ずっと見てみたいと思いつつも、声しか聞いた事がないし、
目撃情報もあまりなかったイカルを
ようやく見る事ができました!!
恐らく南の地方ほどたくさん見られるのだと思いますが、
こちらでは数はそんなに多くないのです。
イカルについては何もかも初めてなので、
どんな木や実を好むのか、高い場所が好みか、
地面が好みかわかりませんでしたが、
今回は高い木に多く来ていました。
こっち向いて~~!と心の中で叫ぶものの、
なかなか顔を向けてはくれませんでした。
後ろ姿は嘴を除けば、シメのような風情ですね。
さえずりのお陰で見つけることができました。
私にはヒーホーヒーと聴こえますが、
図鑑だとキーコーキーとあります。
(キーコーヒーみたい。笑)
ここは、ため池の横の明るい雑木林でした。
せっかく正面を見てくれても枝かぶり。
私の立ち位置は気をつけないと落ちそうな崖。
角度を変えるのもこれが精一杯。
なかなか思うようには行かない撮影でした。
会えただけでもラッキーなので、良しとしましょう。
隣のため池には水鳥たちがいました。
オシドリのオスたち。
きっとすでにペアリングを終えて、メスに子育てを任せ、
次のお相手を求めて、男子旅のさなかかも。笑
カモ類の悲しい?習性でしかたないですね。
アオサギもたくさんいましたよ。
コロニーになっています。
ちょっとピン甘になりましたが、
カンムリカイツブリの冠がミッキーやハート型で
面白いので、ポンコツ写真ですが載せました。
この冠が見たくて、夏にカンムリたちに会いたくなります。
この子たちもカップルだと思います。
なかなか期待した場面にはなりませんでしたが、
それぞれのアピールには余念がありません。
この日に見たのは、他にホオジロ、コガモの群れ、
カワウの群れ、カルガモの群れ。
残念ながら、まだ雛たちには会えていません。
もう少しで、カイツブリ類やバン類、カモ類のかわいい
雛たちに会えるシーズンです。
明日は、この近くで見た山野草やチョウを紹介しますね。
***
今日は天気が良ければ畑に行く日ですが、
生憎の雨予報です。
トウモロコシはうまく発芽していますが、
インゲンの発芽率が低すぎるので、
新しいインゲンの種を買って、植え直そうと思います。
苗を売っている種苗店やホームセンターでは
今年は暖かいせいか、かなり早くから苗を売っています。
我が家は未だに苗を買っていません。
かなり出遅れた感があります。^^;
まあ、のんびりやることにします。