【2021.11.21(sun)】
★未だ収穫前だった。
・今年も八頭町の仁王堂境内にある<西御門の大イチョウ>を撮影に訪れた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/c8830e41b9bf402dd1c9f6b85bdf57ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/a1d90f50d6a3caa3a93d7db82ea97d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/a09a21b2fc46e382af9815a87a07742c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/8f4dacc74f594003e5992b481248caa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/05f195ba47779746128d369e59412606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/e77d380c4a52c8eee57eea4ffcd4482f.jpg)
・配流先の隠岐島から脱出した後醍醐天皇が、京都への遷幸の途中この地に立ち寄られたといわれる。
推定樹齢は600年、樹高約30m、周囲約8mの古木で県指定天然記念物。
根元には疱瘡神をまつる祠が置かれています。
・例年より少し遅い訪問だったので、鑑賞時期のピークは近い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
薄曇りで光線はやわらかく、林の中からイチョウの黄葉を撮るには良い条件だったようです。
I.O.
★未だ収穫前だった。
・今年も八頭町の仁王堂境内にある<西御門の大イチョウ>を撮影に訪れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/c8830e41b9bf402dd1c9f6b85bdf57ac.jpg)
・R29を渡った南側に花御所柿の栽培園が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/a1d90f50d6a3caa3a93d7db82ea97d49.jpg)
・西御門の集落内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/a09a21b2fc46e382af9815a87a07742c.jpg)
・巨木の窪みに着生する植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/8f4dacc74f594003e5992b481248caa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/05f195ba47779746128d369e59412606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/e77d380c4a52c8eee57eea4ffcd4482f.jpg)
・仁王堂の脇から初めて撮ってみる。
・配流先の隠岐島から脱出した後醍醐天皇が、京都への遷幸の途中この地に立ち寄られたといわれる。
推定樹齢は600年、樹高約30m、周囲約8mの古木で県指定天然記念物。
根元には疱瘡神をまつる祠が置かれています。
・例年より少し遅い訪問だったので、鑑賞時期のピークは近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
薄曇りで光線はやわらかく、林の中からイチョウの黄葉を撮るには良い条件だったようです。
I.O.