今日からしばらく休暇中の記事をアップします。
休暇初日(3/18)は初めてのため池へ行きました。
天気は曇り。強風、肌寒い。
ここはオナガガモがたくさん来ていますが、
その中にトモエガモが1羽いるとの情報がありました。
(県内でトモエガモを見る事は少ないので、
鳥撮りさんたちが集まりますが、
この日はあまり人がいませんでした。)
「砂沢ため池」は弘前市の郊外にあり、
鶴田町の廻堰(「鶴の舞橋」の架かる池)の近くです。
上の池と下の池があり、岩木山が見えるのが上の池。
この写真は上の池のほんの一部で、
実際はこれの何倍もオナガガモたちがいます。
こちらも上の池。
こちらは下の池
↓
上の池と同じくらいいます。
上の池と下の池は道路を挟んでいます。
これらの池にトモエガモが1羽いるとのことですが、
これは想像以上に見つけるのが困難で、
双眼鏡を持って来れば良かったと後悔。
もはやお手上げ。ウォーリーを探せより困難。笑
最初から心が折れました・・・。
トビらしき猛禽が突然現れました。
すると・・・
上の池は大騒ぎ。
たちまち真っ黒になってしまいました!!
下の池に移動するカモもあり、
少ししてから静かになり、元の状態に落ち着きました。
もうびっくりしてしまいましたよ。
一部氷の上にもオナガガモがいました。
さて、トモエガモを探せ!ですが、
最初に見つけたのは、キンクロハジロ2羽です。
遠くに白黒のキンクロハジロのオスたち。
これはオナガガモの中では目立つので
肉眼ですぐわかりました。
そして、あとは無理なので無作為に写真を撮って、
家で探すことにしました。
以下は証拠写真として。
まず、コガモがいました。
コガモのオス。
全部で3羽ほどみつかりました。
次はヒドリガモを見つけました。
まん中辺りの赤茶色の頭の子です。
ヒドリガモはオスとメスを合わせて
割とたくさんいました。
最後は、トモエガモですが・・・
やっと見つかったのですが、ぼけてます。
ピントが合わない所にいました。
1羽だけと聞きましたが、写真で探すと、
オスだけでも5羽はいました。
メスも合わせるともっといると思います。
それにしてもオナガガモの多さには驚きですね。
***
おまけの写真。
我が家のクリスマスローズがようやく芽を出しました。
そろそろバラの鉢も小屋から出さなくては。
公園の駐車場の雪山を削っているところです。
冬にせっせと雪を積んで、春には崩すのです。
そうしないと早く解けないからです。
何だか二度手間ですが、仕方ないですね。
これが雪国の現実です。
今日は休暇5日目。曇りの予報。
どこに行こうかな~。