【2013.08.16(fri)】
★読み聞かせの時間に
・子どもでも大人でも外国に興味がある人なら、誰でも読み聞かせをして頂く機会が得られる催しがありました。ちょうどタイミング良く英語圏の「カナダ」が対象でしたので聴きに訪れました。月1回毎の定例行事にされているようです。

・部屋に入ると既に講師の方と参加者が英語で自然に会話を交わされている。
周りを見渡しても参加者の皆さんは余裕の表情。どうも英語が不自由な私のようなレベルの人は居ないみたいです。
ドキ!
これは場違いな処に来てしまったのかも、と思ったのですが...
・参加者の多くのパターンは、(何故か)英語が堪能な親御さんとそのご子息(幼児)という組み合わせのようで、恐らくは英語教育に熱心なご家庭なんだと思います。
今回のように鳥取のような地域で英語を母国語とする方から直接向かい合ってお話を聞く機会はそうそうないので、小さいうちから言葉に馴染ませようと言う気持ちで参加されているように感じました。
・その後、私の心配は杞憂に終わり、実に有意義な時間になりました。
全般の司会を日本人女性がされて、カナダ人であるそのご主人が講師をされるという展開。
カナダの童話、文化、歌などを御主人が英語で紹介された後、奥さんが日本語で説明、補足されます。
・元々興味がある国のことなので、分からないなりに耳をそばだてて必死で聴きとろうとします。分ったのは20~30%といった処でしょうか。只、ここが分からなかったと思う処を分離できて、後の解説でその部分を日本語に結び付けることが出来たのは収穫だったと思います。
・ネイティブ・スピーカーの方が、英会話能力??の日本人を前にして優しく、易しく話しかけて下さる貴重な機会に恵まれました。
・カナダはフランス語も公用語ですので、講師の方も両方分かるようでした。またしても日本の語学教育のあり方に疑念を持ってしまいます。
・講師のご主人が自分で英語のパートを喋られた後、奥さんに日本語での解説を促す場面で何度か“Go ahead”と言う言葉をかけられていました。
又、以前に聞いた会話の例で、May I smokeに対する答えもPlease go ahead
だったように思います。
・go aheadは“先に行って下さい”と言う「移動を伴う動作」を促す言葉なのかな?と思っていましたが...全ての動作?を促すオールマイティな言葉なんでしょうか。
・最近、toとfor、2つの前置詞の使い方に疑問を持つことが多くなりました。
ネットによれば英語の初級学習者が良く陥るケースと書かれています。
・<解説①>、<解説②>を読んで見ましたが...
・要約すると、toは直接的に行動を受ける相手へと向けられる前置詞、forは行動の目的として使われる前置詞ということですが、いまいち分かりかねています。
まだまだ其々を適切に選択して使えるレベルではないです。
教えを請わないと...
・さて次回の読み聞かせは韓国に移るようです。
言葉と文化、近いのに分からないことが沢山ある国。
儒教の影響が色濃く感じられる韓国ドラマですが、現代社会の中で本音の部分ではどうなのか?聞いて見たいと思っています。
では又
I.O
★読み聞かせの時間に
・子どもでも大人でも外国に興味がある人なら、誰でも読み聞かせをして頂く機会が得られる催しがありました。ちょうどタイミング良く英語圏の「カナダ」が対象でしたので聴きに訪れました。月1回毎の定例行事にされているようです。

・部屋に入ると既に講師の方と参加者が英語で自然に会話を交わされている。
周りを見渡しても参加者の皆さんは余裕の表情。どうも英語が不自由な私のようなレベルの人は居ないみたいです。
ドキ!

・参加者の多くのパターンは、(何故か)英語が堪能な親御さんとそのご子息(幼児)という組み合わせのようで、恐らくは英語教育に熱心なご家庭なんだと思います。
今回のように鳥取のような地域で英語を母国語とする方から直接向かい合ってお話を聞く機会はそうそうないので、小さいうちから言葉に馴染ませようと言う気持ちで参加されているように感じました。
・その後、私の心配は杞憂に終わり、実に有意義な時間になりました。

全般の司会を日本人女性がされて、カナダ人であるそのご主人が講師をされるという展開。
カナダの童話、文化、歌などを御主人が英語で紹介された後、奥さんが日本語で説明、補足されます。
・元々興味がある国のことなので、分からないなりに耳をそばだてて必死で聴きとろうとします。分ったのは20~30%といった処でしょうか。只、ここが分からなかったと思う処を分離できて、後の解説でその部分を日本語に結び付けることが出来たのは収穫だったと思います。
・ネイティブ・スピーカーの方が、英会話能力??の日本人を前にして優しく、易しく話しかけて下さる貴重な機会に恵まれました。
・カナダはフランス語も公用語ですので、講師の方も両方分かるようでした。またしても日本の語学教育のあり方に疑念を持ってしまいます。

・講師のご主人が自分で英語のパートを喋られた後、奥さんに日本語での解説を促す場面で何度か“Go ahead”と言う言葉をかけられていました。
又、以前に聞いた会話の例で、May I smokeに対する答えもPlease go ahead
だったように思います。
・go aheadは“先に行って下さい”と言う「移動を伴う動作」を促す言葉なのかな?と思っていましたが...全ての動作?を促すオールマイティな言葉なんでしょうか。
・最近、toとfor、2つの前置詞の使い方に疑問を持つことが多くなりました。
ネットによれば英語の初級学習者が良く陥るケースと書かれています。
・<解説①>、<解説②>を読んで見ましたが...
・要約すると、toは直接的に行動を受ける相手へと向けられる前置詞、forは行動の目的として使われる前置詞ということですが、いまいち分かりかねています。
まだまだ其々を適切に選択して使えるレベルではないです。

教えを請わないと...

・さて次回の読み聞かせは韓国に移るようです。
言葉と文化、近いのに分からないことが沢山ある国。
儒教の影響が色濃く感じられる韓国ドラマですが、現代社会の中で本音の部分ではどうなのか?聞いて見たいと思っています。
では又

I.O