久しぶりに、しっかりと雨が降ってくれた。雨が降らないので、早明浦ダムの水位が下がり、大川村の役場が見えてきたと数日前新聞に写真が出ていた。
夏場には時々見えていたが、冬場はあまり記憶にない。今日の雨で増えるとも思えないが、降らないよりは良かったかもしれない。
この雨で、少し空気が柔らかく感じるようになった。
何もかも枯れた庭に、キツネノカミソリが、青々と葉を茂らせていた。
この場所には、フジバカ . . . 本文を読む
周りを見回してみたら、ナンカイアオイの花が咲いていた。
葉も紅葉して、いいなあと思って撮影。考えてみたらもう何年も植え替えてない。でもうっかり植え換えて機嫌を損ねられても困る。
で、今日一回り大きな鉢に、根鉢を崩さないで植えこんだ。このウンゼンツツジとの相性がいいのか、増えもしないが枯れることもなく毎年花咲かせてくれる。
↑ちょっとだけアップ。あまり花がないので同じものでごまかす(汗)
クリ . . . 本文を読む
紅梅が、咲いていました。その割にはあまり匂いません。
郵便局からの帰り、ツバキも咲いて冬の風景ですが
シュウメイギクは、昨年からずっと咲いて、まだいくつか咲き続けています。
ひとときさんがこの間、シュウメイギクの果実の写真を載せていたと思ったけど、私のまばらな更新と違い、毎日更新されているので、かなり前に戻らなければ見つかりませんでした。
私の雑な写真では、種が見えづらいですが、綿の中に . . . 本文を読む
植え替えをしようと思いながら、のらりくらりとはかどらず。2・3鉢植え替えたら嫌になってやめたり・・
今日は邪魔な車もないし頑張った。
何年も植え替えをしないで、風の山で枯れかけていたキンリョウヘンは、根詰まりしてなかなか抜けなく、絡んだ根は腐ったのもあり、ほぐすのに結構高時間がかかった。
この花に日本ミツバチが来るとは知らず、勿論その時は名前も知らなかった。
綺麗なシンビジウムも沢山あったが、そ . . . 本文を読む
昨日は久しぶりに雨が降り、少し空気が和らいだような気がする。
近所のウメも2・3輪咲いていたが、撮影しずらい場所で見るだけにした。
植物園に行っても、あまりまじまじとは見ない場所。その日は待ち時間があったので、ゆっくり見て撮影をした。
シロバナクズの葉が落ちた跡(葉痕)水や養分の通る管(維管束痕)その管のありようで、顔に見えたりするようですが、検索で調べてみると、この写真と似たようなクズの葉 . . . 本文を読む
元旦から、風の山で母と二人静かすぎる正月だった。体調を益々崩していた母は、食欲もなくほとんど寝てばかりなので、私は箱根駅伝を何時よりもゆっくり見ることができた。暮れに帰ったときより一段も二段も体力消耗している母は、このまま家で看ることはもう限界に達していた。
水分補給で、何とかつなぎ、5日午前中に入院させて貰ってくつろいだ(一安心)
山の夜明は遅く、日暮れは早い。↑8時23分の空
遠くには行 . . . 本文を読む