カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

長崎の味 -味まるみかん-

2022年02月23日 | お土産・各地の味と名品

味まるみかん/JAながさき西海(佐世保市)
長崎の味まるみかんがチラシに載るようになってきた。
Mサイズは少々お高めだったので、Sサイズを購入。


おー、すげぇ甘い! みかんのシロップ缶を食べてるようなコクのある甘さ。
しかも皮が薄く、あの白いヤツが残らず綺麗に剥ける。
九州のみかんはかなり旨いな。
(2021年12月)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月 北海道の思い出 #14 -余市・ほっけ定食-

2022年02月22日 | グルメ ご飯もの・定食

ほっけ定食/柿崎商店 海鮮工房(余市町)
回転寿しだけでなく、ホッケ焼き定食を喰うことも今回の旅の楽しみの一つ。
喰うなら余市にあるこちらのお店と決めていた。




積丹半島周辺はうにのメッカだ。
6月だし、うに漁はもう解禁になったのだろう。


これが生うにの折か。右から「白」「赤」で、左のタッパー容器のがたぶん「白塩水」かな。
何グラム入ってるんだろ?
うに丼をあちこちで食べ歩いてるわけではないので、相場は分からない。
安いんだろうな、きっと。


さぁ、オイラのホッケが来ましたよ。


焼き魚、特にサンマやホッケに大根おろしは必須でしょう。
その大根おろしは別料金。ホッケ皿に普通に付けてくれればいいのにとも思うが、
お灸のモグサ程度の量だったら、こうして別料金で小鉢の方がいい。


ホッケは身離れが良くて食べやすい。
「こうなってしまった以上、潔く身を捧げましょう」、実に人間に協力的だ。
その逆を行くのがニシン。あの小骨の多さは何なんだ(笑)
「死んでも易々と人間には喰われんぞ」、そんな意思が感じられる。すげぇウマイけどね。


大根おろしを載せてパクリ、そう、これこれ!
人それぞれなんだけど、オイラは居酒屋で酒を飲みながら喰うよりも、
食堂でメシとがっぷり四つで喰いたいんだよね。
だから今、すごく幸せです。
ごちそうさまでした~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月 北海道の思い出 #13 -余市・ニッカウヰスキー余市蒸溜所-

2022年02月21日 | 旅行 国内

ニッカウヰスキー余市蒸溜所/余市町
ニッカが所有する2つの蒸溜所の1つが、ここ余市町にある。
ここも武漢肺炎の為、休館となっていました。


そういえば昔、「G&G」という銘柄があったっけ。
店で見かけないからもう終売(廃番)になったんだろうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと宮城 -仙台市・さば唐揚げ-

2022年02月20日 | ふるさと宮城

さば唐揚げ/魚河し惣菜 仙 仙台エスパル店(仙台市青葉区中央)
ここの揚げ物はカリッと揚がってて、美味しいから好き。
今回はサバの唐揚げを。


宮城の冬の味覚、ほっきめしも買いました。
こちらでは通年売ってるので、季節感はありませんが(^^;)
(2021年12月訪問)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(捕物その769) 越の川

2022年02月19日 | 新潟の酒

越の川
醸造元:越銘醸(新潟県長岡市)
原材料:米・米麹・醸造アルコール
アルコール分:15
容量:180ml
プリント瓶

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする