カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

2021年6月 北海道の思い出 #12 -余市・サッポロクラシック限定缶で乾杯-

2022年02月18日 | 宿で晩酌・車内で一杯

サッポロクラシック限定缶で乾杯/サッポロビール
この景色を観てたら、何だかビールが飲みたくなっちまって、
近くにコンビニがあればなぁなんて思ってたら、あったんですね、セコマが。
サッポロの期間限定缶を見つけたが、350ml缶は売り切れで、ロング缶しか残ってねぇの。
こんなに飲みきれるかな・・・なんて、呑み助がとぼけてみたりする。
これしかないなら仕方ねぇなと言いながら、すごく嬉しかったりして。

いそいそと戻って来て、プシッと開ける。この素晴らしい眺めといい天気に乾杯!
ノドがチリチリするまで、グビグビしてプハーとやる。
少し間をおいて、ゲフーと盛大なゲップ。
わははは、この景色にゲップは似合わねぇと笑っちまった。

限定缶を見ると、夏の爽やかさがどうたらこうたらで、炭酸強めと書いてある。
いつもよりゲップが大きいと思ったらこのせいか。
サッポロのヤロー、仕込みやがったな(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月 北海道の思い出 #11 -余市・旧下ヨイチ運上家&旧余市福原漁場-

2022年02月17日 | 旅行 国内

旧下ヨイチ運上家&旧余市福原漁場/余市町
昼メシの後は江戸時代の建造物を観て回る予定。
まずは旧下ヨイチ運上家へ。


回転寿し店を出て、余市川に架かる橋を渡り、海沿いの道を進む。


この辺りは海の色が綺麗。積丹ブルーとも言うらしい。


【旧下ヨイチ運上家】
余市町HPでは「運上家は江戸時代、松前藩が行っていたアイヌ民族との交易を請け負った商人が
経営の拠点とした建物で、蝦夷地の各場所に建てられました」とある。

潮風や雪、日差しにさらされ、全体的に白茶けているのが、
過ぎてきたその歳月を感じさせる。


♪オタモイ岬のニシン御殿も 今じゃ寂れて オンボロロ オンボロボロロー
「石狩挽歌」を口ずさみながら歩く。


気分良く歩いて行くと、眺めのいい場所に出た。
おー、海の色がホント綺麗だな。遠くの山の緑もいいぞ。
この景色を眺めながら、ビール飲んだらウマイだろうなぁ。

そう思ってたら次へ向かう途中に、北海道のコンビニ「セコマ」があったんですよ(^^)
酒の神様の粋な計らいというやつかもしれない。


【旧余市福原漁場】
余市町HPによると「余市町浜中町に幕末から定住し、
ニシン漁を行っていた福原家が所有していた建物群が福原漁場です」とのこと。
これは番屋ですね。


武漢肺炎の影響で休館となっています。
さぁ、さっきのセコマに戻って、ビールを買おうか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと宮城 -仙台市・クリームパン-

2022年02月16日 | ふるさと宮城

クリームパン/デイリーヤマザキ 仙台吉成1丁目店(仙台市青葉区吉成)
こっちのエリアに来る用事があって、
もっけの幸いと焼き印パンを売っているデイリーヤマザキへ寄ってみた。
ホイップクリームあんぱんとクリームパンの2種類あったので、後者を選択。
カスタードクリームの味濃く、これもオイシイね。
(2021年12月訪問)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月 北海道の思い出 #10 -余市・余市でも回転寿し-

2022年02月15日 | グルメ ご飯もの・定食

余市でも回転寿し/余市番屋(余市町)
小樽から余市へバス移動。昨日に引き続き、回転寿しで昼メシといこう。
ここ余市町でも酒類提供自粛のため、注文できない。
ま、別に飲めなくても構わないけどね。


【真ソイ】


【桜ます】
店員さんによれば、今日は桜ますがサービス品だと言う。
美味しかったので、最後にも注文した。


余市産のネタもあり、嬉しい限り。


【地物4貫盛り】
北の地魚はやはり白身や貝類なんだね。


【つぶ貝】


【生にしん】
にしんを生で喰えるってのが、さすが北海道だわ。

全国展開する回転寿しチェーン店も美味しくて好きだけど、
地方を中心としたお店は地魚を味わえるのがいいね~(^^)
ごちそうさまでした~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月 北海道の思い出 #9 -小樽・オニゲシ-

2022年02月14日 | 旅行 国内

オニゲシ/小樽市
小樽の埠頭辺りをぶらぶら。ん?大きな花が咲いているのに気づく。
うわー、なんて毒々しい色なんだろう。
ケシに似た花びらだなと思って調べてみると、「オニゲシ」というケシらしい。
どうやら植えちゃいけないケシではないようで一安心(笑)
安心したところで、「バラが咲いた」の替え歌が思い浮かぶ。

♪ケシが咲いた、ケシが咲いた、真っ赤なケシが~
寂しかったボクの庭に ケシが咲いた~

冗談はさておき、公園などで眺め愛でるのはいいけれど、
自宅の庭にポピーやヒナゲシは植えたくないなぁ。
「李下に冠を正さず」と、この花を見て思った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする