姪っ子が近くの山に連れて行ってくれた。
草むらに隠れるように、リンドウが咲いていた。まだまだ暑い日が続いていたが、そう高くもない山だが、秋の花が咲き始めていた。
↑↓今朝の地元新聞に、『本県と愛知・静岡両県の蛇紋岩地域のみに自生する。牧野博士が高知市で採取し、1898年に発表したが、後にヤマジノギクの変種とされた。』と書かれている。 山渓さんの図鑑では(1989年10月発効)分布は四( . . . 本文を読む
出かけた先で、地元の野菜や、特産品を買うのも楽しみの一つ。嶺北地方、特に大豊(おおとよ)町はゼンマイ栽培が知られており、草刈りや施肥などお世話していると聞いている。トップ写真は、お昼ご飯を食べた場所の、石垣に生えていたゼンマイ。秋遅くから徐々に地上部は枯れて、春この株元からゼンマイ(栄養葉)が出てくる。シダ科の多年草。
今回も道の駅で、乾燥ゼンマイを買ってきた。風の山にも採るのが嫌になるほどある . . . 本文を読む
山歩きと言っても、殆ど車と言うズルでした(汗)梶ヶ森 電波塔があるので、頂上まで広い道が通っています。
頂上付近に咲いている花は、少なくゲンノショウコに似たシコクフウロウ(かな?)一株だけ。きつい日を遮るものもなく早々に下りて
山荘で、コーヒーでも飲もうと入ると、ニホンカモシカが迎えてくれました。
大豊町で、ワイヤー製の罠にかかっていたそうです(平成元年12月)
風の山で、1度だけ遭遇したこ . . . 本文を読む
日差しはきつくても、吹く風は心地よくいろんな植物を見て楽しんできましたが、植物の名前もあやふやなのが多く今夜調べる気力もなく、後日にしますが、余りにも更新さぼっていたので、取り合えず、秋らしい写真で、カレンダー埋めさせてください(汗)
小さなキノコ↓ちょっとアップで撮影。食べられるのかどうかわかりませんが、野生キノコさっぱりわかりません。
今回はコメント欄閉じさせてください。
. . . 本文を読む
4月28日桜の木を見ながら、足元に咲く小さな花も観察。
小さな草花は、名前の分からないものもありましたが、そこは歩く植物図鑑の先輩がいるので大丈夫ですが、一人車から降りて歩いているときに、分からないのに遭遇すると??でも上に行ってみるとそれらの花も咲いていた。
先輩もわからないような、珍しいものがあるわけもなかった。
トップ『マルバスミレ』検索で調べてみたら、側弁の基部に毛の或るものを『ヒゲケマル . . . 本文を読む
4月28日、山の上へのドライブに誘っていただき、あまり歩かなくてよいという言葉に釣られて出かけてきました。
歩かなくてもよいと言われても、この美しい桜を、ただ車窓から見るだけでは勿体なく、降ろして貰って歩いてみようと思ったのは良かったが
あと2キロぐらいと言われて、我が家から高知城に行くぐらいなら何とかなると思ったのは甘かった(汗)
桜は美しく、足元にはいろんなスミレやヤマルリソウ春の花が見られた . . . 本文を読む
シダも、気にはなっていたが深く追求しなかったというか、見て見ぬふりをしていたが、今回近くでシダの観察会があるということで、参加させてもらった。今回で私は2度目だが、名前に聞き覚えはあっても、実物となかなか一致しにくい。
昨日は、朝も強い雨が降っていたので、中止かなと思いつつ行ってみたが、皆さん集まっていた。雨合羽も準備していたが、着ることもなく観察を終えた。
トップ クルマシダ(チャセンシダ科 . . . 本文を読む
メインのシノノメソウ↑も見たし、どこか涼しい場所でお昼ご飯にしようということで、風の良く通る広い場所でお昼にする。下は谷川(あまり水はなかったけど)涼しい風が心地よい場所。人家はないけど、作業小屋のような建物があり。
そのそばにトップの風景。ナツエビネ飛んできて生えたわけではないよねえ。この作業に来る人が植えたがやねえ。
これはなかなかえい。山仕事でナツエビネも見ている方で、生育環境もよくわか . . . 本文を読む
↓草むらに、何気なく生えている。ムカゴトンボと教えていただいた。私は初めて見る。小さくてのっぽで全体を撮影するのは難しい。
↑トップ、一部切り抜いてみました。あっかんベーをしているような感じもしますよね。
↓これは何だろう。種や葉の形からしてラン科と思うねえと言いながら、何でも適当な私キンランにしてはちょっと違うので、ギンランやない?いい加減なこと言っていたら
↓これヤマトキソウやない?との事 . . . 本文を読む
今日も花散策。↓(3日)この前の山に沢山あったシコクママコナと思われる花。トップアは今日見たシコクママコナにしたら少し違うと思う花。
↓全くダメな撮影ですが、他にないので(以前撮影していると思うが収納場所が・・・)これも3日撮影。
↑↓の写真をアップに切り取ってみました、ボケていますねえ。
↓3日撮影。葉を比べたいと思いましたが、こんなボケ写真しかなく、それも葉がきれいに撮 . . . 本文を読む