前回くらいに古い携帯電話の使い道を考えたので
今度は久々に古いPCの使い道の話。
西暦2002年にvaioノートを買った。
オフィスがXp、
画面が15吋なのに解像度は1024*768、
無線LAN無し、
光学ドライブがコンボ、
USB1.1、
という当時としても廉価機だった。
とりあえず、メモリスティックスロットが
あって、ジョグダイヤルが付いているのが良かった。
RAMは256MB→MAX512MBに
しているだが、OSのサポートが切れる頃には
XpでもきつかったのでWindows7には
しなかった。
セキュリティが心配なので、低スペ用Linuxを入れて、
使えることはわかったが、使わないこともわかった。
Windows98のリブレットff1100は
発売が3年くらいしか違わないのに14年経って
この3年の差が大きいと思う。
この2台の見た目の大きさとスペックが逆だったら
よかったのに。
その時代のPCはその時代のOSで使うのがいいのだが、
ネット接続するとセキュリティが怪しいので
Linuxの軽量化されたディストリを選択して、
とりあえず、モニタ15吋のvaioノートは動画再生とか
スタンドアロンで使えるようにリカバリ。
PCカードスロットが2つあるので無線LANと
USB2.0で使っていたのだが、
スタンドアロンなのでUSB2.0でHDD
数百GBの動画を連続再生させっぱなしで一見落着。
って、結局これだ。
今度は久々に古いPCの使い道の話。
西暦2002年にvaioノートを買った。
オフィスがXp、
画面が15吋なのに解像度は1024*768、
無線LAN無し、
光学ドライブがコンボ、
USB1.1、
という当時としても廉価機だった。
とりあえず、メモリスティックスロットが
あって、ジョグダイヤルが付いているのが良かった。
RAMは256MB→MAX512MBに
しているだが、OSのサポートが切れる頃には
XpでもきつかったのでWindows7には
しなかった。
セキュリティが心配なので、低スペ用Linuxを入れて、
使えることはわかったが、使わないこともわかった。
Windows98のリブレットff1100は
発売が3年くらいしか違わないのに14年経って
この3年の差が大きいと思う。
この2台の見た目の大きさとスペックが逆だったら
よかったのに。
その時代のPCはその時代のOSで使うのがいいのだが、
ネット接続するとセキュリティが怪しいので
Linuxの軽量化されたディストリを選択して、
とりあえず、モニタ15吋のvaioノートは動画再生とか
スタンドアロンで使えるようにリカバリ。
PCカードスロットが2つあるので無線LANと
USB2.0で使っていたのだが、
スタンドアロンなのでUSB2.0でHDD
数百GBの動画を連続再生させっぱなしで一見落着。
って、結局これだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます