鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

いたがせせらぎプール にて 河川パトロール

2016-07-27 | 板荷

  いたがせせらぎプール にて 河川パトロール

        7月24日(日) 毎年恒例の 自治会長さんときれいなまちづくり推進員さんによる

                          第1回目の河川パトロール  を行いました。

       朝のうちは、ちょっと涼しかったせいか 「板荷リバーサイドランド(いたがせせらぎプール)」 を

       訪れていた方は少なめでしたが、パトロール隊が到着したころには、

       日差しも強くなり  とても暑く、     駐車場   もいっぱいになりました。

       

                                     木村自治会協議会長さんのごあいさつ

   河川パトロール  「板荷リバーサイドランド(いたがせせらぎプール)」  を利用する人達に、

   環境美化を推進するための 啓発用チラシ と ごみ袋 を配布し、

   ごみの持ち帰りをお願いします

                                    さあ 出発です

 

 

 

                       暑い中 本当に お疲れ様でした。

 

       せせらぎプールの様子です

     

 


山吹きロードの草刈りを実施しました。

2016-07-27 | 西大芦

 24日(日)、西大芦の山吹きロードの草刈りを実施しました今回は2回目となり、

きれいに刈り込みしていただいて、風通しがよくなりました。

  

西大芦地区の玄関~古峯神社の手前まで・・・  丁寧に刈り込んでいきました。  

  

 

サイクリングをしている方も作業を横目に ・・・きれいになったと感じてくれたと思います。  

 

 

ひと休み・・・ 暑い中・・・お疲れ様でした。

 

大芦神社の駐車場がこさになっていたために、チェンソーも登場し、バリバリと枝が刈り込まれてさっぱりしました。

 

ビュン・ビュン 枝が細かくなりました。

 大変お疲れ様でした。

西大芦地区活性化事業推進委員会の皆さん、チームワークといい、フットワークといい、

見事にきれいにしていただきました。ありがとうございました。

これから、川遊びや釣りなど、またお盆を故郷で、過ごされる方々も多いと思います。

ごみがない明るい道路で西大芦に来られる方々をお迎えしたいと思います。

第3回目は、9月25日に予定しています。また、よろしくお願いいたします。 

 

 

 


撫育作業を行いました!

2016-07-27 | 加蘇

 

7月25日(月)、加蘇コミセンの裏の「富士山」で、加蘇中学校の生徒29名が「撫育作業」を行いました

 

「撫育」とは??

・・・「かわいがって育てる」という意味だそうです

毎年夏休みの初めに、加蘇中学校の生徒たちが、加蘇財産区が所有する山林の下草刈りを行います

この作業には、生徒たちがお互い協力したり助け合ったりする精神を学んだり、森林を守ろうとする気持ちを高めたりするねらいがあり

財産区発足当時からずっと伝統行事として行われてきました

 

はじめに加蘇財産区の鈴木議長から、財産区、撫育の歴史についての説明がありました

 

本日の撫育作業を指導する加蘇財産区管理員の方々です

いよいよ下草刈り開始です

生徒たちは慣れない鎌を使って、管理員さんたちと協力しながら作業します

みんなどんどん刈っていくので早いペースで草がなくなっていきます

今年は作業が早くすすみ1時間ほどで終了しました

指導してくださった管理員さんたちへ御礼をします

「ありがとうございました

 

最後に加蘇中学校 堀校長先生のあいさつの後、解散となりました

 

山の方はというと・・・

  ↓ こんなにきれいになりました~

参加されたみなさん、大変おつかれさまでした

 


板荷夏の交通安全運動!!

2016-07-27 | 板荷

7月20日(水)は小中学校の終業式です

それにあわせて、板荷の踏切にて早朝街頭啓発活動を実施しました

 

朝からこんなにいいお天気です

 

今日は安全協会板荷支部の役員の方々、自治会協議会長さん、板荷駐在所の駐在さん、自然体験交流センター所長さんが来てくださいました

 

今回は「交通安全うちわ」をドライバーの方に配布しました

 

  

「運転気を付けてくださーいいってらっしゃい

ドライバーの皆さんも踏切前の一時停止の時にうちわを受け取ってくれました

 

 

 

ご協力いただいた皆さん、お疲れ様でした

ドライバーの皆さんも安全運転を心掛けましょう

 

ちょうど小学生のみんなが登校するところでした 

いってらっしゃい楽しい夏休みを