ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

農耕地に佇むチョウゲンボウ

2022-11-20 06:03:12 | 

ある日のドライブで農耕地を通ったら、

紅白のポールの天辺に猛禽が止まりました。

遠くから見たら最初ノスリか何かかなと思いましたが、

よく見るとノスリのフォルムとは違う事に気がつきました。

 

久しぶりのチョウゲンボウ(オス)でした。

 

刈り取られた田んぼを見下ろしていたので、

何か狙って、ハンティングしそうだったので、待ちました。

 

 

狙っているのは、ノネズミやカエル?

 

 

待てども、待てども、一向に動こうとしないチョウゲンボウ。

いつになったらかっこいい姿を見せてくれるのかと思ったら、

このまま少し腰を上げて、シュッと噴射してしまいました。笑

 

 

なんとものんびり屋のチョウゲンボウに、

こちらは拍子抜けしてしまいました。

 

この後急に立ち去り、反対方向へ飛びました。

どうやら獲物は、真下の田んぼには居なかったようです。

少し向こうの田んぼに降りました。

飛翔姿はみごとでしたが、私はピントを外してしまい、

写真になりませんでした。

 

でも、久しぶりのチョウゲンボウ、嬉しかったです。

 

チョウゲンボウ(長元坊) 

ハヤブサ目 ハヤブサ科 30㎝(鳩の大きさくらい)

夏に本州北部、中部で繁殖しているが、北海道や四国などでも繁殖の可能性あり。

冬は暖地に移動する個体と、繁殖地に残る個体がある。

 

 

新しい1週間が始まりました。

今週半ばは祝日です。

週の真ん中にお休みがあるのは嬉しいですね。

私は火曜日に出かけるので、そのためにいろんな準備があって、

明日も買い物などで忙しくなります。

出かける先でもコロナの感染に気をつけないといけないし、

何かと気を遣う日々が続きますね。

皆様もどうぞご自愛下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩②

2022-11-19 05:53:18 | 風景・散策

昨日の続きで、今日も公園散歩にお付き合い下さいね。

 

公園の東屋の近くには、大きな木があります。

 

幹だけ見てもかなりの太さとわかりますね。

樹齢は100年以上とのこと。

 

真ん中辺りから上を撮っています。

これは「ヌマスギ(沼杉)」で「ラクウショウ」です。

今は葉が黄葉していて、少し落ちています。

 

葉はかなりの数なので、そのうち辺り一面オレンジ色になりますよ。

でも、毎年ちゃんと土に溶け込み、消えてしまいます。

不思議な事ですよね。

 

 

今回、初めての事ですが、こんなものがありました。

 

松の木の枝に、大きな輪っかがひっかけてありました。

最初は、偶然にひっかかったのかと思いましたが、

近づいてみると、ちゃんと編んであるようです。

ということは、リースの土台??

 

雑木林の入り口にも大きな輪っかが引っかけてありました。

2カ所もこんな輪っかがあるのだから、

やはりどなたかが引っかけておいたとしか思えません。

クリスマスシーズンだから、

これをクリスマスリースにするのでしょうかね??

 

 

黄色っぽいもみじは今がきれいです。

 

松の実が生っていました。

この松はちょっと変わった葉ですね。

以前、この実を食べていた小鳥がいましたよ。

確かアトリだったと思います。

 

 

園内には遊園地がありますが、小さい規模です。

老朽化の為か、春に撤収して新しい遊具の建て替えが行われており、

毎日工事が行われています。

ブランコ、鉄棒、ジャングルジムなどの遊具があります。

トイレもここに新設されています。

 

 

この日はカワラヒワしか撮れませんでした。

 

 

いつもはこの時期来ているツグミがまだ来ていません。

これから来ると思いますが、遅いと来ない気もしてきます。

皆様の所にツグミは来ましたか?

 

公園から徒歩で5分も歩くと、大きな川に到着します。

私の大切なフィールドの一つですが、

最近は国土強靱化の為と、粗大ゴミが捨てられやすい所なので、

その防止のために、大がかりな工事がされました。

 

そこから岩木山が望めます。

最近また雪が降り、山頂は真っ白です。

 

 

数少ないポプラと思われる木々の葉が

太陽の日を浴びて、キラキラ反射していました。

川原にはススキとセイタカアワダチソウがたくさん生えています。

この川原にはもう少しすると、ベニマシコの雌雄が来ると思います。

 

突然空に水鳥の群れが現れました。

 

たまにこうして群れで現れるのですが、

これはカルガモたちです。

 

川にはカルガモが多くいますが、

トビやノスリなどがいきなり飛びかかるので、

カモたちがびっくりして、いきなり飛び立つのです。

そして、またしばらくして戻ります。

ここはカルガモの他にコガモやマガモ、オナガガモが来ています。

数年前にヨシガモが1羽来たこともありました。

 

この川原には粗大ゴミ禁止の看板がありますが、

なんとこの日は、その看板の前に大量の文庫本が放置されていました。

また、ススキの原には大量のペットボトルが捨てられていました。

本当にどういうつもりなのか、全く腹立たしい思いでした。

看板の前に堂々と捨てていくなんて、挑戦的ですよね。

ゴミ捨て解消の為の対策も全く効果がありません。

 

川は恐らくパトロールされているものと思いますが、

日中ではなく、夜に捨てに来るのでしょうか??

市民としてとても悲しく思います。

 

というわけで、最後は嫌な話題になってしまい、お詫び致します。

気持ちのままに書いていたら、

こんな終わりになってしまいました。^^;

 

11月もあと10日ほどですね。

良い週末をお過ごし下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩①

2022-11-18 05:51:42 | 風景・散策

今日は、私がいつも行く公園を紹介しますね。

 

私の家から徒歩で10分もあれば行ける公園で、

元々学校だったらしく、かなり広い公園です。

 

私は冬以外はいつも正式な入り口からではなく、

雑木林の方から入ります。

 

ここにはオオウバユリがたくさん自生していて、

今は種が弾け飛んだ後の殻が残っています。

 

この殻の中に薄い膜に包まれた数百個の小さな種が入っていました。

そんなに発芽率は良くないようで、春には数はあまり増えません。

 

雑木林はここ数年、人の手が入り、以前より明るくなり、

来る小鳥の数も種類も減っています。

 

雑木林を出ると、公園の桜並木に出るのですが、

今回は並木の写真はありません。

 

園内の小さな木々は冬囲いされました。

 

ドウダンツツジも赤くなりました。

 

 

こちらもツツジでしょうか。

 

 

園内には小高い山があって、てっぺんからは岩木山が望めます。

でも、上るより下りる方が怖いので、私は最近は上りません。

近くのもみじの葉が落ちて絨毯のようになります。

 

 

 

 

これ、何だかわかりますか?

木の幹からニョキニョキ出ているようで気味が悪いですね。

 

これはツタの葉が枯れ落ちて、茎だけ残ったのです。

面白くて撮りました。

 

 

こうして、植物は次々と葉を落としていくわけですが、

同時に新しい芽もすでに出ている木もあります。

 

ツツジの仲間のサツキだと思いますが、

もう芽が出ていました。

 

 

こちらも色違いのサツキだろうと思います。

 

 

池や小川が近くにある東屋

散歩や鳥見で足が疲れたら、ここで一休みしています。

園内はペットも一緒に入れるので、ここでワンちゃんを

休ませている方もおられます。

 

 

東屋の近くにはいくつかの句碑があります。

(「どん百姓」自体は差別用語、放送禁止用語ですよね。

それ以前の碑なのかしら?)

 

わかる気がしますねえ。

 

 

ふと空を見上げると、白い半月が出ていました。

(午前9時台)

 

公園の散歩は明日も続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑もあと少しでおしまい&野菜の保存

2022-11-17 06:03:39 | 家庭菜園

月曜日、弘前公園に出かける前に、

畑に出かけて、にんじんの収穫をしてきました。

これで我が家のにんじんはすべて掘り起こしました。

 

紅にんじん

紅にんじんは昨年の残り種を植えたのですが、

発芽率は100%でした。古い種なのにすばらしいですね。

ただ、種の数は少なかったので、収穫量も少なかったです。

 

紅にんじんは「京にんじん」と同じです。

色が普通のにんじんよりずっと赤く、

そしてかなり長いです。

味は濃くてクセが強いですが、煮物などにはいいですよ。

 

 

こちらは中型にんじんです。

もうすべて掘り起こしてしまったと思い込んでいましたが、

まだかなり残っていました。

放置していた分、かなり太ってしまったにんじんも何本かありました。

大根ならば、太らせ過ぎるとスが入ることもありますが、

家で切ってみると大丈夫、みずみずしかったです。

 

この中型にんじんと紅にんじんで30本くらい収穫できました。

 

残すは大根のみになりましたが、

まだかなり細くて(直径は5㎝内)、ぎりぎりまで待ちます。

(11月末に畑を返還しますが、少し融通がきくので、

その畝だけ雪が降るまでは残せそうです。)

もう育たなくても、葉は食べられるし、

大根おろしや味噌汁の具にはなるので、期待してます。

 

***

 

今、我が家には、里芋、サツマイモ、にんじんが大量にあります。

以前紹介したバターナッツ(かぼちゃ)はお陰様で、

14個あったのが、ようやく2個に減りました。

(せっせと食べましたよ^^)

 

保存が難しいと感じていますが、

里芋とサツマイモは、土のまま少し乾かし、

新聞紙に包んで段ボール箱に保存しています。

時々中を見て、カビが生えていたり、しわになっているのは

早めに取り出して料理に使います。

にんじんは土を洗い落とし、ペーパーに包んで、

さらにビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に保存しています。

にんじんの保存の仕方は他にあると思いますが、

我が家の事情からすると、これが一番適しています。

実際、1ヶ月以上経っても、にんじんは生き生きとしています。

にんじんは生のまま冷凍も可能です。

その時は、いろんな切り方をして小分けにして冷凍します。

(千切り、乱切り、輪切りなど)

 

*これらはあくまでも私流の保存の仕方なので、

正しいかどうかわかりません。あしからず。^^

 

ちなみに我が家ではにんじんの皮はむきません。

どんな料理でも皮付きで調理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前公園の堀でカワアイサ&カワウなど

2022-11-16 05:47:24 | 

昨日の続きの話です。

 

再び水が抜かれた弘前公園の西堀に行きました。

「春陽橋」の大がかりな改修工事の為に、

橋を挟んで片側だけ水が抜かれ、もう片側には水がありました。

水のある側には、たくさんの鯉がいますし、

そこに今年もカワアイサが訪れました。

(正直、今年は来ないと心配していました。)

 

メスかオスかまだわかりにくいのですが、

3羽来ていましたよ。

 

右の頭の黒い子は確実にオスです。

左はメスにも見えますが、羽の黒さからオスかもしれません。

 

この子もエクリプスから変身途上にあるようです。

 

 

完全に変身したオスの子がカキカキしていました。

 

カワアイサ

カモ目 カモ科 58~62cm

冬鳥(北海道では留鳥) 河川、湖沼などで主に見られる

 

 

珍しい事にカワウが来ていました。

人慣れしていないようで、少しでも近づくと逃げます。

 

別の堀にいたカルガモたちの1羽です。

ここには20羽ほどのカルガモがいました。

園内のカルガモたちは年中いるので、人慣れしています。

西堀に水が戻されるのはいつなのでしょうか。

 

 

園内の遊園地の池の中に建てられている二宮尊徳像ですが、

シーズンごとに着替えさせているようです。

今回は蓑を着けていました。こんなの初めて見ました。

まだ雪が降っていないのに気が早いと思いましたが、

これを着せて下さる方の思いやりなんでしょうね。

今年もクリスマスの頃にはサンタの赤い衣装を着るのかな?

面白いですよね。

 

公園のお隣のお蕎麦屋さんのお庭に椿が咲いていましたが、

こちらの椿の開花は普通は春です。

これは椿なのでしょうか? 花は花首から落ちていました。

 

2日間、弘前公園の紅葉と水鳥たちをご覧いただき、

ありがとうございました。

 

 

***

 

 

数日気温がぐっと下がり、昨日は雨の一日になり、

家の中では暖房がないと過ごせませんでした。

こうして徐々に冬の気候になっていきますね。

11月はいつも健康を崩しがちな私です。

気温のせいなのか、それともクリスマス前の忙しさのせいなのか、

案外食べ過ぎのせいなのか?? 笑

今月も調子の良い日と、良くない日と交互にあります。

寒くなりますので、皆様も気をつけて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする