山の様子を見に帰ってきた。庭のアジサイは、まだ色づき始めたばかり。一時大ブームになった紅(クレナイ)
一枝色づいていたのを撮影。今は『こつも炭丸』制作をされている新田文江さんが、陶芸をしながら、民生委員をされていたとき、月に何度か一人暮らしの母を尋ねてくれたとき、挿し木苗を持ってきてくれたと母が喜んでいた。もう20年ぐらいは経つと思うけど、毎年可愛い花を咲かせてくれる。
道路わきに植えてあ . . . 本文を読む
日曜日(12日)趣味の園芸を見るともなく聞いていたら、ミステリーローズが高知城にあると言っていたので、それは見に行かんといかん(見に行かなくてはだめ)と思いながら、日は過ぎて今日こそは木曜市にも寄ってと、風が強い日だったが出かける。テントも吹き飛ばされるような風に、10時ごろもう店じまいをしている所も数件あった。
それ程買いたいものもなく、高知城へと急ぐ。木曜市からも見える高知城は変わりなくそびえ . . . 本文を読む
いつの間にか、アサザが咲いていた。 でもこのすり鉢はヒツジグサを入れてあるので、除けてやらないとヒツジグサが負けてしまう
ヒツジグサはやっと葉が出たところで弱々しい。
スイレン鉢は結構なお値段がするので、何か適当な容器に植えてやろうと思ううちに、もう花の咲く時期になってしまった。
10日撮影
ハナショウブも、鉢植えで水切れ再々だったので、地植えにしたら元気に育ち、長いことつぼみだったが咲き始 . . . 本文を読む
2月11日に彼女と日曜市で、無造作に置かれたセッコクの束が、300円で売られていたのを、一束ずつ買ってお互いが半分ずつ分けて、彼女は庭木のウバメガシにくっつけると言っていたが、我が家丁度の木がなく、ミズゴケで鉢植えにと思ったが、鉢植えのセッコクは妙に育てにくく、風の山から拾ってきた岩の割れた?のにくっつけてみようと、思案が長く写真のようにくっつけたのはもう2月も終わる28日だった。
果たしてこれ . . . 本文を読む