カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

2004年6月 マレーシアの思い出 #1 -クアラルンプール・炒麺-

2020年08月21日 | グルメ 麺

炒麺/クアラルンプール
もう16年も前になるのか。現在のように宿泊予約サイトなどなかった時代、
勘を頼りに飛び込みで宿を確保してました。
シングル部屋(朝食付)を見せてもらい、まぁこんなもんだろうなと即決。
やれやれとエアコンをつけると、吐き出る風がすごく臭かった。なんか肺病になりそうな感じ(笑)
消すと暑いし、ぐっすり眠れなかった思い出。

その朝食はウエスタン(おそらくスクランブルエッグにパン)かローカルかを選べた。
もちろんローカルを選ぶ。提供されたのは炒麺。きしめんのような幅広麺に甘辛ソース。
マレーシアの味付けは口に合いそうだなと思ったっけ。


前夜はホテル周辺をぶらぶら。


サテー(串焼き)を焼いている露店がありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(捕物その675) 恋の川 純米

2020年08月20日 | 山形の酒

恋の川 純米
醸造元:鯉川酒造(山形県庄内町)
原材料:米・米麹
アルコール分:15-16
容量:180ml
精米歩合:60%

鯉川酒造 これまでの捕物
 (捕物その77)  カップ鯉川 精撰
 (捕物その288) 鯉川 純米
 (捕物その604) 鯉川 純米292
 (捕物その653) 鯉川 純米

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと宮城 -七ヶ宿町・天ざる-

2020年08月19日 | ふるさと宮城

天ざる/吉野屋(七ヶ宿町)
七ヶ宿町は「蕎麦」が有名で、街道筋には蕎麦店が点在しています。
滑津大滝の近くにあるお店にやって来ました。


飲食店も客足が遠のいて大変。
コロナウイルスを蹴散らしてやれってなことで、天ざるを注文。


太めの蕎麦が好み。
適度にコシがあって、オイシイ。


たらの芽など、山菜と野菜の天ぷらを味わう。美味しいなぁ(^~^)
うん、これは・・・ナスだね。あれ? ちょっぴり苦いし、食感も何か違うぞ。
天ぷらのタネが書かれたボードに気付いて見てみると、「あけび」とあった。
おーっ、これがあけびだな!!
山形では「あけびの皮」を食べるとは知っていたけれど、初めて食べたよ。
蕎麦にあけび、この地域は山形の食文化圏なのかもしれない。


滝を見て、蕎麦を喰うのが今日の楽しみでした。
ごちそうさまでした~。
(2020年5月訪問)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月 岩手の思い出 #4 -盛岡・和風たまご焼サンド-

2020年08月18日 | グルメ 軽食

和風たまご焼サンド/iwate tetoteto(盛岡市)
JR盛岡駅では福田パンを買って帰ろう。
福田パンのコッペパンは柔らかくて大好き!
駅の店舗は本店と違って具の選択は限られるけれど、どれにしようか。
和風たまご焼サンド・・・、これにしよう。


一ノ関行きの列車は乗客が少なかったので、車内で食べることにした。
うむー、今回は具がピンとこなかったな。この美味しいパンに負けてると言うか。
和風と言うことで味控えめなんだろうと思っていたが、予想以上に大人しすぎた。
やはり時間があれば本店まで行って、好みの具をオーダーするのが一番なのだろう。
ナポリタンやツナ&コンビーフの方が、パンとがっぷり四つに組んで好みだな。
ごちそうさまでした~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月 青森の思い出 #8 -八戸・スルメと塩数の子-

2020年08月17日 | お土産・各地の味と名品

スルメと塩数の子/陸奥湊駅前朝市(八戸市)
八戸に来たのだからと、スルメと塩数の子を買って帰ることに。
数の子はパック1000円だろうけど、問題はスルメの値段。
去年は6000円だったので、諦めたんだよね・・・。
今年はどうかと見てみれば、やっぱり品薄状態、10枚で4000円だ。
悩んだけど、奮発して買った。足も含めて、大きさは40cm。


厚みも申し分なし。


こちらは塩数の子。お値段変わらずの1パック1000円。
塩抜きして、薄皮剥いて青豆と和えるのが定番。
贅沢にプチプチと丸かじりも楽しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする