日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

何でもガシガシと…

2021-06-08 | 健康
【2021.06.08(tue)】
噛まないほうがいいかも。

・何時も決まった間隔で歯のチェック、歯石取りの為に訪れる歯科医院でのやり取りです。

(先生)「こんにちは。Oさん、(歯のことで)最近なにか変わったように思われることはあります?」

(私)「そうですね。特に歯が痛いと言うのではないんですけど、最近噛むことに自信がなくガシガシ噛めなくなってきまして…。だから食事に時間がかかり楽しくないんですよ。それで歯茎の状態がどうなのか診て欲しいです。」

~~~ 口内、歯茎チェック ~~~

(先生)「歯ブラシの届きにくい箇所に汚れがあって、その部分の歯茎の状態が良くないですね。だけどOさんの年齢からすると全体的にはいい方だと思いますよ。レントゲンは平成15年から撮っていないので、その当時と今の骨の状態を比べる為に撮ってみましょうか。」

~~~ 18年振りのレントゲン撮影 ➡ 平成15年時と今回撮影の写真を並べて評価してもらう。 ~~~

(先生)「歯を支えている骨も年齢と共に少しずつ退行しますが、Oさんの場合は平成15年当時と比べてさほど退行は進んでいないように見えます。」

(私)「実際の状態はそう悪くないのに歯を頼りなく感じるのはなんででしょう。年齢によるものと考え、諦めないといけないですかねー。」

(先生)「うーん。それは何とも言えんですねー。Oさんのように知覚過敏気味で実際の状態以上に気にされる方がおられるかと思えば、反対にかなり状態が悪くても気付かず、無頓着に噛んで歯が割れる方もいる。そんなんで自分の歯を失うのは惜しいですね。ガシガシはやめましょう。若い時と同じとは思わず気をつけて嚙んだほうがいいですよ。まぁ私やーもだが。」

~~~ 私よりお若い女医さんの言葉に、若干気が楽になりました。 ➡ いつもの歯石取りをして頂く。 ~~~

(私)「磨き残しは多いでしょうかねー。」

(歯科技工士の方)「えぇありますね、どうしても手の向きでブラシが当たる角度も決まってしまうので、全ての部分に行き届くよう磨くのは難しいでしょう。」

(私)「日に2回じゃなく、もっと磨く頻度を上げたほうがいいですか?」

(先生)「一日3回とか回数を気にするより、1回を時間かけて丁寧にしたほうかいいです!」

(私)「じゃー心掛けてみます。自分で磨ききれない所はこちらでお願いしたいと思いますので…。最近は長い時間口を開けっ放しにするのがしんどくなってきて…こちらに伺う間隔を縮めれば、汚れも少ないでしょうから1回あたりは早く済みますか?」

(歯科技工士の方)「早く済むと思います。試しに次回の予約を3ヵ月後にしてみましょうか。Oさんは今のところ1本の欠損のみであとは自分の歯で噛めているので、これからも気をつければ<8020>は達成できますよ!」

・そんなことで、次回予約を3ヵ月後にして様子をみることになりました。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

in Tottori hanakairo-Flower park

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日返上で…

2021-05-29 | 健康
【2021.05.29(sat)】
スムースに対応されていた。

・今日は「COVID-19」ワクチンの集団接種(1回目)予約日。


・予約時間が同じと思われる方は20数名。30分間隔なら妥当な人数だろう。予定の10分前から受付を開始される。

・検温/手指消毒 ➡ 受付/本人確認 ➡ 予診票に基づく問診 ➡ 接種ルーム(2室あり)への案内 ➡ 医師による体調確認 ➡ 担当看護師の方による接種(医師立ち合い) ➡ 別室で15分間の待機(医師?常駐) ➡ 終了
の流れにて受付からTOTAL30分で停滞することなく終わった。

・アナフィラキシー、血管迷走神経反射など急性の症状はなく、後日振り返ってみるに症状は2日程度続いた
接種部位の痛みのみ。

・先行接種された医療関係の方に伺うと2度目の接種後の発熱・倦怠感が強く、仕事を休まれた同僚もいるとのこと。
私も次は大人しくして様子を見たい思う。

・係の方はこの業務の為に輪番で休出されているのだろう。
休庁中の建屋は静かで、対応は手厚く安心できるものでした。  

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療科を増やされるのは…

2020-12-03 | 健康
【2020.12.03(thu)】
今の傾向なのだろうか。

・長くお世話になっていた皮膚科の川口先生が新たな診療科を加え<かわぐちクリニック>として開業されている。
鳥取市役所新本庁舎のそばにあって、今年4月から既に診療を開始されていたようだ。


・靴を脱いで上がれる待合い。平常時なら書籍の類が並んでいるのだろう。

・駐車場スペースが広く取られていて有難い。

・現在は整形外科、リハビリテーション科を担当されるご子息が院長をされている。
眼科も備わり4つの診療科を持つ新しい医療機関のスタイルで、これからお世話になることが多くなりそうだ。

・診療予約はネットで行え、予約の電話を掛けたり順番取りの為に訪れる必要がない。予約時間通りに診ていただける。
ネットでの予約には患者IDが必要だったが、昔の皮膚科時代のIDが生きていてカルテのデータも引き継がれていた。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く付き合うだろうから

2020-08-20 | 健康
【2020.08.20(thu)】  
快適に過ごせるものを探そう。

・一時深刻だったマスクの供給不足もすっかり落ち着いて、巷には多くのタイプが溢れるように…。
当初は使い捨ての不織布タイプからのスタートでしたが、Tシャツなどと同様で日常長く肌に触れるものは付け心地が気になってきます。

・ユニクロさんの<エアリズムマスク>
ノーズワイヤーがないので、ぴったり目を求めるほうが良さそう。試着ルーム受付でサンプルを触らせて頂けました。
私は小さめ(M)で丁度いい。発売当時息苦しさが指摘されていましたが、第2弾は薄くなって改善されたよう。

・DR.C医薬㈱の<ハイドロ銀チタン®ソフトガーゼマスク>
DR.Cの小さなロゴが入っている。このガーゼは触感がいい。今はクールタイプも出ているようだ。

・小杉織物㈱の<涼やか絹マスク>
生地からの製造で、絹100%というのは中々他社に真似されにくいポイントでしょう。最近は「明智光秀 称念寺 涼やか絹マスク」などラインナップが凄い。
藤井棋聖&王位の長考に耐えるマスク?絹ですがかなりしっかりした触感です。ノーズワイヤー入り。
私はかってに“フジイマスク”と呼んでいます。頼んでから3Week程度の納期でした。

・しかしどのマスクでも35℃超えとなるような盛夏で使うのは厳しいですね。
私が普段惜しみなく使っているのはイオンさんで扱われている<PASTEL MASK>

・接触冷感仕様(昨日ボウリングで使った。)、3D、ストレッチ、10回位洗えて速乾、等が売り。そして畳んで嵩張らない。
ピッタリと顔にフィットし、長時間つけても耳が全く痛くならないのは感心しました。 

・共通して言えることは、各社共に息苦しさを改善し、涼しさを追求していること。
withコロナでマスクも衣類を選ぶのと変わらない程、色柄のバリエーションが豊富になりました。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・新型コロナウイルス感染症対策分科会長の尾身茂氏は20日の会見でCOVID-19のピークは越えたとの見解発表。
これを信じたい。 

I.O 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳重な体制にて…

2020-07-03 | 健康
【2020.07.03(fri)】
受けることになった今年の人間ドッグ。

・申し込み時に聞いたところ、今年のドッグは一日当たりの受診者を絞って実施されているよう。
感覚的には平年の半数位だろうか? 受診は前の方との間隔をとってスローなペースながら順調に進む。

・血糖値、中性脂肪が横ばい、LDLコレステロール微減、血圧はここではいつも高く出るが今日も過去の最高記録更新。
階段を上がって息が整う前に計測となるので仕方ないのかも。その後の安静時の計測では下がったので今後様子を見ることに…。
これを機にフィットネスジムでの血圧測定は毎回やることにしよう。 

<胃カメラ>の経験が過去2回しかないことから、看護師さんの言われること。
今はカメラが食道の入口を通りづらいだろうが歳を重ねると咽頭反射は鈍くなるようで、楽になったと言われる方が多いですよと…。
そう聞けば気分は楽になるが、実は悲しむべきことかもしれない。 

・腹部エコー、胸部レントゲン、胃カメラ、心電図のデータは特に所見なし。肝臓の脂肪はつきっ放しとのこと。 
今年の面談は現役バリバリのドクターと。
「特に問題となる点は見当たりませんね。」とのコメントながら何となく先を急がれ、ピリピリ感が漂う。
医療に従事される方にとっての昨今の世情から受けるプレッシャーは、一般人より遥かに重いのだろう。 

・前日(7/2)には鳥取県内で4人目となる新型コロナウィルス感染者が発生したばかり。
検診の待ち時間中に外へ出てみると、多くの病院関係者の方が立ち番をされ、全身防護服の方もおられて物々しい雰囲気。
後に伺うと感染疑義者の受け入れをされていたようだ。

・いつもはここで食事となるのだが今年は供しないとのこと。当然!

・ドッグの実施要件にて起床時に体温を測った後、受付窓口、病棟を移動しての検査で2ヶ所、帰宅後のフィットネスジム受付でと、
今日は計5回も検温したことになる。 

・体調が良い時に体温を測ることはまず無かったので、これは物心ついてからおそらく初めてのこと。
後世でこんな出来事が笑いのネタになればいいのですが…。

・梅雨は末期となり本格的な夏を迎えます。皆様、体調を崩されないよう気配りして乗り切りましょう。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は初めてだったけど…

2019-07-29 | 健康
【2019.07.29(mon)】
よく起きる症状らしい。

・今朝のこと、目覚ましのいつもの音で起き上がろうとしますがどうしたことか儘なりません。
急に動いた時のくらくら眩暈なのかとじっとしていましたが一向に直らず、天井を見上げるとくるくる回るのですね。

・そうなると立ち上がれないしもちろん歩けない。 
悪寒、冷汗、嘔吐が止まらず、横になると天井が回るので余計に気分が悪くなる。 
結局背もたれのある椅子で休むのが一番楽に感じました。

・午前中は某協会のGG大会に出る予定でしたが、立てないのでは話にならないので断りの電話を入れる。
椅子に座ってこれは何だろうと考えるが…。
メニエールの症状は過去全くないし、まあ熱中症の一種の症状かも知れないとかかりつけの内科を受診。


・待合室でしばらく待ち、先生と面談する時間には症状が解消してしまう。
眼球の動きや運動能力、見当識などの簡単なテストをされた後に、メモ紙に症名をスタンプで押し渡してくださる。
安静にと言うくらいで処方は特になく、症状が無くなったなら普通の生活でいいとのこと。 

・スタンプが準備されている程、世間では当たり前のように起こりうる症状なのかとネットで調べてみる。
検索で最初に“良性”と入れただけで一発でヒットしました。<良性発作性頭位めまい症>という症名です。
まだ未経験でしたら検索してみてください。

・内耳の中にある耳石が何かの理由で剥がれ落ち、それが半規管に入り刺激して眩暈が起きるとされています。
念のため耳鼻科も受診しましたが、聴力検査に異常がなかったので同じ診断結果で処方無しとなりました。

・長い間同じ姿勢をとっているとなりやすいようですから、寝起きには又症状が出るかもしれません。
ただ次回からは騒がないで済むと思います。
同様の症状に見舞われましたらちょっと思い出してみてください。 

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクワークの合間に…

2019-07-17 | 健康
【2019.07.17(wed)】
こんなテストをしてみましょう。

・某証券会社さんの主催で「健康セミナー」が開かれました。
健康と投資、一見関係は無さそうですが、関心を持つお客さんの年代層が一致しているんですね。

・講師の方はアスレチックトレーナーの資格者で、テーマは「人生100年時代、楽しく歳をかさねるために健康寿命をのばそう!」
日本語では「運動器症候群」と称される「ロコモティブシンドローム」の説明からスタート。

・「平均寿命」は随分延びていますが、一方で介護を要せず自立した生活を送れる「健康寿命」との差を見ると
男性で9年、女性で12年の開きがあるとのこと。
すなわち10年位は何らかの介護が必要な状態にあるわけで、この期間を自助努力で減らしていこうというのが狙い。

・加齢によって身体能力が衰えるのは致し方ないことですが、普段のストレッチ等によって一定の効果が見込めるようです。
テーブルや椅子を利用したいくつかのトレーニング方法を紹介され、参加者全員で実技を行いました。
まさか証券会社さんの会議室で運動することになるとは…。  

【Try40】と言われる立ち上がりテスト

・上のようなやり方で足の筋力を日々簡単にテストできる方法を紹介されました。
実際にやってみると分かりますが、片脚での立ち上がり + 保持は中々きついです。
じっと椅子に座ってチャートを眺めているのではなく、時々は意識して立ち上がれということですね 

・ちなみに“結果にコミットする”がうたい文句だったRIZAP社、今は社会保障費減に向けて“高齢者の若返りにコミット”するのだとか。
この方針、今の時代に即していて正解かも知れません。

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のところは…

2019-07-01 | 健康
【2019.07.01(mon)】
気持ちよく帰れました。

・今年は5日前に梅雨入りという珍しい気候。少し過ごしやすい気温の中、恒例となっている人間ドッグへ。
所見が出る前から分かっていることは“脂肪肝” 聞かないと答えて頂けないが、検査技師さんによれば脂肪の付き具合は変わらないらしい。 

・検査の流れは順調で10:00迄に全て終了。マッサージチェアー上でドクターに呼ばれるのを待つ。

・今日結果の出ている数値と画像データを見ながら、昨年と同じドクターと面談。
殆どの項目で数値の変化はなく<糖代謝>の項目で<空腹時血糖値>が少し下がり<ヘモグロビンA1c>が微増。
良くない傾向ではある!  年々膵臓がインスリンを出す能力は衰えることを勘案してか、ドクターから特にお咎めはなかった。

・昨年はドックを受けた後に再検査となったので、そのことが気になっていたが今はデータが一元化される時代。
昨年疑義を生じることになった画像、その後の再検査での画像を数点、今年の画像と順々に見た上で
