カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

WN892で充電しながらUSBハブを使う

2024-09-08 00:30:54 | PC関連
mouseコンピュータのWN892は2in1でキーボード付きタブレットなわけだけれど、
USBがマイクロ1ポートのみ。

マイクロUSBではラズパイzero用に用意したハブとかあるが、
このマイクロUSBポートは充電と兼用なので、
充電しながらではマウスとか周辺機器が使えない。
(訂正:Bluetoothが使えるので、正確には充電しながらでもマウスとか使える周辺機器もあります)

中古でバッテリが怪しいので充電しながらが必須なんだよな。

ってことで探してみたら、だいたい500円くらいで
マイクロUSBで、充電しながら使えるハブがあった。


安いので中古かと思ったら新品と書かれた袋に入っていた。
これでモバイルのSSDを繋ぐことができた。



あと、タブレットにはマイクロSDカードスロットがあるから、
ストレージの容量不足は補えそう。

スペックとしては
CPUはAtom x5-Z8300で1.44 GHzの4コアなので、そこそこ動いてしまい、
限定的な使い方のはずが、拡張している状態。

メモリは2GBなのでどうしようもないけれど。

ストレージはeMMC32GBなのでwindowsupdateに困りそうなので、
とりあえずCドライブ全体を圧縮フォルダにしてみた。



だいたい半分くらいになったので、ちょっといいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WN892でカッツカツ

2024-09-06 23:56:01 | PC関連
中古のSSDを漁っていると、
だいたい256GBなら1500円、
だいたい500GBなら3000円くらいなら割安な感じ。

ストレージばかり増やしてしまったが、

ちょうどMSI Wind Netbook U100に1TBのSSDは勿体ないと思っていたので
まだ1週間も経っていないのに256GBに交換。

そもそも、リモートデスクトップで使うくらいのものを探していたのに
いい感じになってしまったので、

あんまり使いみちのない、CPUが64ビットのもの、
例えば、Atomでも4コアとか、
微妙に低スペで重量が軽いのがいい。

Xp時代のネットブックは32ビットCPUだし、動作も重量も重い。

そこで、mouseコンピュータのWN892を見つけた。
これは2in1で、つまりはキーボード付きタブレット。
OSはwindows10が入っているとのこと。

CPUはAtom x5-Z8300で1.44 GHzの4コア、
メモリは2GB、ストレージはeMMC32GB、
画面は8.9 インチで解像度は‎1280×800

って、これならリモートデスクトップ限定でもよし、
しかも中古で¥4K台だからダメ元だな。




って、届いたら、なんかちゃんと箱に入っていた。
こういう、前の持ち主がちゃんとしていると綺麗さは期待できる。
付属品も入っていたし、説明書(紙っペラだが)も入っていた。




でもなんか擦れがひどい。



画像には写っていないが、企業ロゴのシールが貼ってあったので
業務で、野外の現場とかで使用していたものなのかもしれない。
それで箱とかも全部揃っていたんだろうな。

いろいろ見てみると、側面に隙間があって、


だんだん心配になってきたが、
起動して、ログインして、案外スムーズに動くので一安心。

ただやっぱりいろいろ心配なので、windowsの設定から「回復」でストレージを初期状態(初期化ではなく新品販売時点の状態)に戻した。


こういうタブレット型によくあるけれど、画面が縦横になっちゃう。
モニタのドライバがあたるまではこんな感じなんだよな。


初期状態に戻したら、ストレージの使用量が9GBくらい。
でもwindowsupdateしたらカツカツだろうな。
windows11の強制インストールだとインストールできても
windowsupdateは不可能だろう。

こういうのこそtiny11とかが活かされるわけだが、
USBメモリからブートして入れるにしても、
そもそもこれ、USBがマイクロ1ポートのみ。

充電していたらマウスとか周辺機器が使えない。
マイクロUSBではラズパイzero用に用意したハブとかあるので、
後で使えるか試してみたい。

CPUは64ビットだけれど、入っているOSはwindows10homeの32bit版とのこと。
もしwin11を強制インストールするならドライバとかは使えないだろうし
eMMCを初期化したら戻せる自身がない。
回復ドライブを作るにしてもUSBメモリを繋ぐ必要もあるし、
マイクロSDが使えるようなので、そこからブートとかできるのかな。

とかいろいろ考えてしまっているが、

まあ、来年のwin10サポート終了まではそのままで、
余計なことして文鎮化するのはその後でもいいかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSI Wind Netbook U100をtiny10からwindows10に入れ直し

2024-09-04 00:48:44 | PC関連
MSI Wind Netbook U100にtiny10を入れてみたが、ライセンス認証が通らなかったので
windows10homeに戻した。そんな話です。

MSI Wind Netbook U100は
Xpの頃のネットブック
CPUはAtom N280 1.66MHzでスレ2
メモリは2GB、ストレージはSSDに交換済、
画面は10インチで1024*600

tiny10はwindows10を軽量化したもので、日本語すら入っていないのだが、
windows10homeに戻す前に、日本語化もやってみた。




なんか微妙に英語が残ってしまった。

ライセンス認証が通っていないので、そのメッセージも日本語になりました。

右下にうっすら表示されるやつ。





tiny10はアプリがなくてスッキリしていていい。




ブラウザすら入っていなかったのだが、windowsupdateが落ち着いてみると、
いつのまにかedgeが入っていた。いらんのに。

いろいろ眺めてから、windows10homeにインストールしなおした。


windows10homeもインストール直後なら16GB未満だな。

windowsupdateで安定するまで待つと、だいたい18GBくらいになる。
今回はCPUがatom N280だし32bitだし、どうやっても重いようで、
動作はtiny10にしても体感的には変わらなかったな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSI Wind Netbook U100にtiny10(すぐやめた)

2024-09-03 00:13:27 | PC関連
中古で買ったlenovoのノートPCでOSダウンロードしたりツール入れたりできるようになったので、
Xpの頃のネットブックにtiny10を入れてみようと、
USBメモリにOS入れてブートしてみた。


MSI Wind Netbook U100なのだが、
購入時はHDD無し、バッテリパック無しだったやつ。


CPUはAtom N280 1.66MHzでスレ2なのだが、
BIOSの設定とFn+F10で1.88MHzにクロックアップする。
メモリは2GB、ストレージはSSDに交換済、
画面は10インチで1024*600なので、ウィンドウによっては下のほうが入り切らない。
カメラ不可、マイク不可の状態。


最近は無線LANの無い中古のミニPCのモニタとして使えるようになったのだが、
リモートデスクトップで繋ぐだけなら日本語なくていいかな、
と思ったので。



tiny10はwindows10を軽量化したもので、
Atom N280は32ビットなので、x86のisoをダウンロードして、ブート用USBメモリを作ってインストールしてみた。


windowsのインストールは何度もやっているから日本語でなくてもだいたいわかる。
軽量といってもPCのスペックがこれなので、インストールには1時間くらいかかった。


インストールが終わると英語表示でデスクトップが登場。
でも結局重かった。


軽量化にはあまり意味ないというのもあるからか、視覚効果も普通にオンになっていて、
いつもやっている軽量化の設定になっていなかったり、


初期状態でブラウザもないのだが、windowsupdateしたらedgeが入った。


このPCのライセンスはWindwos10homeなのだが、エディションが異なるので
ライセンス認証されなかった。


いろいろ調べてみたが、どうやらダウングレードは簡単ではなくっぽくて、
tiny10のx86だからなのか、home版は無理っぽい。


しかたないので、普通にwindows10をインストールしていつもどおり軽量化した方が良さそう。
良さそうと言っても結局は使い物になるかと言われると、使えないことには変わりないが、
ライセンス認証されない状態は避けるという意味でしか無い。


リモートデスクトップとコンバーターで使うから元のwin10homeに戻すかな。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lenovoのideapad120Sの中古がお得だった

2024-09-02 00:09:47 | PC関連
通販サイトで81A4004NJP(ブリザ-ドホワイト) ideapad 120Sと書かれた中古のノートPCが約5千円で出品されていた。

新品だと5万円以上となっていたが、
大雑把に書かれたスペックをまとめると、
セレロン、メモリ4GB、eMMC、wifi、液晶11.6型

これで¥5万は買わないな。
ストレージの容量は書かれていないが、eMMCってことは64GBだろうな、
と予想して、
遊びでクロムブックとか限定的な使い方でも5千円ならいいかな、と思って
注文してみた。

それから1週間後、
カルビーの箱で届いたのでお菓子と間違えて注文したのかと思ったらPCで一安心。

早速電源入れてみると、起動が遅い。

eMMCだからしょうがないな、と思ったら、
容量466GB?HDD?



BIOS見てみたら、HDDで500GBっぽい


調べてみると、lenovoのideapad120SにはeMMCの他、SATAのHDDや
M.2接続のSSDのモデルとか、いくつかバリエーションがあるらしく、
中古なので、そんなの関係なくガチャガチャ感覚の出品なのだろう。

そんなわけでHDDをSSDへ交換なのだけれど、裏ブタは特殊な星形でした。
ダイソーでこういったネジに対応したのが300円+10%であったので
それを使ってみます。


このドラーバーセットにある「T5」のビットがピタリでした。



見えているネジを外して周囲をカード差し込んだら開きました。
HDDのマウンターのネジは小さい「+」でした。
マウンターを本体に固定するネジが1箇所無いと思ったら、
本体の蓋の真ん中のネジがここを貫通して固定しているようです。



SSDは先日買った中古の1TB、
これも約5千円だったので、本体と合わせて約¥10K



メモリは4GBで、調べてみると、オンボードで空きスロット無しってことで、
ちょっと惜しいが、まあ、ギリギリ。

せっかくSSDにできたのでwindows11を強制インストール。
CPUはセレロンN3350ってことで非力だがSSE4.2対応。

インストール直後のwindowsupdateが終わるまではCPU100%で厳しいが、
落ち着いたらネット動画も案外普通に再生できた。


中古でもSSDにしたので、HDDと比べちゃうと格段に動きがいいです。


SSDを使用状況を調べてみると、
だいたい1日2時間半程を10年くらい使ったもののようでした。



速度は普通に500MB/sくらい。


メモリ4GBなのが、なんか惜しいなぁ。

ちなみに、もともと付いていたHDD500GBの方は
って使用時間が3桁?

しかも1日1回の起動で1時間使う感じでも2年も使われていないようだし、
外付HDDとしてもけっこう使えそう。
それだけでも約¥5Kならオトクな感じ。

まあ、CPUがやっぱり非力なので軽量化してみる。
視覚効果とかあんまり意味ないということだけれど、

個人の感想だが、
例えば、マウスでウィンドウをクリックしても反応が悪い時、
[ctrl]+[shift]+[win]+Bで解消させることがあるが、
視覚効果の設定を減らしていくと、これの発生が減る感じ。

USB作ったり中古で購入したストレージのチェックとか、
OSのイメージファイルから起動USBを作るのに
古い32ビットのPCとかだと厳しくなっているし、

もともと中古のSSD1TBは各種OSのイメージファイルをまとめておこうと思って買ったものなので、
今回のlenovoの中古はそれ用にちょうどいいかも。

ちなみに、USBは2.0が2つで、あとC端子が1つあって、
マイクロSDカードスロットがある。


今回は偶然、HDDからSSDに交換できたので、ちょっといい感じになってしまったが、
それでも視覚効果とかオフにしたり、いろいろ軽量化しているし、
もともと遊びで、メモリの増設ができず、限定的に活用していくなら
eMMCの64GBのままでも、最初からtiny10とかでwindowsを軽量化して、
マイクロSDの256GBくらいを入れておくことでもよかったかもしれない。

それにしても、こういう限定的な用途なら
¥5Kくらいの中古ノートPCが狙い目な気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

asus X200MA NBでlubuntu22.04ltsが不安定になるところ

2024-09-01 00:48:01 | PC関連
asus X200MA NBにlubuntu22.04ltsを使っていて、無線LANが繋がらなくなる現象が解消されていなくて、
lubuntu24.04ltsにしたら解消すると思っていたが、
アップグレードまでまだ時間がかかりそうだったので、

いろいろ試してみた。

asus X200MA NBについてまとめると、
windows8の頃のもの
CPUはCeleron N2830
メモリもストレージも交換済
RAM4GB
SSD120GB








まず、内蔵無線LANが不安定な現象を解消しようとして
現象発覚当時やったことは

lspci
で見て
Network controller: Intel Corporation Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 [Kilmer Peak] (rev 5e)

これで検索してダウンロードしてきた以下の2つを試してみたものの
結果的には変化なしだった。

iwlwifi-6050-ucode-41.28.5.1.tgz
iwlwifi-6050-ucode-9.201.4.1.tgz

勿論、READMEに書いてあるように
cp iwlwifi-6050-5.ucode /lib/firmware
なのだが。

USBの無線LANだと安定しているし、内蔵の方はアダプタそのものが消失してしまうかのように認識しなくなって、再起動するまで繋がらない。
中古ゆえの電源周りのような気がするが、

根本的にハードウェアの問題なら、と、
試しに無線LANアダプタを交換してみることにした。

無線LANアダプタの場所は、SATAのそばにあった。


以前使っていた内蔵無線LANアダプタがいくつもあったので、
技適が通っていて使えそうなものをいくつか試してみることにした。


内蔵無線LANを交換して
lspci
で見てみると、

Network controller: Qualcomm Atheros AR9485 Wireless Network Adapter (rev 01)

なんか普通に使えているし、しばらく使っても大丈夫。
無線LANアダプタの問題だったのかな。


ところが、これやってから、USBマウスが繋がらない現象が発生。
内蔵無線LANを交換したときにミスったのかと思ったが、

lsusb
で見てみると、

Bus 001 Device 005: ID 0a05:7211 Unknown Manufacturer hub
これかな?
いったんUSBハブをつなぎ直してみると、
Bus 001 Device 006: ID 0a05:7211 Unknown Manufacturer hub
Bus 001 Device 005: ID 0a05:7211 Unknown Manufacturer hub

なんか増えた。
何度か試すと、

Bus 001 Device 008: ID 248a:8514 Maxxter Wireless Receiver
Bus 001 Device 007: ID 0a05:7211 Unknown Manufacturer hub

無線マウスが認識されたったぽい。


/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/8p, 480M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Hub, Driver=hub/4p, 480M
|__ Port 3: Dev 3, If 0, Class=Video, Driver=uvcvideo, 480M
|__ Port 3: Dev 3, If 1, Class=Video, Driver=uvcvideo, 480M
|__ Port 4: Dev 4, If 0, Class=Hub, Driver=hub/3p, 480M
|__ Port 2: Dev 7, If 0, Class=Hub, Driver=hub/4p, 12M
|__ Port 2: Dev 8, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
|__ Port 2: Dev 8, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M

セリアで買ったUSB1.1のハブなのがいけないのかと思ったが、
USBマウスを直接やっても繋がらない現象は変わらない。

マウスそのものを変えても同じ。

ただ、つなぎ替えを何度かやっていると認識するようになる。
かと思えば、起動直後でも繋がった状態になることもある。

今回交換した内蔵無線LANの影響なのか、単なる偶然なのか
因果関係もわからん。

やっぱりさっさとlubuntu24.04ltsにアップグレードしたほうがいいのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする