昨日はお休みで、少し晴れ間が出たので、
隣町の白鳥飛来地(藤崎町の平川)に白鳥や水鳥の
観察に行ってみました。
今年に入って初めて来ました。
最高気温0℃。たまに太陽の光が暖かく感じました。
前回訪れた時(去年11月)は、オナガガモだけでした。
今回は、たくさんのオオハクチョウたちがいました。
成鳥の中に幼鳥が数羽混じっていました。
かなり遠くの岸にも、白鳥の大群がいました。
この前まで、ここも積雪0でしたが、
これが本当の今の時期の川です。
飛翔する姿は見られませんでしたが、
羽ばたきはあちこちでありましたよ。
片足立ちも得意です。
この方が体温を保つのに良いそうです。
この子も片足立ち。このままずっとこの姿勢。
よく疲れないものだと思います。
サギ類もツル類も片足の場面がありますよね。
羽繕いしています。
とても熱心なんですよ!
すごーい!
柔らかい体が羨ましいです。
こちらは幼鳥ですが、だいぶ羽が白く変わりつつありますね。
若という感じでしょうか。
幼鳥の目の周囲は白いのだと初めて気づきました。
こんなにはっきり白いのですね。
雪が深くて、訪れる方々はいつもより少なかったですが、
白鳥たちもカモたちも、人に慣れていて、
カモは岸に上ったり、下りたりを繰り返していました。
しばらくすると、オオハクチョウたちが一斉に
クークーと鳴き交わすではありませんか!
「鳴き交わし」と言えば、
オスとメスの愛情表現かと思いますが、
大勢で同じ方向を見て、クークーと何回も鳴いて、
合唱のようでしたよ。
辺り一面に響き渡りました。
白鳥の下の嘴も黄色でした。
幼鳥たちも上手に潜って餌を採っています。
この川にはオナガガモの大群も訪れています。
同じカモ類なので、仲良くしています。
まるで、輪になっているように写りましたよ。偶然です。
♪みんなでお遊戯しているよ~♪
あ、これはメダカの学校ですね。笑
明日もこの川の水鳥たちの様子をお届けしますね。