鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

夏の書道教室を開催しました。

2016-07-25 | 西大芦

 夏休みに入って子供向け公民館講座の一つである”書道教室”を開催しました。

今回は受講生徒が少なかったけれど、参加者は元気な文字を半紙いっぱいに書いていました。

  

先生がお手本を示してくださいました。         う~ん 素晴らしい  

 

落ち着いて一字一字丁寧に書いています。      上手ですね。   

   

 筆の毛先を揃えて ・・・             兄弟揃って落ち着いて・・・   

 

仕上げですかうまいですね。      夏休みの宿題が一つ終わりました。   よかったね  

 


交通安全モデル地区東大芦街頭啓発実施

2016-07-22 | 東大芦

小中学校の1学期終業式に合わせ早朝より街頭啓発を実施しました。

啓発用の物資を運転手に渡し安全運転を呼びかけました。

上日向交差点は通行量も多く「危険個所」です。

市長・副市長にも早朝から参加していただきました。

教育長・市田議員も真剣に取り組んでおられます。

皆さん「交通ルール守り安全運転をこころがけましょう」。


高齢者教室・押原ひろば②③

2016-07-22 | 北押原

押原ひろば・第2回は「ハサップ」について学習しました。。

 

・・・ハ、 ハサップ?・・・何なんでしょうね

        

 《事業者自らが策定・実行する衛生管理の手法》→製品の安全を確保する衛生管理の手法

となっております

 

・・・・・受講者の皆さんは・・・・

 む・む・むずかしいw~

午後一番の講座で、外気温31℃・・・集中力もとだえます

 

では、食品工場で体験してきましょう

(押原ひろば 第3回は科学館見学

 

 

場所は、日光市の太子食品工業㈱日光工場 大豆健康科学館

知る人ぞ知る、太子豆腐の工場です

 

 皆さん 熱心に見学していますね

 

~ お豆腐と油揚げの試食タイム ~

 

 ・・でも、食べてばかりじゃつまらないw~・・

 

 では、作ってみましょう(let’s try 

       

         電子レンジを使っての豆腐づくり

 

  

   

工場スタッフのお話を聞いてますが・・・

  皆さんとても満足そうです

 

ー 今年の「押原ひろば」 以上で終了です。ー

受講者の皆さん、来年もぜひ参加してくださいね

 

 

 


板荷小のじゃがいも収穫祭

2016-07-22 | 板荷

7月15日(金)に板荷小じゃがいも収穫祭が行われました

→→→4月15日の植付けの様子

 

あいにくの天気で雨が少し降っていました

 

そんな中、農業委員会の皆さんのご指導の下、みんなでじゃがいもを掘っていきます

 

 

こんなにキレイになっちゃいました

 

収穫したじゃがいもは、児童のみんなで分けて持ち帰ります

 

他にも中学校や地域の方々におすそ分けです

板荷コミセンにもこんなに頂きましたありがとうございます

 

その間にボランティア団体「一洗舎クラブ」の皆さんがじゃがいもを茹でて、フリータイムの時間にみんなで食べられるように準備をしてくださいました

 

 

 

準備が整ったようなのでランチルームへ

食べる前に、大貫校長先生・農業委員会の奈良部会長のお話です。

 

大貫校長先生からは「じゃがいもの中にある生命力を感じて味わってください」と、

奈良部会長からは「大きくなったら農業をして、鹿沼の食糧自給率を上げてください」というお話がありました。

 

それではいただきますバターとお塩でいただきました

 

みんな口々に「おいしーい」と喜んで食べていました

 

おかわりしている児童もたくさんいましたが、その後の給食は食べられたかな

 

とれたてのじゃがいもはホクホクでとてもおいしかったです

ご馳走様でした

 

板荷小のみんな、じゃがいも掘りはどうでしたか

食べ物を自分で植えて、収穫し、食べるという貴重な経験ができたかと思います

雨の降る中、みなさんお疲れ様でした

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

前日のゲリラ雷雨の後・・・

 

板荷コミセンからキレイなが見えました


つばめの雛を見守っています!

2016-07-22 | 北犬飼

北犬飼コミセンに つばめ の巣がありましたが・・・・

どうやら欠陥住宅だったようで落巣してしまいました

残念ながら1羽の雛は・・・

ですが、残りの4羽 無事 でした

そこで、救世主職員Oが、無事に雛たちが巣立っていけるよう、スタンド灰皿に紙くずを敷き詰めて人工の巣を用意しました

直射日光を避けたるため、衝立も設置しました

巣に馴染めるか、親鳥は獲付けしてくれるか等心配でしたが、

現在も 順調に成長 しています

早く大きくなれ~

無事に巣立っていけるよう、これからも見守っていきたいと思います


地区外研修に行って来ました!!

2016-07-21 | 南摩

7月15日(金)、第3回女性学級で茨城県結城市に行ってきました
今回は、結城紬の機織り体験と藍染め体験をする講座です。


お邪魔したのは、緑に囲まれた閑静な場所にある『紬の里』という工房です。

 

今回は、はんかちの藍染めにチャレンジ


ハンカチの折り方や、輪ゴムでの縛り方によって、いろいろな模様ができるそうです。

みなさん、真剣に先生のお話を聞いています。

 

まずは、完成デザインを頭に思い浮かべながら、ハンカチを折っていきます
輪ゴムで縛った部分は色が染みないので、出来上がりが白くなるそうです。
  

 

  

 

 

ちなみに、こんな模様のハンカチが出来上がるそうです。
どれも素敵ですね

できあがりが、ますます楽しみです

  

 

ハンカチ折りと輪ゴム止めが終わったら、藍染めの作業に入るため別室に移動。

汚れても大丈夫なように用意されてあったエプロン・長靴・手袋を装着し、まずは藍染めの説明を受けます
『紬の里』では、四国の徳島県から取り寄せた「すくも」と呼ばれる藍の原料使用しています。
藍には抗菌防虫作用があるため、昔から野良着・もんぺ等の仕事着に藍染めが使われてきたそうです。

勉強になりますね~

     

 

では、藍染め開始です

まずは、水道水が入った桶でハンカチを濡らします。

 

次に、藍が入った4つの樽を順番に回りハンカチに藍を染み込ませていきます。
1つの樽ごとに、100回または100分ハンカチを優しくもみもみします
この時、洗濯するようにハンカチをゴシゴシこするのはNG
藍は生きているので、泡が立ってしまうそうです

    

 

4つの樽を回り終わったら、最後に色の確認をします
ハンカチが乾くと色がもっと薄く出るので、濃い色を希望する場合は色のチェック後にもう一度最後の樽に戻ってハンカチをもみもみします。

好みの色に染まるまで何度でも繰り返すことができるそうです
   

 最後に、縛ってあった輪ゴムをほどくと、すてきなデザインのハンカチが完成

 

 

次は、結城紬の機織りの体験です。
今回はコースター作りに挑戦です
織機が15台置いてあり、すでにたて糸がこんな風にセットされています

  

 

自分の好みのたて糸がセットされている機織が決まったら、今度はよこ糸選び。
40色ある糸の中から1色だけ選びます。
選ぶポイントは、たて糸で使われている色を選ぶことだそうです

 

よこ糸をセットしたら、いよいよ機織り開始です。
両足の操作で上糸と下糸の間に杼(ひ)を往復させて1段ずつトントンと打ち込んでいきます。

※織物を織る時に、たて糸の間によこ糸を通すのに使われる道具です。

 

みなさん黙々と、トントンしてます。

真剣です

そして、初めてなのにとっても御上手です

 

10cm織り終わったら終了です。

こちらが、出来上がり

 

 

同じたて糸の織機を選んでも、よこ糸が変わるとこんなに違った雰囲気のコースターができるんですね~

  

 

最後に手作りの作品と一緒にみなさんで記念撮影
雨模様の1日でしたが、世界に一つのオリジナル作品ができて素敵な思い出になっていると嬉しいです。
みなさん、早朝からお疲れ様でした

  


草久郵便局納涼祭 開催

2016-07-21 | 西大芦

 夏本番がつづいている毎日ですが、20日、1学期終業式が終えて、

長~い・長~い夏休みが始まりました。うれしい!   

 草久郵便局と芦の子学童クラブ共催の納涼祭は(サプライズイベント)、    

小学生を招いて賑やかに楽しく開催しました。  わぁ…景品がいっぱい・・・      

   

 

うきうき・・・  

 

人・・人・・  楽しいなぁ 

 

 

ゲームあり・・・くじあり  なんでもいっぱい・・・       会場は、・・人・・人   

  

  たのしいなぁ~   

  

局長さんんも一緒に・・・              ヨーヨーも ・・    

 

    釣れないなぁ~           釣れた・・・釣れた      

 

 

わぉ~ サンタさんみたい                いっぱい宝物  すごい  

 

 何が入っていてるのかな       グー ラッキー       

 

 楽しかったねぇ・・  会話がはずみます。    夏休みの思い出のひとつになりました。


夜空の向こうに

2016-07-20 | 東部台

1969年の今日、アポロ11号

ニール・アームストロング船長は人類で初めて月に降り立ちました。

 

満月のはずなのですが、

見えないね。月が、

 

 

 

さて、た・ち・つ・て・東部台では、星空観察会を開催します。

夜空に輝く火星や土星を観察してみよう!!

 

 

輝く星!

輝く瞳!

あなたの記憶に焼き付けてみませんか。

 

と き 8月6日(土) 午後7時30分~午後9時 受付開始午後7時20分

※雨天の時は体育館で実施します。大雨の時は中止します。

ところ みどりが丘小学校 校庭

講 師 市民文化センター職員

対 象 どなたでも

※小・中学生は、大人と一緒に来てください。虫よけ対策をしてきてください。

水分補給のための、飲み物を用意してきてください。

参加費 無 料

申込み 7月28日(木)までに直接またはお電話でお申し込みください。

    東部台コミュニティセンター ☎64-6421

共催:東部台地区青少年育成市民会議


今日は終業式。車に気をつけてね!

2016-07-20 | 永野

7月20日の水曜日                                                

早朝から、小中学校の第1学期終業式の日に合わせた交通安全街頭啓発活動を行いました。                                              

交通安全協会の役員さんをはじめ、安協永野支部の皆さん、駐在さん、永野小の校長先生、コミセン職員が下永野の県道分岐点で行いました。

永野小の児童の皆さんも、長い距離を歩いて元気に登校してます。

   

今日も暑くなるから、車にも暑さにも気をつけて行ってね!

ドライバーの皆さん、朝の忙しい時間に止まっていただきありがとうございました。

これからも事故の無いように皆で安全運転を心がけましょう。


永野川の愛リバー活動

2016-07-19 | 永野

7月17日(日)午前7時から永野川沿いで、永野地区土木事業促進期成同盟会主催の愛リバー活動が実施されました。

あいにくの空模様でしたが、会長を始め、各支部から多くの方が参加しました。

作業前の様子です。夏ですので、草も勢いよく伸びています時間内に終わるのでしょうか…心配です

 

それぞれ持ち場について作業開始です。みなさん手際よく草を刈っていきます。

 

大変な重労働ですから、休憩も必要です。

 

時折雨のちらつく中、力を合わせてどんどん刈っていきます。

 

そして無事に作業終了。見てください、こんなにきれいになりました

 

 

美しい環境は、こうして地元の皆さんの努力によって保たれているのだなあ、と改めて実感しました。

とにかく感謝の一言です。

大変お疲れさまでした。


ゆっ栗はしろう 栗ーンアップ 栗沢峠

2016-07-19 | 粟野

7月18日(月)海の日、きれいなまちづくり推進員粟野支部、愛ロードとちぎ337ロード美化友の会、チームかぬまの3団体の皆さんが合同で、口粟野から上南摩への栗沢峠約3㎞の草刈りとごみ拾いを実施しました。

作業前の打合せ、交通に気をつけて、草刈機の後ろから近づかないで!

粟野側、夏草が伸びてます。近づいて作業してるように見えますが望遠レンズのせいですね。

南摩側、木陰とはいえ湿度が高く、ちょっと動くと汗が噴き出す。

 

草を刈ると、ペットボトルとか弁当のトレイなど、ポイ捨てのごみが出てくるんです…。

作業を終えて汗をぬぐいます。お疲れさまでした。

快適な栗沢峠、これからも安全運転で、そしてごみを捨てないようお願いします。

ではまた。


七夕祭り(子育てサロンみなみなかよしひろば)

2016-07-19 | 南押原

7月15日(金)、あいにくのお天気

お子さんもママさんも来てくれるかなぁ…なんて心配していましたが、

激しい降りにも関わらず、5組のお子さんとママさんが来てくれました

しかも、北犬飼地区の主任児童委員さんが視察に来てくださいました

今日の活動は笹に短冊や飾りをつける七夕祭りです。

お子さんもママさんも短冊に願い事を書いて…

ボランティアさんが準備した素敵な飾りと一緒に笹に飾り付け…

立派な七夕飾りが2本、完成しました

みんなの願いが叶いますように

 

完成後はお楽しみのおやつタイム

配り終わるまで、みんなママの膝の上で我慢して待っていました

 

完成した七夕飾りは、コミセンの入り口に飾ってあります。

ぜひご覧になってくださいね

 


「街かどカフェ すまいる」視察研修(南押原地区民生委員児童委員協議会)

2016-07-15 | 南押原

7月6日(水)、南押原地区民生委員児童委員協議会で視察研修に行ってきました。

今回の視察施設は昨年12月にオープンした「街かどカフェ すまいる」(野木町)です。

こちらのカフェは、地域のボランティアさんが『戸建空き家』を利用して運営されています。

地区の高齢化に対応して、地域でできることはないかと皆さんで検討会を立ち上げて活動されています。

その中で、老若男女問わず、地域のみなさんが気軽に出入りできるような居場所を提供しようと、こちらのカフェが開設されました

こちらの部屋は、折り紙の得意なボランティアさんによるバラやアジサイなどの作品で飾り付けられていました

また、七夕直前だったこともあり、笹が2本、カラフルな飾りと短冊をつけて飾られていました

利用者の方々とお話をさせていただいた後、実際に運営されている区長さんやボランティアさんに、立ち上げから現在に至るまでの話や、運営していて起こった問題等を聞かせていただきました。

 

視察終了後…

せっかく野木町までお伺いしたので、お薦めいただいた煉瓦窯を見学させていただきました

こちらは修復工事が終了し、今年5月にオープンしたばかりの国指定重要文化財です

 

一番人気のガイドさんに解説していただきながら見学させていただきました。

お話が上手で、すっかり聞き入ってしまいました

この煉瓦窯、1つの扉が1窯、全部で16窯がこの中にあるんです

各窯に順番に火を送ることで、効率良く連続して煉瓦を製造することができるんですって

 

ガイドさんの話はとてもわかりやすく面白かったです。

ぜひ皆さんも一度見学に訪れてみてはいかがでしょうか

 


赤行橋開通に伴う安全祈願式が行われました

2016-07-15 | 板荷

 赤行橋開通に伴う安全祈願式が行われました

 

     7月12日(火)11:00から 赤行橋の供用が開始 されました。

        それに先駆け、10:00から   安全祈願式  が行われました。

    出席されたのは、鹿沼警察署交通課交通総務係長、今市警察署交通課交通総務係長、

  板荷地区自治会協議会長、小代自治会長、赤行橋工区安全協議会(施工業者3者)、

  鹿沼土木事務所の方々でした。

  

 

 

 

  始めに、鹿沼土木事務所の所長さんより ごあいさつがありました。

  

 

  続いて、 安全祈願  です。

       代表の方が、お神酒でご自分の前にある文字をなぞりました。

                            交  通  安  全

 

                   お疲れ様でした。

 

 

 

                      

                         新・旧赤行橋への分かれ道です

 

               【 旧赤行橋 】                              【 新赤行橋 】

   

 

  

                             こんなに 広く 大きな 橋 に代わりました。

 

         “旧赤行橋”    長い間大変ありがとうございました。

         “新赤行橋”    これからも、事故がなく 皆さんに 親しんでもらえる

                                  橋 になりますように・・・