2/5に家の窓から見えたのは、隣の柿の木に止まった
3羽のヒヨドリたちでした。
実際撮影できたのは1羽だけです。
ヒヨドリはどこにでもいて、ピーピーと
うるさいイメージで、時に厄介者のように見られますが、
ヒヨドリは日本や韓国南部、台湾、
サハリン辺りでしか見られないので、
欧米諸国のバーダーには珍鳥としてあこがれられていると
聞いた事がありました。(記憶が正しければ。。。)
全体が灰色ですが、よく見ると白と灰色の美しい模様、
目の茶色い斑がチャームポイント。
この日はマイナス日だったので、さすがのヒヨドリも
プクプクのまん丸ですね。
柿の芽を食べていましたよ。
他に花の蜜を吸ったり、野菜を食べたりもします。
窓から撮ったので、気づかれるわけがないと思っていたのに、
こちらが少し動くと、パッと向きを変える辺り、さすがです!
警戒は怠りません。
風がヒヨドリの胸をなでて行くと、模様が乱れてしまいましたが、
こんな姿もなかなか見られないので、思わずパチリ。
頭のツンツンの毛もなかなかカッコイイじゃありませんか? 笑
***
昨日の教会の生け花です。
いつもの産直で、この時期に菖蒲(それともあやめ?)が
安く手に入ったので、白いスターチスと共に買いました。
あとは先週のお花からのスライドです。
花材は、菖蒲(あやめ?)、スターチス(白と黄)、
アルストロメリア(オレンジ)、葉物です。
オレンジのアルストロメリアが元々あったので、
この色に何を加えればいいのか悩みました。
同系色の黄色や他を生かせる白はいいとして、
菖蒲の紫は反対色な感じなのでどうかなと。
つぼみなのが幸いしたかもしれませんね。
色の組み合わせを毎度悩んでます。^^;
今日は最高でマイナス4℃。
春はまだ遠い感じですが、
明後日からずっと最高気温がプラスです。
今日も風が強く、轟々と唸り声がします。