昨日の続きです。
いよいよ津軽半島の最先端「龍飛(たっぴ)崎」に着きました。
大自然があるだけですが、
津軽海峡と、はるか遠くには北海道が見えます。
(龍飛崎には石川さゆりさんの「津軽海峡・冬景色」の碑があり、
ボタンを押すと曲が流れるようになっています。
ずっと昔、初めて来た時はボタンを押しましたけどね。
今回は押しませんでした。笑)
風が強すぎて、とても寒かったです。
もっと晴れていれば、北海道もはっきり見えますが。
まさに「津軽海峡・冬景色」の世界ですよね。
ここにも風力発電があります。
津軽地方は風力発電が増加しています。
ここは、冬は人気(ひとけ)がほとんどありません。
本物の鳥はいませんでしたが、
閑古鳥は鳴いていました。笑
夏にはもっと人の往来があると思いますし、
お土産店なども開店すると思いますよ。
強い風でしたが、海岸に通じる古い階段があり、
思い切って降りてみました。
半分壊れかけていたし、強風で飛ばされそうで、
最後までは行けませんでした。
波が荒れていましたが、これぞ津軽の海なんですよ!
いつも強風吹き荒れます。
ここは、演歌が似合う風景ですが、
サスペンス劇場も似合いそうでもありますよね。
俳優の○越○一郎さんが出て来そうでしょ。笑
***
ここには変わった階段があるんですよ。
「階段国道」です。
国道339号線(R339)がなんと階段なんですよ!
(写真に写っているのは「村道階段」で、別物です。)
階段国道はこちらです。
↓
R339は、私の住む町も通っている国道です。
ここがR339の終着点なのでしょうね。
なんと民家の前にある狭い道も含むそうですよ。
全国でこんな所ありますか?
こちらは先ほどの村道階段です。
↓
先ほどの看板の前に着きます。
とにかく階段の多い龍飛崎でした。
お昼になったのですが、シーズンオフで食べ物屋さんはなく、
一番近い「龍飛ホテル」で昼食を摂りました。
(この様子は後日アップしますね。)
昼食後は、行きのルートと違うルートを通り、
行ってみたかった場所に寄りました。
更に続きますよ。