ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

休暇中の鳥見⑨アトリ&シメ&ムクドリ

2021-03-31 06:12:51 | 

休暇中の鳥見シリーズも9回目になりました。

見て頂き、ありがとうございます。

このシリーズはあとわずかです。

 

今回は、近くの公園の中で会った小鳥です。

 

久しぶりにまたアトリに会いました。

この子はメスなので色白です。

 

 

 

キョロキョロしながら、少し落ち着かなかったアトリちゃん。

 

原因は。。。

 

隣にカワラヒワが1羽いたせいかもしれません。

 

 

スマホでご覧の方は、←にスクロールして下さいね。

実はカワラヒワは結構強いです。

(ある動画を見てわかりましたが、

かわいい顔してますが、意外と相手を強く威嚇して、

餌場から追い出してしまいます。意外でした。)

 

この後、どちらからともなく去って行きました。

 

 

同じエリアの別の木に、鳥のシルエットが見えました。

 

 

シメのオスでした!(すごい枝被り。笑)

確か昨年春に見たきり、会っていなかったと記憶しています。

実に1年ぶりでした。

 

この写真ではわかりませんが、

シメの後羽の一部の模様が「注連(しめ)飾り」のダイヤ型の紙に

似ているらしいです。

でも、そこから「シメ」という名が由来しているのではなく、

「シー」という鳴き声と、スズメなどのような小鳥の古名が「メ」なので、

「シ」と「メ」で「シメ」のようです。(ややこしや~)

 

 

なんとか顔を写せました。

この子は私に気づいたのかどうかわかりませんが、

ほどなく飛んでいってしまいました。

 

この木は何かわかりませんでしたが、

食いしん坊なシメだから、

この木の実より、もっとおいしい木の実をみつけたかも。

繁殖期になって、嘴がピンクから銀色に変化していますね。

この子も彼女を連れて来てくれないかしら。

その後、またシメが見られなくなりました。

 

最後は、最近増えてきたムクドリです。

 

群れでいるのですが、よく見るとカップル同士の

行動が多いようです。

ムクドリも恋の季節ですね。

 

 

お一人様に見えても、下に降りると、

もう一羽がいます。

 

 

普段はうるさくて、嫌われがちのムクドリも、

小首をかしげるとかわいいです。

 

何を叫んでいるのかな?

 

 

この子は少し背伸びをしていますね。

虫でも見つけたかな?

 

公園の中に、毎年ムクドリの巣が見られます。

大きな木の幹の穴の中で子育てをしています。

アカゲラなどの鳥の巣を再利用しているのかも。

今年ももしかすると公園の中に巣を作るのかも知れません。

 

 

***

 

 

おまけの写真。

 

公園内には古民家があって、その家の茅葺き屋根に

シジュウカラが1羽来ました。

 

古民家の屋根と軒下を行き来していたシジュウカラ。

巣にふさわしい物件を探していたのかも。

 

この子はオス。

シジュウカラも今後、子育てのために忙しくなりますね。

 

 

名前がわからない木の新芽。

 

 

ソメイヨシノのつぼみが膨らんできました。

(1週間以上前の撮影)

現在はもう少し膨らんでいます。

 

ここ数日は20℃近くなる日もあり、

すっかり春らしくなりました。

 

 

***

 

 

昨日の黄砂、すごかったですね。

こちらの空も霞がかかったようになって、

晴れなのに、曇り空かと思うほどでした。

外にいたせいか、後で目がかゆくて、これはスギではなく、

恐らく黄砂のせいかもしれませんね。

喉も痛がゆい感じで、

こんな強い黄砂は久しぶりかもしれません。

車の窓もうっすら汚れていました。

こちらはPM2.5の影響は少なかったようです。

 

今日は黄砂が幾分少なくなるようですが、

用心に越したことはありませんね。