小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

コアオアシシギ リベンジ

2010-09-22 | 野鳥 カキカキ
9月18日(土) 


朝からコアオアシシギのリベンジに、隣市の水田に行って来ました。
コアオアシシギはまだいました
が・・・先日と同じように水田の一番奥にいて遠い・・・。


午前中待っても近くに来てくれず、諦めて場所移動するも何も見つけられず、また最初の水田へ戻りました。
警戒心が強いのか?水田の奥においしい餌がいるのか?コアオアシシギは相変わらず同じ場所にいます。

そこで、作戦を練り二手に分かれて撮影することにしました。

まずは私が撮影したものから。


クリックすると画像が大きくなります



クリックすると画像が大きくなります



            







やはり警戒心が強いようで、だんだん遠くへ行ってしまいました。

そしてダンナの撮影したもの。

            

ダイサギかな?とコアオアシシギ。







クリックすると画像が大きくなります







クリックすると画像が大きくなります



            





コアオアシシギの正面顔。






  オマケ 


16日に撮影した遠~~くのコアオアシシギの羽づくろいとカキカキ。












コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアオアシシギ

2010-09-21 | 野鳥 お初♪
9月16日(木) 


午後、鳥情報をいただきました。
たまたま所用で休みを取っていたので、夕方でしたが出かけてきました。

目的の鳥はお初のコアオアシシギです。
が・・・水田の一番奥にいて、しかも夕方の逆光気味・・・。
とりあえず証拠写真をゲットしてきました。
遠かったのでトリミング大で画像厳しいです。


   
クリックすると画像が大きくなります

コアオアシシギ : チドリ目 シギ科 全長24cm



肩羽が灰色っぽいので幼鳥から第1回冬羽に換羽中かな??
アオアシシギよりも小さくて胸からお腹の白が目立っていました。
嘴は細くてシャープです。












アカアシシギと一緒に。アカアシシギ、少し前に初見だったのですが、今季はよく出会えます。







            



夕方で粘る時間もなく、次の休みにリベンジすることに。どうかそれまでいてねと祈りつつ。



同じ水田にいたトウネン





            

ジャンプ!!



            





ちょっと深めのところを歩いていたハマシギ

クリックすると画像が大きくなります



コアオアシシギもこのくらい近くに来てくれるといいのになぁ。。。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギ 水浴び&パタパタ

2010-09-17 | 野鳥
9月12日(日) 撮影


セイタカシギが水浴びして、パタパタジャ~ンプしてくれました。
逆光で後ろ向きですが・・・。
すべて「」です。










クリックすると画像が大きくなります



クリックすると画像が大きくなります





パピヨン?







クリックすると画像が大きくなります




セイタカシギの採餌の様子を動画撮影してみました。
この日は風が強く、水田の水が少なくなってぬかるんでいたせいか、何度もヨロヨロしていました。
足が長くてアンバランスだもんね~。








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギ

2010-09-16 | 野鳥
9月12日(日) 撮影


別の農耕地に移動。
休耕田にセイタカシギがいるのを見つけました。
逆光気味だったのでちょっと暗いですが・・・。


クリックすると画像が大きくなります



            



            



クリックすると画像が大きくなります

長い足が痒かったのか、嘴でお手入れしています。
逆さまになった顔がかわいい



            



            

よほど痒いのか何度もやってました。



クリックすると画像が大きくなります



            



クリックすると画像が大きくなります

何か捕まえています。





長い足の向こうにいるのはトウネンです。



クリックすると画像が大きくなります






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の小鳥と田圃のシギ

2010-09-16 | 野鳥
9月12日(日) 


まだ少し早いかなと思いながら、タカの渡りの見える山へ。
ハチクマやサシバなどが少し飛んだのですが、遠い山の稜線のところで・・・
気をつけて探さないと気付かないくらいの大きさでしか見えず撮影できませんでした。

山で撮影した小鳥です。

ホオジロの幼鳥とカワラヒワ









ヒタキ類もまだ少ないようです。
なんとか見る事ができたエゾビタキ

クリックすると画像が大きくなります





午後は隣市の農耕地へでかけてみました。
タカの渡りのお山で情報をいただいていたのですが・・・到着早々に、教えていただいた越夏したというチュウヒが飛んでいました。
でも遠くて陽炎もひどく、ボケボケです・・・。なので小さくアップ。






稲刈りが終わった田圃にはタシギがかなりの数入ってました。
車でゆっくり近づいても十羽単位で飛んで行くくらい・・・。

小さな水たまりにはヒバリシギが1羽いました。











○○ジシギが混じってないかな~?と双眼鏡で見ながらタシギも撮影。





クリックすると画像が大きくなります







クリックすると画像が大きくなります



クリックすると画像が大きくなります



やはり全部タシギのようです。。。

でも、少し離れた田圃に1羽だけでいるシギ発見。
なんだか他のよりも黒っぽいような気がして、○○ジシギかも?と期待しつつ撮影。
しかもかなり近くにいます。(逆光でしたが。)








残念ながら伸びやパタパタはしてくれなかったので、現場では結局判断できず。
かなり期待していたのですが・・・ベテランバーダーさんに見ていただいたところ・・・
「タシギ」でした。
嘴が長いかな~とは思っていたのですが・・・。

もう1羽、ちょっと気になる個体がいたので、そちらも見ていただいたところ・・・
それはオオジシギかチュウジシギだろうとの回答をいただきました。
が・・・それはかなり遠かったのでモニターで拡大して確認しようとエンジンをかけたままの状態で手持ちで撮影したのでブレブレ。。。
(背中などの模様も写ってなかったのでオオジかチュウジか判断できなかったそうです。)
その後シギは移動して草の陰に隠れて見えなくなり、写真はそれしかありません。
いくらなんでもアップできるような画像ではなかったのでした。

でも・・・タシギの中に○○ジシギも混じっていることがわかったので、また探しに出かけたいと思っています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする