23日牧野植物園で撮影した続きです。花皿鉢が目立っていたが、それでもそこここにいろんな花が見られた。
撮影しやすい場所に咲いているのもあれば、そうでないのもあり、撮影も段々といい加減になったり・・
この日も暑かった。小さな男の子が(3歳ぐらいかな)
『暑い!脱ぎたい』とぐずって、若いお母さんが子どもの可愛い上着を手に持って『脱いでいるでしょう。もう脱げないわよ裸になるでしょう』と言い聞かせながら通 . . . 本文を読む
3連休だし、日曜日だし多いだろうなと思ったが、25日までだったので思い切って出かける。出がけに人が来りで間に合うかなと思いながら急ぐ『。MY・遊バス』は満員で立てっている方も数人、私が乗った後からも7人ぐらい乗ってきた。このバスを運行し始めた頃は知名度も低く、お客は少なかった。県民のお金をつぎ込んでの公共交通、乗客数が多いというのは嬉しい。
はりまや橋では、沢山の乗客が待っていて乗り切れず。積み残 . . . 本文を読む
シロバナのムラサキセンブリが咲いていたと 流れ星さんがkarinaさんの掲示板に書かれていたのを見て、これはぜひ見たいと思っていたら、karinaさんも行くと言うので便を借りて昨日(22日)行ってきた。
この場所にはムラサキセンブリが沢山咲くのは知っていたし、何回か足を運んでいるが、白花のムラサキセンブリは見たことがなかった。
沢山のムラサキセンブリの咲く中で、一本だけ白く輝いていた。
ムラ . . . 本文を読む
子どもの頃から、リンドウは見慣れた花だったが、草刈りをいつもする場所のリンドウはそれほど草丈も伸びず、トップのように見事に咲いているのは見たことがなかった。一時は除草剤などの影響で、リンドウも姿を消していたが、細々と残っていてくれた。青が美しい!昼に帰ってきてから撮影しようと思っていたら、もう日陰になっていたがまだ花開いていた。
草に埋もれてもダメになるが、この場所は石垣なので比較的大きな草は無 . . . 本文を読む
まだ咲かないだろうと思っていたので、あまり観察もしてなかったので、蕾が付いていることも気づかなく、6日朝花に気付いた。
先輩が、昨年わざわざ植えて持ってきてくださった。
↓ちょっとピンボケですが、6日に咲いていたのを撮影。
トップと↓は、今日撮影。昨日先輩の所に行って、クサボケの花が1輪咲いていたと報告。初めて育てる花だけど、花はボケ(木瓜)に似ていると思う。
クサボケというけど、草ではなさそ . . . 本文を読む
沢山のバラを撮影するのは娘に任せて、私はもっぱらあれがきれい、これがきれい、この角度から写してと注文。でもそのうちお任せモードで、バラを見ることに専念。
少し時期が過ぎた感じではあるが、良く手入れして咲かせている。
やはり消毒は欠かせないだろうなと思いながらも、バラの花咲かせてみたいという思いもわいてくる。
トップと↓は
ハーネス愛 2002年日本で作出 作出者は岐阜県と書かれていた。
敬宮愛子さ . . . 本文を読む
神戸2日目は、須磨離宮公園へ、ホテルのチェックアウトは11時なので、ゆっくりと準備してモーニングに降りていく。相変わらずどこがどこだかわからなく、娘について行くだけ。少し待って席に案内される。和食、洋食デザートなどなどあるがそう食べられるものでもない。向かいの淡路島を眺めながら、和食メインの朝食にする。
お隣のテーブルには、私より少し年配かなと思われる4人のグループがもうすでに食べ始めていた。話 . . . 本文を読む
娘からたまには誕生日神戸でどう?という誘いに今年はユズの収穫も遅れているし、行ってみようかという気になったのはまだ10月もそんなに過ぎてはなかった。2日朝もゆっくりで高知駅8時50分予定通り出発で、高速舞子に12時36分着(大した渋滞もなく、予定通りだったと思う)神戸と言えば、三宮駅でいつも降りていたので、舞子は初めてだったが、バスを降りてかなり下に降りるのにまずびっくり。
別にどこに行かなければ . . . 本文を読む