「もう一人の医師がどう判定するかだが、まあ私の所見では大丈夫と思う」とのこと。

・内臓に負担を与える過飲食は控えて、毎日の運動を継続するようにとの<自己管理>判定。やれやれ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・ドッグ終了後にいただいた昼食は、エビフライ乗せキーマカレー?
一般食として提供されたものですが、病院ではこういうのは中々出てこない。絶食だったお腹が喜んだ!
この位のカロリーは摂っていいということですね! 

・今年も厳しい暑さが予想されますが、皆さん体調を崩されないように気をつけて下さい。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期データを…

2018-08-06 | 健康
【2018.08.06(mon)】
保存してもらいました。

・暑い日は続いていますが最も厳しい時期は越えたのかなと感じています。 
1ヶ月前の7/2に人間ドッグを受け、検査当日のドクターは 「問題ないでしょう、自己管理を続けて下さい。」 とのことで、今の食事と運動習慣を継続すればいいものと思っていました。

・ところが、1ヶ月後の正式の結果報告書では<要精検>の判定。

・精密検査が必要との判断を下されたドクターと面談した結果は“中下部食道の壁外圧迫像”の所見。
食道は直線から弓なりのカーブを描いて胃に繋がっていますが、私の検査画像ではこの曲がり具合が大きく、外部から発達した組織に押されている可能性があると。 

・検査ではCTで食道外側の組織の状態を確認し、内視鏡では食道~胃~十二指腸上部までの内壁の状態を見ましょうと。
「食道の内壁に、もしおかしな組織が顔を出していれば、それを採取し調べます。」 と不気味なことをおっしゃる。

・日を置くのも落ち着かないので、検査装置の空きが生じる最短の日程を調べて頂きCTを8/2、内視鏡を8/6で予約。
自覚症状が全くないのと定期的に検査はしているので、いきなりステージⅡ~は無かろうと考えるも、高校生以来となる自分のスキンヘッド姿を想像してみる。
 
・8/2にCTを受けた後に特に呼び出しもないので、取り敢えずは急を要しない事態?と思いつつ、8/6の内視鏡検査に…。
検査技師の方は 「今は〇〇に入って見ていますよー。とても綺麗ですねー。」 などと声かけされる。
そんなところを綺麗と言われてもねー、そんなに嬉しくはないのですが…。

・総合所見でのドクター曰く 「悪い組織は見つかりませんでした。食道の曲がりは偶発的なものだったことが考えられます。無罪放免と言うことです。」 と。

・何だったんだと拍子抜けしましたが、今後はこのような検査をする機会は増えるのでしょう。
自分としては検査の画像データが初めて残されたことで、これから後の検査結果比較の為には良かったかなと…。
何が起きたとしても悔いのない生き方をしておきたいと思いました。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・<とっとり花回廊>にて。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを機に…

2018-07-02 | 健康
【2018.07.02(mon)】
食生活を振り返ってみよう。

・梅雨が明けるか明けないかのこの時期に毎年恒例の人間ドッグを受けています。
血圧測定が早い順番で回ってきたせいか、日頃は低血圧の私が珍しく引っ掛かってしまいました。
時間をおいての再測定で普段の値に戻りましたが、階段を上がっただけで簡単に範囲を超えるなんて…。

・今日時点での中間報告書や画像データを見ながら、お若いドクターと面談。
殆どの項目で数値の変化はなく<LDLコレステロール>が少し増え、<ヘモグロビンA1c>のみ若干下がりました。 

・ドクター曰く
「加齢によって値が微増するのはやむを得ない。ドックの基準値は厳しめに設定されているので年齢を考えると許容範囲でしょう」と。
今の食習慣と毎日の運動を継続し、気になることがあれば受診するという<自己管理>の判定。
いいんだろうか?
漫然と過ごしていてもいけないので、これからの1年間は<LDLコレステロール>に着目してみようかと…。

・ドッグ終了後にいただいた昼食。

・ごはんが少なめに思えるのですが、これが標準量なんだとイメージをつかんでおかないと…
<LDLコレステロール>を下げる効果があるとしてよく取り上げられるのは野菜ですが、
特に“ブロッコリー”や“キャベツ”などアブラナ科の野菜に含まれるアミノ酸の一種【SMCS】が有効であるとか。

・他にも<LDLコレステロール>低減に効果のありそうな食品は色々紹介されていて、
海藻類などは意識していれば簡単に摂れるかもしれません。

・私にとって新たな運動習慣を加えるのは体力的、時間的に難しいので、食の方に目を向けてみようと思います。 
また一段と厳しい暑さが予想されますが、皆さん体調を崩されないように気をつけて下さい。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする