ほっけ定食/柿崎商店 海鮮工房(余市町)
回転寿しだけでなく、ホッケ焼き定食を喰うことも今回の旅の楽しみの一つ。
喰うなら余市にあるこちらのお店と決めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/932d09516664b0718487b64699b6175f.jpg)
積丹半島周辺はうにのメッカだ。
6月だし、うに漁はもう解禁になったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/4688d554ae4f088ac721c426e797043e.jpg)
これが生うにの折か。右から「白」「赤」で、左のタッパー容器のがたぶん「白塩水」かな。
何グラム入ってるんだろ?
うに丼をあちこちで食べ歩いてるわけではないので、相場は分からない。
安いんだろうな、きっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/4a90c5954178551d1227e2c890d12d06.jpg)
さぁ、オイラのホッケが来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/b12ef1a06362e0a8e6b8c86dddef7bb0.jpg)
焼き魚、特にサンマやホッケに大根おろしは必須でしょう。
その大根おろしは別料金。ホッケ皿に普通に付けてくれればいいのにとも思うが、
お灸のモグサ程度の量だったら、こうして別料金で小鉢の方がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/86ecdeb121170e3f4f1e6bdeadf3b870.jpg)
ホッケは身離れが良くて食べやすい。
「こうなってしまった以上、潔く身を捧げましょう」、実に人間に協力的だ。
その逆を行くのがニシン。あの小骨の多さは何なんだ(笑)
「死んでも易々と人間には喰われんぞ」、そんな意思が感じられる。すげぇウマイけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/6d96135f9bb8653e7eafe8c13a8c305d.jpg)
大根おろしを載せてパクリ、そう、これこれ!
人それぞれなんだけど、オイラは居酒屋で酒を飲みながら喰うよりも、
食堂でメシとがっぷり四つで喰いたいんだよね。
だから今、すごく幸せです。
ごちそうさまでした~。