月曜日のお休みの日に、沼を巡回しました。
田んぼの中が多く、道なき道を通ったり。。。
あまり多くの鳥に会えませんでしたが、
まずはカワウと出会いました。
沼の岸辺で浮かんだり、潜ったり
少し離れた場所で、悠々と泳ぐ、
婚姻色になりつつある個体もいましたよ。
(婚姻色になると、白くなるほかに、
目の下にオレンジ色が強くなるようです。)
こちらはまだ黒いままですね。
しばらくすると、羽ばたきを始めました。
いない、いない、ばあ!
・・・に見えなくもないですね。笑
この日は他の場所でもカワウを見ました。
私の地域はとてもカワウが多いです。
*カワウ(川鵜)*
カツオドリ目 ウ科
全長80-101cm 翼開長130-160cm
留鳥。南西諸島では冬鳥。川、湖沼などにいる。
「グワッ、グワッ、グルルル」と鳴く。
***
カワウのいた沼の近くの田んぼに、
アオサギがいました。
ぼーッと立っていましたが、私に気づいたら
飛んでしまいました。
いつ見ても悠々とカッコイイ アオサギ君です。
***
別の日にいつもの公園で会った小鳥たち。
カワラヒワ(川原鶸)
カワラヒワは鳥見を始めた30年くらい前に、
初めてハンドブックで探して嬉しくなった記念すべき小鳥です。
初心を忘れた時は、カワラヒワを見て感動を
思い起こすようにしています。
最後はシメで締めます。(あ、オヤジ・・・笑)
久しぶりのシメに会えましたが、
もうそろそろお別れですね。