■□■=============================================
シンポジウム
「現代世界 ? 欧州・中東 ? を 《文学》 から考える」
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/topics/2016/02/319.php
=============================================■□■
日時:2016年 3 月19 日(土曜日)13:30 -17:30 (13:30開場)
会場:京都大学(吉田南キャンパス)人間・環境学研究科棟地下講義室
会場マップ http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/
※案内表示などはとくに立てませんので、キャンパスマップで建物の位置をじゅうぶん
ご確認の上、ご来場ください。
※ただし、地図には反映されていませんが、グランドの南側に新しい建物ができました
。会場は、その新しい建物の南側の建物です。
※正門および西南門の入り口にもキャンパスマップがあります。
参加費 無料(申し込み不要)
プログラム
※講演タイトルの下は、講演でとりあげる作家・作品名です。
㈵.総論 13:30‐14:00
岡 真理(京都大学、アラブ文学) 「文学、この迂遠なるもの」
㈼.各論(1)?中東編 14:00‐15:00
1.トルコのクルド人
磯部加代子(トルコ語クルド文学翻訳家)
「囚われの故郷で ?忘却の民の叫びと沈黙 」
ブルハン・ソンメズ『イスタンブル、イスタンブル』
2.シリア ? 民衆蜂起と内戦
森 晋太郎(アラビア語通訳・翻訳者、東京外国語大学)
「牢獄の壁の落書 ? 包囲下の街で」
ムスタファー・ムーサー「なんていい人たち」『虐殺の花瓶』など
㈽.各論(2)?欧州編 15:15-16:15
3.ドイツの中東移民
鈴木克己(東京慈恵会医科大学、ドイツ文学)
「もうひとつの冬物語 ?望郷、追われし者の心の疼き」
ラフィク・シャミ『ゾフィア、すべての出来事のはじまり』
4.フランスのマグレブ移民
石川清子(静岡文化芸術大学、フランス文学)
「〈憎しみ〉や〈服従〉から遠く離れて?はざま、亀裂としての〈郊外〉を読む」
レイラ・セバール『ファティマ、辻公園のアルジェリア女たち』、ヤミナ・ベンギギ『
移民の記憶』
㈿.パネルディスカッション 16:15‐17:30
------------------------------------------------------------------------------
主 催:中東現代文学研究会 / 人間・環境学研究科 学際教育研究部
科学研究費基盤研究(C)「中東現代文学における「ワタン(祖国)」表象とその分析
」
問合せ: PJ21kyoto@gmail.com
------------------------------------------------------------------------------
石川清子
静岡文化芸術大学
文化政策学部国際文化学科
http://www.suac.ac.jp/
430-8533 静岡県浜松市中区中央2-1-1
TEL/FAX :053-457-6144(直通)
kishikaw@suac.ac.jp
VHD01431@nifty.com
シンポジウム
「現代世界 ? 欧州・中東 ? を 《文学》 から考える」
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/topics/2016/02/319.php
=============================================■□■
日時:2016年 3 月19 日(土曜日)13:30 -17:30 (13:30開場)
会場:京都大学(吉田南キャンパス)人間・環境学研究科棟地下講義室
会場マップ http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/
※案内表示などはとくに立てませんので、キャンパスマップで建物の位置をじゅうぶん
ご確認の上、ご来場ください。
※ただし、地図には反映されていませんが、グランドの南側に新しい建物ができました
。会場は、その新しい建物の南側の建物です。
※正門および西南門の入り口にもキャンパスマップがあります。
参加費 無料(申し込み不要)
プログラム
※講演タイトルの下は、講演でとりあげる作家・作品名です。
㈵.総論 13:30‐14:00
岡 真理(京都大学、アラブ文学) 「文学、この迂遠なるもの」
㈼.各論(1)?中東編 14:00‐15:00
1.トルコのクルド人
磯部加代子(トルコ語クルド文学翻訳家)
「囚われの故郷で ?忘却の民の叫びと沈黙 」
ブルハン・ソンメズ『イスタンブル、イスタンブル』
2.シリア ? 民衆蜂起と内戦
森 晋太郎(アラビア語通訳・翻訳者、東京外国語大学)
「牢獄の壁の落書 ? 包囲下の街で」
ムスタファー・ムーサー「なんていい人たち」『虐殺の花瓶』など
㈽.各論(2)?欧州編 15:15-16:15
3.ドイツの中東移民
鈴木克己(東京慈恵会医科大学、ドイツ文学)
「もうひとつの冬物語 ?望郷、追われし者の心の疼き」
ラフィク・シャミ『ゾフィア、すべての出来事のはじまり』
4.フランスのマグレブ移民
石川清子(静岡文化芸術大学、フランス文学)
「〈憎しみ〉や〈服従〉から遠く離れて?はざま、亀裂としての〈郊外〉を読む」
レイラ・セバール『ファティマ、辻公園のアルジェリア女たち』、ヤミナ・ベンギギ『
移民の記憶』
㈿.パネルディスカッション 16:15‐17:30
------------------------------------------------------------------------------
主 催:中東現代文学研究会 / 人間・環境学研究科 学際教育研究部
科学研究費基盤研究(C)「中東現代文学における「ワタン(祖国)」表象とその分析
」
問合せ: PJ21kyoto@gmail.com
------------------------------------------------------------------------------
石川清子
静岡文化芸術大学
文化政策学部国際文化学科
http://www.suac.ac.jp/
430-8533 静岡県浜松市中区中央2-1-1
TEL/FAX :053-457-6144(直通)
kishikaw@suac.ac.jp
VHD01431@nifty.com