我が家のアジサイのその後です。
まずガクアジサイからです。
ガクアジサイは1株で、今年は昨年よりも花芽が多かったです。
この土地に馴染んだように思います。
初めは薄い白なのですが、日が進むと青みの強い色になります。
昨年はピンクが強い花も咲きましたが、
同じ土でも、その年によって少し変化するのですね。
花のように見えるのは萼で、本当の花は細かい一つ一つです。
こんな時はマクロレンズが欲しくなります。
せっかく美しいアジサイなのに、品種がわからなくて残念です。
調べてみたのですが、似ているものが多く、
わかりにくくて諦めてしまいました。
次はアナベルです。
最初は緑色でしたが、ようやく白くなってきました。
今年もたくさん花が咲いています。
虫も喰わないし、病気にもならないし、
剪定も楽だし、ドライにもなるし、花持ちもいいし、
優秀な植物です。
こちらは2年前に植えたヤマアジサイの「紅(くれない)」です。
最初は白いのですが、段々と赤く色づいてきます。
ですが、今年は何故か花がこれだけ。
来年に期待します。
先日もアップしたビロードモウズイカ。
日々丈が伸びていて、花も次々と咲いてます。
脇芽もできて、更に花が咲きそうですよ。
葉の手触りは本当にビロードのような感じです。
(ハーブのラムズイヤーの葉のような感触)
最近咲いたバラ「アブラカダブラ」?です。
今年は虫に喰われ、傷みが激しく、小ぶりになりました。
名前に?が付いているのは、元々ラベル違いだったので、
本当にこれが「アブラカダブラ」かどうか不明。
調べても確信がないです。
微香・四季咲き・半高芯剣弁の花。
これは7年くらい前からあるシロタエギク。
たまに黄色の小花が咲きますが、今年はどうかな?
あまり花は多くつきませんが、葉が独特なので、
生けるにはいい素材です。
これもビロードっぽい感触ですよ。
我が家に久しぶりに咲いたのが「ドクダミ」の花。
ドクダミの花は意外とかわいいですよね。
白い十字架を思わせます。
また、薬草としての効能が多い為、
ジュウヤク(十薬または重薬)とも呼ばれます。
「ドクダミ茶」も売られていますよね。
私はドクダミの匂いが嫌いではないですよ。
ドクダミで化粧水やチンキも作れるそうですね。
ただ、放置しておくと、どんどん増えすぎるので注意です。
最後はようやく大きくなってきたルリタマアザミを。
もうしばらくすると、ブルーに変わってきますよ。
3年ほど前に植えて、3倍くらいの株になりました。
ドライにも使えますよ。
***
昨日は28℃。少し気温が下がりました。
北風が部屋に入ってきて、気温の割には過ごしやすかったです。
まとまった雨が降らないので、昨日は畑に水をかけてきました。
土はカラカラですが、作物はみな元気でした。
来週火曜日から傘マークが付いていますが、
本当に降ってくれるかな?