西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

「捨てられた女」のテーマ

2018年03月23日 | 手帳・覚え書き

興味深いご発表があったようです。
拝聴できず、とても残念でした。


第102回関西バルザック研究会 近畿大学会館 2018年3月24日(土)

「捨てられた女」のテーマ
「「捨てられた女」のテーマ――サッフォー、バルザック、スタール夫人、ジョルジュ・サンドの作品を通して――」



http://sand200balzac.sakura.ne.jp/archives/3787


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のアトリエ・デクリチュール

2018年03月22日 | AE
3月20日 国士舘大学にて  16時〜19時

Textes

(1) Antonin Artaud, Le Théâtre et son double, "Le Théâtre et La Cruauté", article de mai 1944, repris dans Le Théâtre et son double, 1938.

Consigne d"écriture

- Quelle doit être la fonction du théâtre ? Le théâtre doit-il n'être qu'un divertissement ou autre chose ?

- L'idée de l'art pour l'art, avec l'art d'un côté et la vie de l'autre, est-elle pertinente ?

- Écriture libre


(2) Camille Laurens, "Travail", Le Grain des mots, P.O.L., 2003, p.94-96.

Consigne d'Écriture

- Pour vous, qu'est-ce que c'est que le travail ?

- Qu'est-ce qui fait que certains aiment le travail et d'autres non ?

- Imaginez un monde où le travail n'existerait pas.

- Sur le modèle de Travail, choisissez un mot et écrivez sur ce mot.

- Écrivez à partir d'une des idées du texte.

- Écriture libre
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のアトリエ・デクリチュール/Frédéric Chopin Spring Waltz

2018年03月21日 | 批評


2月27日 17時半〜19時半  国士舘大学

Texte

1. André Gide, Voyage au Congo , 1927.

Consigne d'écriture:

- L'écrivain mène, sans complaisance, l'enquête ー il éclaircit les pratiques des populations blanches au détriment des indigènes.
L'écrivain peut-il être un journaliste ?

- Gide, après 1918, invente le personage de l'intellectuel moderne : un intellectuel en mouvement.
Doit-il se battre contre le triomphe des préjugés en mettant l'accent sur la liberté de conscience?
Cette valeuer et cette attitude restent-elles encore présentes ?

- Écriture libre

2.Laurent Lemire, Le Modèle américain d'Hitler, par Jams Q, Whiteman, Armand Colin.

Consigne d'écriture:

- Les lois sont-lles toujours justes et pertinentes ?

- L'esclavage existe-t-il de nos jours sous d'autres formes ?

- Écriture libre




       *******



Frédéric Chopin Spring Waltz 2 hours | check description

https://www.youtube.com/watch?v=E-PCrCeX8rI&t=5506s
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン - 夜想曲全集  アシュケナージ

2018年03月20日 | 手帳・覚え書き







https://www.youtube.com/watch?v=gN9cvVwaZ1k
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Caricature des moeurs conjugales - 1839 -

2018年03月19日 | サンド研究



" Oui, la femme est esclave en principe et c'est parce qu'elle commence à ne plus l'être en fait, c'est parce qu'il n'y a plus guère de milieu pour elle entre un esclavage qui l'exaspère, et une tyrannie qui avilit son époux, que le moment est venu de reconnaître en principe, ses droits à l'égalité civile et de les consacrer dans les développements que l'avenir donnera, prochainement peut-être, à la constitution sociale."

( George Sand - Extrait de "projet de lettre aux membres du Comité Central accordant les investitures électorales" - Paris - Mi avril 1848 -)

- Caricature des moeurs conjugales - 1839 - Coll. Musée George Sand - La Châtre -


http://blog.livedoor.jp/porte21-femmes21/archives/7662641.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEEK-END EN BERRY CONSACRÉ AU ROMAN "JEANNE "LE 26 MARS

2018年03月18日 | 旅と文学

WEEK-END EN BERRY CONSACRÉ AU ROMAN JEANNE LE 26 MAI 2018

Samedi 26 de 14H à 19H : table ronde et débat dans le Grenier littéraire de Nohant; avec des pauses pour visiter la maison, les jardins, et faire des achats à la Librairie. 19H: dîner à «La Petite Fadette» entrecoupé de lectures.

Dimanche 8H : départ pour Boussac

9H: visite du château de Boussac ;

10H30 : promenade dans Boussac sur les pas de Pierre Leroux (imprimerie et square Pierre Leroux)

11H30: Toulx Sainte-Croix

13H: déjeuner au restaurant des Pierres Jaumâtres.

14H30: promenade aux Pierres Jaumâtres.

17H30: retour vers La Châtre et Châteauroux pour ceux qui auront un train à prendre.

