鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

板荷ミニほっとサロン PART5

2016-07-26 | 板荷

  板荷ミニほっとサロン PART5 開催

        7月16日(土)板荷3区自治会館にて

      3区ミニほっとサロン が開催されました。

 

 今回は、正副自治会長以外の参加者が9名ということで、こじんまりとしていましたが、

 参加者と講師とのコミュニケーションが図られとてもよかったです。

 また、今回は、行政相談員の渡邉君子さんも参加してくださいました。

  

 司会進行役の大貫民生委員さん(2区・3区担当)            濵口保健師さんです  

 

                   3区自治会長さんです  

 

                   渡邉行政相談員さんです  

 

             講師の早山主任介護支援専門員さんです  

 

  

 「認知症」 と 「加齢による物忘れ」 との違いとは、

    「認知症」 : 脳の中に記憶が入っていかない

    「加齢による物忘れ」 : 思い出すのに時間がかかる  ということです。

  薬も早く処方すれば認知症の進みを遅らせることができるので、怪しいと思ったら

   早めに専門の医療機関を受診した方がいい   ということでした。

      

 

 

                              脳トレ体操です  

 

 

      お茶飲み会です。       みなさん話が弾んでいます。  

 

平成28年度 板荷ミニほっとサロン も 残すところ  あと 1回 です。

   9月4日(日) 7区自治会館で お待ちしています。 


夏休み! 公民館教室

2016-07-26 | 永野

7月21日(木) 夏休みに入っての初日に小学生対象の公民館教室を開催しました。      参加者14名。

まずは・・・

「プリティけいこ」 のゆかいな腹話術とマジック

ナッキーとプリティけいこさんが来てくださいました。

あら不思議!同じカードを選んだはずが・・・ 小さくなってる

次は腹話術

僕の名前は亮君です!みなさんよろしくね。

最後はみんなで腹話術体験

お口パクパクの折り紙で、お友達とお互いにお話ししました。

 

次は子供たちが大好きな「ねんど工作」メモスタンドを作ります!

子供たち真剣です!

小さいパーツをどんどん作っていきます。

かぶとむしやテントウムシ・・・

ドーナツやマカロン・・・

 

 

楽しいお昼の時間です。コミセンで食べるお弁当も楽しいものですね!

  

午後最初の授業は 「民話を聞こう」 です。

地元の片山ウメ子さんと池澤忠幸さんです。

お話は3話してくれました。

・上手な人づきあい

・観音様のお手柄

・雷様の恩返し

  

 

づづいて・・・

永野コミセンの所長が講師の 「ラジオをつくろう」 

ラジオの仕組みのおはなしとラジオ作成です。

  

音がでたよ!!!

 

最後の授業は・・環境問題

“川からわかる鹿沼の環境”

永野の川から水を採取して、実験をしました。

醤油を数滴たらしただけでも、水は汚れてしまうんだって

永野の川 ・・ きれいな川でいつまでも残したいね。

 

 

今年の夏の思い出になるといいな。


「菊東小納涼祭」の開催

2016-07-26 | 菊沢

7月23日(土)午後6時から、に三世代交流事業として「菊東小納涼祭」が校庭で開催されました。

開会式での、廣田PTA会長、金子校長、佐藤市長のあいさつ。

    

さあ、盆踊りの開始です。お囃子に合わせ、

    

  菊東小の児童をはじめ、仁神堂幼稚園の園児、スポーツ少年団の団員、菊沢地区コミュニティ推進協議会会の会員、鹿沼相互信用金庫の職員たちが踊りました。 

    

    

天気にも恵まれ、露天商にも行列ができていました。

 これはなんだかわかりますか?   

踊りが終わってからの花火です。

 

最後は、伊東教頭先生による〇×クイズに、カヌマンが協力。参加した児童は一問ごとに大きな歓声をあげていました。