【2021.10.08(fri)】
★60%位?かも。
・オータムシーズンの 【ダイヤモンド大山】撮影は天気他の諸事情があって、出掛けたのは実質今日が初めて。
伯耆町須村にある<植田正治写真美術館>から望む大山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/071d9eb95c86bdd2d2fc48e7d37fb792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/e919adba24785ea07060576c01e81992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/12bc836f8fc7f87cc7f6feaad58e3d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/1ba14323eef5e08843e62a59d9a234c4.jpg)
・雲があっても山の形が分かる程度なら期待できるかもしれない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
何人か同じ目的で来られただろう方々は見切りをつけて早くに撤収されたようだ。
【note】
・移動時間:美術館駐車場まで91.1㎞、1h30分位(自動車道の夜間工事を事前確認)
・日の出時間(米子市) ➡ 6:07
・日の出時間(大山頂部) ➡ 6:55頃(雲があり正確ではない。)
・撮影時間 ➡ 6:10 ~ 7:00
・天候 ➡ 快晴
・装備 ➡ ヘッドライト不要。膝当てがあれば良い。
・その他 ➡ 美術館の前に広がる田園からも写せる。
I.O.
★60%位?かも。
・オータムシーズンの 【ダイヤモンド大山】撮影は天気他の諸事情があって、出掛けたのは実質今日が初めて。
伯耆町須村にある<植田正治写真美術館>から望む大山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/071d9eb95c86bdd2d2fc48e7d37fb792.jpg)
・予報は晴れで青空が広がるが、頂上付近に雲が滞留する大山のいつものパターン。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まぁ今日は大凡陽の昇る位置が確認できたら帰ろうと暫し待つことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まぁ今日は大凡陽の昇る位置が確認できたら帰ろうと暫し待つことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/e919adba24785ea07060576c01e81992.jpg)
・少し待つうち光芒が現れる。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/12bc836f8fc7f87cc7f6feaad58e3d94.jpg)
・7:00前、雲の隙間から太陽が顔を覗かせる。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/1ba14323eef5e08843e62a59d9a234c4.jpg)
・風は弱いようで、頂部の雲は最後まで残った。
・雲があっても山の形が分かる程度なら期待できるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
何人か同じ目的で来られただろう方々は見切りをつけて早くに撤収されたようだ。
【note】
・移動時間:美術館駐車場まで91.1㎞、1h30分位(自動車道の夜間工事を事前確認)
・日の出時間(米子市) ➡ 6:07
・日の出時間(大山頂部) ➡ 6:55頃(雲があり正確ではない。)
・撮影時間 ➡ 6:10 ~ 7:00
・天候 ➡ 快晴
・装備 ➡ ヘッドライト不要。膝当てがあれば良い。
・その他 ➡ 美術館の前に広がる田園からも写せる。
I.O.