ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

GW中に会った小鳥たち&風景

2021-05-10 06:15:24 | 

GW中に出会った小鳥たちや風景です。

 

岩木山のふもとへ行って、お昼休憩。

岩木山は見る地域によって、形が全然違います。

ここから見ると台形に近い形です。

 

 

雪が少しずつ解けてきました。

中腹は緑色になりましたよ。

 

反対側は八甲田連峰が連なります。

遠くには大きな汽車がありました。乗れる?

 

 

オオヤマザクラは葉桜になりました。

この地域には「ネックレスロード」と呼ばれる、

オオヤマザクラの長い並木があります。

岩木山の麓を、まるでネックレスのようにぐるりと

取り巻いている感じがするからだと思います。

とてもステキなピンクの並木になりますよ

 

ここにハクセキレイ(オス)が遊びに来てくれました。

 

 

2羽見かけたので、番かも。

 

 

次は、先日アップした山菜などを見た雑木林や

いつもの公園で出会った小鳥たちです。

 

アオジのオス

 

 

モズ君、近くにいたモズ子さんとデート中のよう。

 

 

今季初のコサメビタキ。

 

雑木林の木々は、とても高い木ばかりで、

探すのと、撮るのとで、大変でした。

お目々が大きいのがかわいいですね。

 

 

久しぶりにコガラにも会えましたよ。

雑木林は基本的に暗いので、設定を変えつつ撮影しますが、

そんな時は、小鳥を逃してしまいますね。汗

 

この子も結構すばしこいので、苦労します。

 

コムクドリのオスと

 

メスです。

やはり木の巣穴らしき近くで行き来していました。

彼らはここを巣に決めてしまったのかもしれません。

 

この日1日で見つけた他の小鳥、声がした小鳥は、

クロツグミ、ウグイス、シロハラ、

センダイムシクイ、オオルリなどでした。

 

 

 

ふきのとうの花の蜜を吸う「キタテハ」(かな?)

 

すると、そこに別のチョウが!

 

白いのは「スジグロシロチョウ」で、

「キタテハ」は裏?が黒いのでした。

「L」や「C」が見えるので、エルタテハかシータテハかと

思っていましたが、図鑑だと「キタテハ」かなと。

うーん、難しいですね。チョウも。

 

 

***

 

さてさて、畑のことですが。。。

 

 

 

遅ればせながら、ようやく種を蒔きました。

トウモロコシとインゲンです。

 

まだたくさんの種を蒔く予定ですが、

去年は、豆類は直蒔きでかなり失敗したので、

今年は堅実にポットに植えて発芽させたいと思います。

 

今年ものんびりと、マイペースな畑作です。

 

今日は午前中に畑に行って、

ジャガイモやダイコン(種)を植えてこようと思います。

でも、天気が崩れそうです。