鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

交通安全モデル地区東大芦街頭啓発実施

2016-07-22 | 東大芦

小中学校の1学期終業式に合わせ早朝より街頭啓発を実施しました。

啓発用の物資を運転手に渡し安全運転を呼びかけました。

上日向交差点は通行量も多く「危険個所」です。

市長・副市長にも早朝から参加していただきました。

教育長・市田議員も真剣に取り組んでおられます。

皆さん「交通ルール守り安全運転をこころがけましょう」。


高齢者教室・押原ひろば②③

2016-07-22 | 北押原

押原ひろば・第2回は「ハサップ」について学習しました。。

 

・・・ハ、 ハサップ?・・・何なんでしょうね

        

 《事業者自らが策定・実行する衛生管理の手法》→製品の安全を確保する衛生管理の手法

となっております

 

・・・・・受講者の皆さんは・・・・

 む・む・むずかしいw~

午後一番の講座で、外気温31℃・・・集中力もとだえます

 

では、食品工場で体験してきましょう

(押原ひろば 第3回は科学館見学

 

 

場所は、日光市の太子食品工業㈱日光工場 大豆健康科学館

知る人ぞ知る、太子豆腐の工場です

 

 皆さん 熱心に見学していますね

 

~ お豆腐と油揚げの試食タイム ~

 

 ・・でも、食べてばかりじゃつまらないw~・・

 

 では、作ってみましょう(let’s try 

       

         電子レンジを使っての豆腐づくり

 

  

   

工場スタッフのお話を聞いてますが・・・

  皆さんとても満足そうです

 

ー 今年の「押原ひろば」 以上で終了です。ー

受講者の皆さん、来年もぜひ参加してくださいね

 

 

 


板荷小のじゃがいも収穫祭

2016-07-22 | 板荷

7月15日(金)に板荷小じゃがいも収穫祭が行われました

→→→4月15日の植付けの様子

 

あいにくの天気で雨が少し降っていました

 

そんな中、農業委員会の皆さんのご指導の下、みんなでじゃがいもを掘っていきます

 

 

こんなにキレイになっちゃいました

 

収穫したじゃがいもは、児童のみんなで分けて持ち帰ります

 

他にも中学校や地域の方々におすそ分けです

板荷コミセンにもこんなに頂きましたありがとうございます

 

その間にボランティア団体「一洗舎クラブ」の皆さんがじゃがいもを茹でて、フリータイムの時間にみんなで食べられるように準備をしてくださいました

 

 

 

準備が整ったようなのでランチルームへ

食べる前に、大貫校長先生・農業委員会の奈良部会長のお話です。

 

大貫校長先生からは「じゃがいもの中にある生命力を感じて味わってください」と、

奈良部会長からは「大きくなったら農業をして、鹿沼の食糧自給率を上げてください」というお話がありました。

 

それではいただきますバターとお塩でいただきました

 

みんな口々に「おいしーい」と喜んで食べていました

 

おかわりしている児童もたくさんいましたが、その後の給食は食べられたかな

 

とれたてのじゃがいもはホクホクでとてもおいしかったです

ご馳走様でした

 

板荷小のみんな、じゃがいも掘りはどうでしたか

食べ物を自分で植えて、収穫し、食べるという貴重な経験ができたかと思います

雨の降る中、みなさんお疲れ様でした

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

前日のゲリラ雷雨の後・・・

 

板荷コミセンからキレイなが見えました


つばめの雛を見守っています!

2016-07-22 | 北犬飼

北犬飼コミセンに つばめ の巣がありましたが・・・・

どうやら欠陥住宅だったようで落巣してしまいました

残念ながら1羽の雛は・・・

ですが、残りの4羽 無事 でした

そこで、救世主職員Oが、無事に雛たちが巣立っていけるよう、スタンド灰皿に紙くずを敷き詰めて人工の巣を用意しました

直射日光を避けたるため、衝立も設置しました

巣に馴染めるか、親鳥は獲付けしてくれるか等心配でしたが、

現在も 順調に成長 しています

早く大きくなれ~

無事に巣立っていけるよう、これからも見守っていきたいと思います