日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

大万木山のことは…

2019-05-13 | 道の駅
【2019.05.13(mon)】
ここで聞いてください 

・島根県飯南町の飯南高原、R54沿いにある道の駅<頓原>(島根-02)です。
R54から「大万木山」に向かう分岐の地点にあって分かり易いですね。

・早朝の時間帯にトイレ休憩を兼ねて立ち寄り。

・「大万木山」下山後に<とんばら漬け>を求めに再び寄る。

・この地方の旧い家並みを再現した?ミニチュアセット。瓦の落ち具合がリアル。

・情報交流館では「大万木山」のあれこれを伝えられており、観光協会もこの道の駅へ立ち寄りを勧められる。
登山後でしたが山のリーフレットを出していただく。時間が合えばこれを先に入手したいもの。


・道の駅<頓原>は島根で2番目の登録ですが、実際には<掛谷の里>(島根-01)と同じ1993年8月8日開業のよう。
2015年度には<重点「道の駅」>に選定されています。

・周辺でのレジャー等に使えるよう宿泊施設があるのもいい。
7/20(sat)にはこの駅での土曜夜市があって、神楽祭で地元<飯南神楽団>が舞を披露されるとか。
活発な取り組みをされておりますね。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとっては…

2019-01-30 | 道の駅
【2019.01.30(wed)】   
交通の要所にある駅のような感じ。

・ベアバレーの帰り、米子方面に向かう途中に寄った道の駅<奥大山>(鳥取-14)です。
日野郡江府町内にあって R181 沿いの道の駅。



<ゆめ工房>のかりんとう。応援したい。



・雪の多い地域で、例年よりは雪が少ないものの朝から野菜は入荷していないとのこと。残念! 

・東日本大震災で被害にあわれた女川町の夢食研株式会社さん。
伯耆町久古に新たな製造の拠点を<ゆめ工房>の名で立ち上げ、色々な素材を使った「おからかりんとう」を作っておられる。
TVでも紹介された商品に、ここで出会えました。

・R181 は津山市を起点として米子市に至る一般国道。江尾では蒜山からの R482 が交わる。
加えて米子自動車道の江府ICも近くにあるので、私が足繁く通う場所でもあります。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けはどんなだろう。

2018-07-26 | 道の駅
【2018.07.26(thu)】  
瀬戸内らしい景色

・宝伝港からの帰り道は少しルートを変えて、
県道397号線・寒河本庄岡山線(岡山ブルーライン)にある道の駅<一本松展望園>(岡山-06)に寄ってみました。






・「ミニ鉄道公園」は全国屈指の本格的な規模のよう。
でもこの施設の売りは、多くの島や筏が浮かぶ瀬戸内独特の景色を眼下に望めることでしょう。 

・平野部に目を移すと一面に太陽光発電施設が広がっています。
はれの国岡山ですから日照条件は申し分なさそう!! 山陰では見られない光景だと思いました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


<日本の朝日百選>に選ばれている虫明地区を下見に…。二百十日(新暦9月1日前後)がベストのよう。

・平安時代の平清盛の父、平忠盛の歌

・ここから望む景色は八百年を経ても大きくは変わっていないのでしょう。
通ったのは夕刻でしたが、島々の間から朝日が昇る様を瞼に浮かべてみました。 

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雰囲気がいい。

2018-02-09 | 道の駅
【2018.02.09(fri)】 
喧噪から離れて…

・奥大山からの帰りに立ち寄ったR313沿いの道の駅<犬挟(いぬばさり)>(鳥取-06)です。

・岡山側からですとR313の犬挟トンネルを通過してすぐの右手に位置していますが、
直接右折では入れなくて、左の側道を通り国道下をくぐって道の駅敷地に入るようになります。


・鳥取県内でも比較的古いほうでしょう、1998年の開業。

・鳥取と岡山の特産品が並ぶ。
大山から得られる水、透水性の良い土等の立地条件を生かして作られる「関金わさび」は有名。
これを生かして道の駅オリジナルの「わさび醤油」「わさびドレッシング」などが販売されています。


・湧水の流れを引かれている親水芝広場。小庭園風で道の駅内とは思えない。

・蒜山三座をちょうど真東から見ることになります。なかなか綺麗!

・雪のせいで野菜が手に入りにくいのですが、ここで廉価なものが入手できて有難いことでした。 

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬の清流を背に

2018-02-02 | 道の駅
【2018.02.02(fri)】
あゆ釣りのポイントに位置する。

・おじろからの帰りにちょっと寄り道をして県道4号(香住村岡線)にある道の駅<あゆの里矢田川>(兵庫-20)へ。
但馬大佛への道を香住に向かって少し走ったところにありますが、普段は用事がないので私はあまり通りません。


・雪深い場所にあるのですね…

・積み上げた雪で滑り台が作られていました。ソリは無料貸し出し。
向こうに見えるのは矢田川に架かる大平橋です。

・情報コーナー

・名産品は“あゆ”の加工品と矢田川みそ。

・建物の後ろに川が流れており、ちょうどこの辺りはあゆ釣りの専用区になっています。
駅内で入川券やおとり鮎を取り扱っておられ、6/1からの漁期には忙しくなるのでしょう。
矢田川と共にある道の駅だと思いました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段はなかなか通らない

2018-01-15 | 道の駅
【2018.01.15(mon)】
R29沿いにある道の駅

・峰山高原からの帰りに一般道のR29を通ったので道の駅<みなみ波賀>(兵庫-09)に立ち寄りました。

・メイプル青空市付近は改修工事が進められています。

・こちらの特産品として有名な「自然薯」


・自家製のパン工房あり。クッキーシューが美味しかった。

・背景になかなか形の良い山が見えています。

・中国道が建設されつつあった頃に山崎IC以東が開通していた時期があり、R29はしょっちゅう走る道でした。
やがて佐用ICまで開通区間が延びたのを機に時間的に早いR373を使うことが多くなり、さらに現在の主役は鳥取自動車道です。

・今回R29を走って利用する車の少なさを実感。
対向車はボツボツ、速い車に後ろからあおられることもなく、いたってのんびり楽々ドライブでしたが一抹の寂しさを覚えました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てが広大

2017-10-31 | 道の駅
【2017.10.31(tue)】
PAに併設される大規模な道の駅

・朝来市にある道の駅<但馬のまほろば>(兵庫-28)に寄ってみました。
一般道から入りましたが、北近畿豊岡自動車道の山東PA内にあり、自動車道からのお客さんを意識した駅だと思います。
鳥取ですと道の駅<琴の浦>に似た感じですね。

・敷地は広く駐車場、トイレ他、施設全般に余裕ある作り。
イベントなど多目的に使えそうな芝生の広場の向こうには朝来市の埋蔵文化財センター<古代あさご館>があります。

・2015年には国交省選定の重点「道の駅」に。
農産品開発ラボ、集配センター機能、外国人対応が選ばれた理由らしい。
そういえば免税店もありました。


・売り場も広い!野菜が安い!

・常勤の方がおられる情報交流コーナー。外国人観光案内所も隣に…
朝来市の観光は竹田城跡と生野鉱山がメインのようですね。
観光案内をお仕事にする駅員Pepper君もいる。

・“まほろば”とはいい名前をつけられたものですね。
自動車道の開通に伴ってパーキングエリアに作られる道の駅が多くなっていますが、
こちらは新しい機能を持たせた駅であり、その規模の大きさに驚きました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊川宿散策の起点に

2017-10-04 | 道の駅
【2017.10.04(wed)】
周辺を歩きたかった。

・滋賀県から鳥取へ帰る途中に走るR303は、少しの間福井県を通ります。
今日二つ目の道の駅<若狭熊川宿>(福井-06)に立ち寄りました。




・かつてはこの街道を通って、鯖を中心とする若狭の海産物が都まで運ばれたとのこと。


・この道の駅を基点にして、上ノ町(かみんちょ)~中ノ町(なかんちょ)~下ノ町(しもんちょ)と
若狭鯖街道の<熊川宿>を歩いて巡れるよう整備されていました。

・秀吉の時代には随分と栄えた宿場町だったんですね。
古い町並みが残されていて、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
時間があれば歩いて見たかった。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江聖人の名をとって

2017-10-04 | 道の駅
【2017.10.04(wed)】
人気の高い道の駅

・琵琶湖の西側周辺に来たので高島市にある道の駅<藤樹の里あどがわ>(滋賀-13)に寄りました。
2006年の開業でR161沿いにあります。

・広い敷地内に大きな建屋

・中江藤樹の像が建つ。
近隣に生まれた中江藤樹は「わが国陽明学の祖」と言われる儒学者。
ここ安曇川の地で人々に孔孟の学を説いたとのことで、後に近江聖人と呼ばれることになったそう。

・天井が高く、寛げる空間

・高島みちくさ市場。この地域の特産品が置かれているスペースはとても広い。

・安曇川地域の地場産業である【扇骨】が紹介されている。

・近くには中江藤樹の記念館があり、藤樹神社や藤樹書院跡などの史跡も点在しています。
一般公募で決まった駅名は中江藤樹と安曇川に由来。
2014年度には利用客が滋賀県内の道の駅でNo1になったとのことです。平日のこの日も賑わいを見せていました。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいICのそばに

2017-09-21 | 道の駅
【2017.09.21(thu)】
オープンした道の駅

・兵庫県と新温泉町が平成26年度から整備を進められていた道の駅<山陰海岸ジオパーク浜坂の郷>(兵庫-34)が9/21オープンしました。 新温泉町では初めての道の駅です。


・10:00から記念式典があった後、13:00より一般オープン

・名誉駅長として地元但馬牛の“まお”ちゃん(生後二ヶ月の雌牛)がデビュー


・飲食店は“そば処春来・てっぺん”と但馬牛が味わえる“たじま屋食堂”


・いい肉が並んでいますね。~肉のたじま屋~

・情報コーナーに設置されているタブレット端末。
道路情報提供モニターをトイレ前の屋外に設置されているのは良い試みだと思いました。

・県道47号沿いにオープンされていますが、今年11/26に開通する【山陰近畿自動車道】の新温泉浜坂ICから南160mの位置にあり、
豊岡方面からの車の流れを想定して少し早目に開業されたということでしょう。

・畑ヶ平大根やホタルイカなど、ジオの恵みを全面にアピールされている道の駅でした。

Hopes for new facilities will increase.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする