カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

LIFEBOOK A747/Sとdynabook B554/Uでベンチマーク

2025-02-12 02:40:26 | PC関連
LIFEBOOK A747/SのSSDを512GBに交換したが、
以前、同様にSSDを128GBから500GB(もしかしたら512GBかもしれない)に交換したdynabook B554/Uがある。

Core i3 4100M(コア2、スレ4、2.5GHz)だが、
どちらもSSDは500GBくらい、メモリも16GBと同じにしてある。
光学ドライブあり、画面15.4インチ1388*768、無線LANあり
ブルートゥース無し、カメラ無し。

CPUが
Core i3 4100M
Core i5 7300U
と異なる程度で、けっこう似た感じ。

性能差がどの程度なのか比べてみた。

CPUはどちらも2コア4スレ、クロックはそれぞれ2.5GHzと2.7GHzで
その数字だけだとあんまり差は無さそうだが、
数世代も違うし、メモリはDDR3とDDR4の違いもあるし、
ちょっと期待。

CINEBENCH R23.200で比較。
同時に起動してもう初っ端で差がついている感じ。


終わってみたら、1190と1682ってことで、だいぶよくなったのかな。


コア数、スレ数、クロックでの差があまりないと言っても
世代が3つ違って、i3とi5の違いもある。

dynabook B554/UではStable Diffusionを入れて
低スペで画像生成AIをローカルで動かしていたわけですが、
LIFEBOOK A747/Sの方でもやってみた。

インストール方法などは自分の過去記事見てやっていたのだが、
git使っていたら途中でエラーになった。
サイズが大きくてネットワーク関係のエラーだったので、
wifiが不安定なのかもしれないのと、調べてみるといろいろ解決方法はあるのだが、

dynabook B554/Uのデスクトップに作っていた「stable-diffusion-webui」フォルダをそのままコピーして持ってきたら動くのでは?
と思って、LIFEBOOK A747/Sのデスクトップにまるまるコピーして、
フォルダ内にある編集済の「webui-user.bat」を実行したら、普通に起動したので、なんか画像を生成させてみた。


だいたい30分くらい放置していたら出来ていた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンドロイドも新しく15だ... | トップ |   

コメントを投稿

PC関連」カテゴリの最新記事