三鷹と各地のSOHO集積と何が違うか
三鷹SOHO倶楽部でこんな話題について意見を出し合ったことがある。
色々出たが、一番違うのは集積SOHOの”年齢層の幅が広い”、ということだった。
70歳、80歳を超えたSOHOも居れば、この間会社を飛び出してきた若いSOHOも居る。
しかも全員が現役である。
単なる相談者やコーディネイタに経験の深い人が居るのではない。
だから全員切れ味が鋭い。
鳥瞰的に観ると、ひとつの会社のような村のような一種の社会を形成している。
しかも雲上人と呼ばれるような人に「ちょっとすいませんけど…」と気軽に聞ける環境である。
これはすごいことだと思う。
一種の空気のように知恵の蔵が存在するのだから、ありがたい話しである。
ただ、これは他の地域でも実現可能なことだ。
そうでないところは、すぐ真似したほうがいいと思う。
するとどんなことが実際に起こるのだろう。
経験から言えば、あれこれ迷うことが少なくなる。
「こうすればいい(早い)」と大所高所から判断をしてくれる。
この人に話してみたら、と紹介してくれる。
その手がだめならこの手がある、とか(笑)。
あるいは、これからは社会人になってからの勉強が大切になってくる、と教えてくれる。
儲け方のほかに”人としてのあり方”も教わる。
感覚から言うと”吸収する”というほうが近いが、とにかく得るところが多い。
得たものはいずれ若い世代に受け継がれてゆくのだから、人の集積がさらなる集積を呼ぶ、という10年前の目標にも一歩近づいたことになる。
ただ、こことて現実の社会だから、SOHOのユートピアではなく当然ながら課題や問題も山積している。それぞれの意見の違いはもとよりある。
しかしそれらを差し引きしても個々の努力と活動実績が練りあわされて、静かな熱気はさらに上昇傾向を示すのではないか。
これはまさしく協働のベストプラクティス(好事例)だと思うが、そこから導き出される現実的な結論の一つは、
・ 協働とは、お互いに得るものがある(利益がある)ときに継続性を獲得する、
ということだ。
(写真は1月2日女房の実家に寄った時、近所の文殊寺でのスナップ)
三鷹SOHO倶楽部でこんな話題について意見を出し合ったことがある。
色々出たが、一番違うのは集積SOHOの”年齢層の幅が広い”、ということだった。
70歳、80歳を超えたSOHOも居れば、この間会社を飛び出してきた若いSOHOも居る。
しかも全員が現役である。
単なる相談者やコーディネイタに経験の深い人が居るのではない。
だから全員切れ味が鋭い。
鳥瞰的に観ると、ひとつの会社のような村のような一種の社会を形成している。
しかも雲上人と呼ばれるような人に「ちょっとすいませんけど…」と気軽に聞ける環境である。
これはすごいことだと思う。
一種の空気のように知恵の蔵が存在するのだから、ありがたい話しである。
ただ、これは他の地域でも実現可能なことだ。
そうでないところは、すぐ真似したほうがいいと思う。
するとどんなことが実際に起こるのだろう。
経験から言えば、あれこれ迷うことが少なくなる。
「こうすればいい(早い)」と大所高所から判断をしてくれる。
この人に話してみたら、と紹介してくれる。
その手がだめならこの手がある、とか(笑)。
あるいは、これからは社会人になってからの勉強が大切になってくる、と教えてくれる。
儲け方のほかに”人としてのあり方”も教わる。
感覚から言うと”吸収する”というほうが近いが、とにかく得るところが多い。
得たものはいずれ若い世代に受け継がれてゆくのだから、人の集積がさらなる集積を呼ぶ、という10年前の目標にも一歩近づいたことになる。
ただ、こことて現実の社会だから、SOHOのユートピアではなく当然ながら課題や問題も山積している。それぞれの意見の違いはもとよりある。
しかしそれらを差し引きしても個々の努力と活動実績が練りあわされて、静かな熱気はさらに上昇傾向を示すのではないか。
これはまさしく協働のベストプラクティス(好事例)だと思うが、そこから導き出される現実的な結論の一つは、
・ 協働とは、お互いに得るものがある(利益がある)ときに継続性を獲得する、
ということだ。
(写真は1月2日女房の実家に寄った時、近所の文殊寺でのスナップ)