた朝顔の種。スプリットペダルと書いてあったと思うけど、袋がどこに行ったのか分からなくなった写真もない種袋だったので検索で調べてみたらこんな写真があったと思い今調べてみるが花の写真が全然出てこない。。。 . . . 本文を読む
植物観察で風の山に出かけても母とゆっくり話す時間もないしたまには泊まってみようと準備して出かける。
前回はあんまり真面目にやらなかったので、今回は真面目にしようとちょっとだけ気合いを入れて出かける。
hanaさん のブログで立派なイチヤクソウを見せて貰っていたので、私も実物見たいなあと期待して山に入るがつぼみさえないような株ばかりでいつもガッカリしていたが、昨日はやっと開花株を見ることができた。開 . . . 本文を読む