Télécharger le bulletin de préinscription

https://www.amisdegeorgesand.info/annonceadherents2018/


On aimerait bien y participer si l'on pouvait... Dommage!

MÉTÉO:
https://www.accuweather.com/ja/fr/toulx-sainte-croix/164677/weather-forecast/164677

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回(2017年度)渋沢・クローデル賞受賞者の言葉

2018年03月17日 | 受賞
第34回(2017年度)渋沢・クローデル賞受賞者の言葉

本賞 渡辺 優 「スュランの魅力、神秘主義の魅力」

 スュランという人物については、ポーランド映画の名作『尼僧ヨアンナ』や、A. ハクスリーの歴史小説『ルダンの悪魔』などを通じて耳にしたことがあるという方はいるかもしれません。いずれにせよ、「知る人ぞ知る」という程度には知られている彼の名は、17世紀フランスに起こった「ルダンの悪魔憑き事件」において、エクソシストとして修道女の悪魔祓いに傾注した果てに自らが悪魔に憑かれてしまうという、俄かには信じがたい出来事の主人公として認識されてきました。

 しかし、私の研究の主眼は、むしろその後の彼の歩みに置かれています。悪魔憑き体験以後のスュランの霊的道程――彼は、15年とも20年ともいわれる「魂の暗夜」の試煉を抜けた後、故郷ボルドー周辺の農村地帯で司牧と宣教に奔走します――を辿りなおすことで、センセーショナルな「体験」に目を奪われがちであった従来の見方を問いなおし、スュラン理解を刷新すること。これが本書の第一の目論見でありました。

 ところが、この試みは、たんにスュランという一人物の評価を再考することにはとどまりませんでした。それはそのまま、「神秘体験」をその中心に据えてきた従来の「神秘主義」理解、あるいは「宗教」理解を問いなおすことにも繋がっていったからです。圧倒的な現前の体験をその身に被ったスュランですが、彼はむしろ、一切の体験が去っていってしまった後に到来した境涯、暗く、曖昧で、漠然とした「信仰の状態」に、闇に宿る神を求めて恋い焦がれ、彷徨う魂の幸い(un heureux naufrage)を見いだし、言祝いだのでした。

https://www.mfjtokyo.or.jp/news/388-34-2020.html


奨励賞 宮下雄一郎 「政治学と歴史―第二次世界大戦期の「フランス」」
 1940年6月、フランスは早々と敗れ、フィリップ・ペタン元帥を首班とするヴィシー政府に加え、その正統性を否定するシャルル・ド・ゴール将軍率いる自由フランスが誕生しました。「フランス」という括弧つきの国際政治アクターに引き裂かれたのです。ド・ゴールは敗北の屈辱を払拭し、大国の地位を回復することを目指しました。そのために戦後に夢を託し、第一にフランスを代表する「正統なアクター」としての地位をヴィシー政府から奪取し、第二に連合国の戦後国際秩序の構築に向けた動きに関与し、その秩序の中での大国再興を目指しました。

 本書が力点を置いた国際秩序構想をめぐっては、その内容のみならず、それをどれだけ現実化させることができるかという点に政治力学が垣間見えます。ド・ゴール等は、ベルギーなどとの関税同盟を軸とした「西ヨーロッパ統合」構想や、大国との同盟によって秩序を構築する「二国間条約網」の構築を追求しました。しかし、構想は理想でもあり、それを実現させることは容易ではありません。大国間の権力政治にフランスも巻き込まれました。戦後に向けた議論を主導したアメリカは、フランスが追求したいずれの構想でもなく、国際連合へとつながる普遍的国際機構構想の実現を目指し、地域統合構想には批判的でした。

 自らの理想が実現できないときへの対応に、国際政治アクターの「外交力」がみられます。フランスは、「西ヨーロッパ統合」構想を放棄し、普遍的国際機構構想のなかで「二国間条約網」構想を残すことに尽力しました。国際連盟の機能不全を経験したフランスはその後継機構に懐疑的でした。しかし、「二国間条約網」はイギリスやソ連との軍事協力によって秩序を維持するという大国間協調主義に基づく構想でもあったのです。これは「五大国」の優位を前提とした国際連合にも通じるものであり、フランスはいち早くこの構想に順応することで大国の地位を再興する道を選択したのです。「独自外交」というイメージの強いフランスであり、ド・ゴールですが、極めて柔軟に対応したことで大国としての地位を取り戻したことが見えてきます。


https://www.mfjtokyo.or.jp/news/388-34-2020.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受容理論

2018年03月16日 | 手帳・覚え書き

受容理論とは:

1960年代末に生まれた文学理論。英語reception theoryの訳。ドイツ語圏では受容美学とも称される。
ドイツのコンスタンツ大学でH.R.ヤウス,W.イーザーらによって理論化・実践された。

「文学の歴史は美的な受容と生産の過程であり、その過程は文学のテクストを受け入れる読者、批評家、作家の三者によって活性化され、遂行される。」

    H.R.ヤウス『挑発としての文学史』,‎ 轡田 収(訳)、岩波文庫、2001,p.35.

「文学作品を読むときは先行作品の知識などからあらかじめ期待を抱いて読むものであり(期待の地平)、読書においてその期待が修正、改変され、または単に再生産される。
 理想的なケースでは、優れた作品が読者の期待の地平を破壊してゆく。」  

     同上、pp.39-41.


ヴォルフガング・イーザー:受容美学理論
文学テクストはそのテクストが読まれるという行為においてはじめてその効果を発揮する。この結果、イーザーの理論では、作者やテクストよりも読者が圧倒的に重視される。なぜなら、たしかに作者がテクストを創造するのであるが、読者がいなければテクストはその効果を発揮できないからである。イーザーはこうした読書行為の研究にくわえて、ローマン・インガルデンの批判的読解を通じて、テクストの空所の理論や潜在的読者の理論も提唱している。これらの理論においては、テクストとは読者との対話の可能性をつくりだすものである。文学はコミュニケーションなのである。

イーザーはあらゆる文化は有史以来文学を産み出していると考え、文学についての特殊な行為とは何かという問いを立てた。1991年の著作『虚構のものと想像のものDas Fiktive und das Imaginäre』は、人類学的定数としての虚構的貧困Fiktionsbedürftigkeitを明らかにしている。

『虚構と想像力 :文学の人間学』日中鎮朗,木下直也,越谷直也,市川伸二訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 2007
『解釈の射程--〈空白〉のダイナミクス』伊藤誓訳、法政大学出版局、2006 
「作品の呼びかけ構造--文学的散文の作用条件としての不確定性」轡田收訳、岩波書店『思想』1972年9月

参照:
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%97%E5%AE%B9%E7%90%86%E8%AB%96-842170


Isabelle Kalinowski,"Hans-Robert Jauss et l’esthétique de la réception"
De « L’histoire de la littérature comme provocation pour la science de la littérature » (1967) à « Expérience esthétique et herméneutique littéraire (1982) »

En publiant L’histoire littéraire comme provocation(1967), le romaniste et théoricien de la littérature Hans Robert Jauss entendait introduire un « changement de paradigme » dans sa discipline : retrouver, contre l’histoire littéraire traditionnelle et ses « substantialisations », la véritable historicité de la littérature à travers la dimension du lecteur. Son « esthétique de la réception », théorie syncrétique qui développe et critique certaines positions des formalistes russes et des structuralistes de Prague, tout en s’inspirant à la fois de l’herméneutique gadamérienne et de la critique adornienne des idéologies, n’est cependant jamais parvenue à combler le fossé entre « lecteur implicite » et lecteur réel, et a délibérément tourné le dos à une histoire sociale de la lecture pour préserver dans une herméneutique de « l’expérience littéraire » l’intégrité du sujetesthétique.

http://journals.openedition.org/rgi/649

Jacques Leenhardt, "Théorie de la communication et théorie de la réception"

La théorie de la communication s'est trouvée conduite à complexifier singulièrement sa manière de traiter de la transmission et de l'efficacité des messages sociaux. De leur côté, les théories de la réception littéraire, les théories de l'effet de la literature et la sociologie de la littérature ont développé un ensemble de recherches et de concepts mettant en évidence le rôle des structures mentales et des mécanismes de réception et de compréhension des textes, tels que l'histoire sociale des sujets et de leurs compétences spécifiques les constituent. L'article tente de dégager les points de rencontre existant entre les questions qui se posent à la sociologie des communications et les avancées des études sur la lecture des textes de fiction.

https://www.cairn.info/revue-reseaux1-1994-6-p-41.htm

Christine Montalbetti
Narrataire et lecteur : deux instances autonomes

http://journals.openedition.org/narratologie/13


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際シンポジウム「 世界文学の可能性、日仏翻訳の遠近法」14avril 10h〜19h

2018年03月15日 | シンポジウム



国際シンポジウム
世界文学の可能性、日仏翻訳の遠近法
日仏同時通訳あり

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)

日時: 2018年04月14日(土) 10:00~19:00
場所: 1階ホール
講演者: ベルナール・バヌン(パリ・ソルボンヌ大学)、アンヌ・バヤール=坂井(フランス国立東洋言語文化大学)、マチュー・カペル(日仏会館・フランス国立日本研究所)、パトリック・ドゥヴォス(東京大学)、平岡敦(翻訳家)、堀江敏幸(作家、早稲田大学)、ジャック・レヴィ(明治学院大学)、エマニュエル・ロズラン(フランス国立東洋言語文化大学)、宮下志朗(放送大学)、水村美苗(作家)、中地義和(東京大学)、沼野充義(東京大学)、野崎歓(東京大学)、ドミニク・パルメ(翻訳家)、多和田葉子(作家)、澤田直(立教大学)、坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)、島田和俊(河出書房)、ダニエル・ストリューヴ(パリ・ディドロ大学)、吉川一義(京都大学名誉教授)

 19世紀終わりから、日本では海外文化の発見とその摂取という文脈で、フランス文学やフランスの思想が大量に翻訳され、また近年は新訳も盛んになされている。一方、フランスでも、1980年代から、日本文学の主要な著作が体系的に翻訳されるようになった。本シンポジウムでは、フランスと日本のみならず、他の領域からも広く翻訳者、作家、研究者を迎え、様々な対話をとおして、グローバルな観点から、翻訳史に見られる不均衡と接点を検討したい。現況の分析を踏まえた上で、日仏翻訳の歴史を20、21世紀の世界文学の中に位置付けることを目指す。文学は人類の文化遺産だが、常に変遷しているからだ。
 また、世界の言語や文化がもっとも濃密に交差する場所で活躍中の作家、多和田葉子氏、水村美苗氏、堀江俊幸氏を迎えて、お話をうかがう。

プログラム
司会:中川成美(立命館大学)

10時-11時 古典の翻訳  
「西鶴の文体を翻訳する」
ダニエル・ストリューヴ(パリ・ディドロ大学)

「新訳の必要性 — ラブレーの場合」
宮下志朗(放送大学)

11時-12時 詩歌の翻訳
「大岡信と谷川俊太郎の詩における言葉遊び:翻訳家の挑戦」
ドミニク・パルメ(翻訳家)

「詩を訳す:忠実さと創意」
中地義和(東京大学)

12時-13時
昼食

13時-14時 討議1:新訳の時代と翻訳出版事情
司会:コリーヌ・カンタン(フランス著作権事務所)
エマニュエル・ロズラン、島田和俊(河出書房)

14時-16時  ジャンルの翻訳
司会:ミリアン・ダルトア=赤穂(翻訳家)

「二流文学、二流翻訳、二流読者? 娯楽小説の場合」
アンヌ・バヤール=坂井

「大衆文学の翻訳:ガストン・ルルー、モーリス・ルブランほか」
平岡敦(翻訳家)

「演劇翻訳」
パトリック・ドゥヴォス(東京大学)

「映像のような言葉-可視化された字幕のために」
マチュー・カペル(日仏会館・フランス国立日本研究所)

16時-16時30分 休憩  

16時30-17時25分 差異の翻訳
司会:篠田勝英(白百合女子大学)

「翻訳と他者性の痕跡」
ジャック・レヴィ(明治学院大学)

「開く、閉じる-差異について 」
澤田直 (立教大学)

17時30分-19時 討議2:世界文学と翻訳、残るものとその可能性
司会:坂井セシル
水村美苗(作家)、野崎歓(東京大学)、沼野充儀(東京大学)

19時 閉会の辞:澤田直

【司会】ミリアン・ダルトア=赤穂(翻訳家)、中川成美(立命館大学)、コリーヌ・カンタン(フランス著作権事務所)、篠田勝英(白百合女子大学)


【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所、公益財団法人日仏会館
【助成】小西国際交流財団
【協力】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、アンスティチュ・フランセ・パリ、立教大学、フランス大学学院、ソルボンヌ大学Reigenn、東アジア文化研究所CRCAO

* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィクトル・ユゴーがジョルジュ・サンドに捧げた弔辞

2018年03月15日 | 手帳・覚え書き


1876年6月、ヴィクトル・ユゴーはサンドの葬儀に参列しなかったが、次のような弔辞を送っています。

 
「この女性が成し遂げたことが偉大であるがゆえに、私は彼女を称え、それが高潔であるがゆえに、彼女に感謝する」

「彼女は死すとも、ここに生き続ける」

「ジョルジュ・サンドは現代という時代にもなお、古今無双の座を射止めている。ほかの文人たちは、皆、男であるが、彼女は、ただひとり、女である」

「今世紀において、男女平等は人類の平等の一部を構成しているがゆえに、偉大な女性が必要であった」

「ジョルジュ・サンドは、今世紀の、わが国の誇り高き存在であり続けるだろう」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする