2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

クランプ裏話

2009年06月14日 00時02分46秒 | ねこの独り言
クランプもホームセンターで買うと 高い!と 思われている方!
100均で買える商品との 違いを ご存じでしょうか?

まず材料の金属が違います 焼き入れも成分も質が違いますねぇ
ネジ類の焼き入れ 精度は ピンから言えばキリのレベルでしょうね

100均には規格というものに あてはまらない商品が沢山あります
ホームセンターの商品が高い訳では ありませーん 通常です!

それが 流れ品で100均にある場合は 大変お買い得品です・・・

当たり面の直角や 樹脂長さや太さが 各商品揃っていなかったり
ソリ 歪みがあったり 加工や・合わせ目が不揃いだったりします
何本か並べて ご覧頂けると 微妙な 違いが判ると思います
直角 直線 ネジ 材質 合わせ 精度が キーワードかも・・・

使えれば良いの・・ご使用で あれば 問題なく使用できますが

直角・精度・ネジ・焼き入れ 長くのご使用をお考えの方は良品を
ホームセンターで、ご検討をお願いします品質を考えると適正です。

とは言え 100均DIY作家としては 100均大好きなのネ!
ホームセンターで毎日 商品みているからこそイイモノ選べる・・
                  と言ったら 言い訳かなぁ~?     
    
厳密には背任行為かも・・・・しれませんが 使えるものは使いたい!    
 だってぇ~ バイトなんだも~ん 懐の質が・・・   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタガネ 端金

2009年06月13日 00時25分37秒 | 金物・工具
端金(はたがね)はた金 日本伝統の道具だそうです。外国のものは
丸パイプを利用したポニークランプという商品があるそうです

鉄や真鍮の角棒に可動の締めボルトがついている締め口があり、
一方を固定して 反対側に付いている送りネジを使って締めつける
ようになっています。 使い方はスライディングクランプに似ています

長さが色々ございます 大物の板はぎ、組み立て後の固定養生に使われ
家具製作をされる方は 数多くのサイズと本数を所有しておられます

ハタガネの購入時サイズを選ぶ時は、思っているより一サイズ大きい物を
選ばれると大は小を兼ねるとなります 

締める力はものすごく強くはありませんが 板を接ぎ合わせたりする時
表側・裏側から反りが出ない様に 交互に3本 使用して締め留めます。

写真はDIY大宮担当の持ち物です 小さめな家具をお造りになるとき
デリケートな押さえ作業時にお使いになるそうです。 

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリップ型クランプ ウッドクランプ

2009年06月12日 00時14分23秒 | 金物・工具
クリップ型のクランプです バネクランプとも言います
目玉クリップ 洗濯ばさみと 同じような仕組みです。

薄板を何枚か合わせて加工するときや 接着剤を塗布した後の
固定の挟み込みなどに 使用するときに とても便利です。

バネの力で固定するので 簡単に挟み込み固定ができます
丸い物でも 挟むことが出来ます。

締め上げ固定方法ではないので電動工具使用時の振動で外れることも
ありますが 手軽な固定が出来るので使い勝手の良い商品です。

樹脂コーティングをされている物は滑り防止・凹み防止にもなり 
傷つきやすいものや アルミなどを挟んで 一時固定するのには便利です。

    ※写真中央の 黒い洗濯ばさみ風のものと 赤いクランプです

ウッドクランプはホームセンターでは あまりお見かけしません
    ※写真右側 木製のクランプです

流石に 道具大好き DIY大宮担当 数多くのクランプ達が・・・

もの作りの大好きな方は クランプをお持ちの数が違います
最低でも 16本は使うでしょう~ と 仰った方もおられます

そう言えば 私もなんだかんだ 10本くらいは ありました 

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F型クランプ

2009年06月11日 00時06分20秒 | 金物・工具
F型クランプです アルファベットのFの字に形状がにているので
F型とされております。 スライディングクランプとも呼ばれます。

最も一般的な形状です・あごが可動式になっているクランプです。
挟み込む大きさに合わせてあごをスライドさせて部材を挟み込み
ネジハンドルを回して締め付けて 材料を固定をします。

固定する理由は作業を安全に進めるためです。そこで活躍するのが
材料を固定する色々な形状のクランプ達です。

挟み込む時にクランプの金具部分が当たって 柔らかい材料の場合
凹みが付くことがありますので 金具部分に樹脂が被せてある物や
使用時にはあて板などを 一緒に挟み込みキズを防いだりします。 

1本のみでは 電動工具使用時は支点となり ズレが生じることが
ありますので2本使用して材料をしっかり安定させることが多いです

DIY大宮の 自慢の道具を 御写真で拝借いたしました。

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C型クランプ

2009年06月10日 01時04分47秒 | 金物・工具
クランプとは 材料をはさみ、しめつけ、固定する道具・工具です。
作業内容により 材料を固定した方が安全を確保でき 且つ正確に
作業を進める事ができます。電動工具を使う場合にも良く使われます。

作業にあわせて 形状の違うクランプを選択します。
C型クランプは最もポピュラーなクランプでサイズが豊富です。
アルファベットのCの字に形状が似ているのでC型と呼ばれます
他の名前では Gクランプ シャコ万力 ともいわれており
 
大きさ 口の開きの長さで挟み込む 大きさが決まります
外枠が変化しないので 挟み込む力が強いのが特徴です。

道具自慢のDIY大宮担当のコレクションです 年季を感じます。

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYアドバイザーだよりVol.39

2009年06月08日 00時09分32秒 | DIYネットワーク
DIYアドバイザーだよりを ご覧頂き ブログにお越しの皆さまへ
DIY埼玉です よろしくお願い 致します

DIY埼玉の活動はカテゴリー別にまとめてございますので
サイドのカテゴリー欄をクリックして内容をご覧下さいませ

技術交流会や他の地域との交流 ホームセンターの商品紹介など
今まで掲載してきました 記事がお読み頂けます 

またDIYアドバイザーだより 6ページに掲載されております
地域ネットワークで ご紹介の 各地域のグループ活動内容は
サイドバーのブックマークを クリックしてくださいませ

各地域の ブログ ホームページに 行くことが出来ます

DIYアドバイザーの地域活動をされている 事務局 役員の方で
ホームページやブログのリンクを ご要望の際は お手数ですが
メールにて 御連絡を よろしく お願い致します。

ネットワークの輪を広げていきたいと思っております
                         DIY埼玉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールタップ弁体 ピストンバルブ

2009年06月07日 00時04分08秒 | 水回り
トイレの水がチョロチョロ出ていて、クサリにも浮きゴムにも原因が
なく、 タンクの中の浮き玉を持ち上げても水が止まらないときは
ピストン型のバルブと そのパッキンもチェックしてみましょう

写真は ボールタップ弁体 PV45-11X-13 三栄水栓

ロータンクボールタップ専用の止水弁部です。
PV45、PV45-X、PV46-X、PV46-2X、PV46-5X、PV46-6X、PV48用
材質 黄銅 メーカー SAN-EI

お店で お客様が 私を見つけて わざわざ追いかけて来られたので
なぁ~にかな?と 思って立ち止まったら 嬉しいお声を頂きました

この間 教えて貰った商品ピッタリだったわ~ 他で聞いても なかなか
詳しく教えてもらえないのよね 会ったら お礼言おうと思っていたのよ
ありがとうね 親切に教えて 頂いて 助かったわ・・・・

その商品は このボールタップ弁体 ご婦人自ら修理をされると伺った
ので 店のデモ用の模型で ご説明をさせて頂いた お客様でした 

DIYアドバイザー冥利に尽きる瞬間ですね お声掛け頂いた
私のほうこそ感謝の気持ちで一杯です ありがとうございました

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明糸入りシート

2009年06月06日 00時20分55秒 | ペット・園芸 屋外
透明糸入りシートです 内部に明るさが必要な場合に最適な商品です。
簡易温室・風除けスクリーンなどに使用されます。

園芸のお客様が多い様に感じます。温室のビニールだけ駄目になって
お取り替え・出入り口だけは 開け閉めしやすく丈夫な糸入りをご希望

また裏の荷物や・物置の中にご使用になられるお客様は 中が見えるのが
便利だそうです  洗濯物干し場のサイドに取り付けて雨の吹き込み予防に
ご使用になるお客様もおられます。

耐水、耐風、耐候性、耐引裂強度が抜群! 厚さ0.3mmの厚手タイプで、
更に糸入りで!強度がアップしています 

他社メーカー品もバランスよく ご紹介しないとネ

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージシート グレーシート

2009年06月05日 00時42分29秒 | ペット・園芸 屋外
ロケで大活躍したグレーのシートと同等品と思われるUVシートです。
間仕切りに・簡易カバーに・土木建築現場に・農作業に・レジャーに

色がグレーなので色々な場面に使うことが出来ます サイズも多種
♯4000の超厚手タイプでハトメコーナーパット付きで丈夫です

お馴染みなのはブルーシートですが なにせあの色は目立つし現場風
キャンプのターフとしてお使いになる方や居住したままのリフォーム時
選ばれるケースが多くなりました 色が雰囲気を壊さないそうです。

メーカーの取り扱い注意書きです

火気や火花発生の近傍らでは引火する恐れがありますのでおやめ下さい。
60度程度の高温物はシートの物性低下や溶断が発生する恐れがあります。

また物品の懸吊り用布材・墜落防止用布材あるいはハンモックとしての
ご使用はしないでください。破れて墜落・転落などの人身事故につながる
恐れがあります。 鋭利な突起物が当たると破れる恐れがあります。

多目的なシートになると 注意書きもあらゆるケースを考えての表記に
なるんですね  「ハンモック」の記述には へぇ~ でした・・・

イベントなどの仮設の仕切などにもイメージを壊さない 食べ物出展でも
ブルーシートでは高級感が出ないので 最近は多く使われている様です

プロのカメラマンさんも言っておりましたが ブルーシートでは光りを
通したとき 邪魔な色が出てしまうので 上に架けるのには適して無く
映像的にはやや曇り扱いで済むそうです 勉強になりました!

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ見学 3

2009年06月03日 11時18分29秒 | 講師 実演 イベントなど
ロケ現場の実体です! 実はこの日も雨が降ってきてしまったのです!
ウッドデッキの撮影だったので 当然! 自然光での撮影となります

空の雲が厚くなったり 流れるだけで 地上の明るさは 激変します
ストロボを使うと 自然な雰囲気なウッドデッキが撮れません

メンテ分の撮影時は 何とか お天気が持っていたのですが・・・・

ペンキ作業に入って しばらくすると ポツリ ポツリ 

実は 午後は天気が崩れ 雷雨 ヒョウが降るとの天気予報が出ていたの

塗りだしてしまったら 後は一気に終了させないと 後日 再撮影でも
光量の違いや塗装面の状態が画像上 つながりが悪くなる可能性もアリ

このようにシートを上に架けて 作業・撮影をいたして おりました
凄いでしょう? この状態で写真を撮るプロカメラマンの腕にビックリ!
チェックの時にちょこんと混じって 映像を見させて頂きましたが
まさか 上がこのようになっている 
        なんて 感じさせない自然な画像でした 

その腕のイイ カメラマンさんに感心されましたぁ~ 
「DIYアドバイザーが3人いると 打ち合わせナシで
全員同じ動きをしてしているし 作業が3倍速く進んでいる」って

良かった 良かった 少しは戦力になれたらしい・・ わ~い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ見学 2

2009年06月02日 23時11分01秒 | 講師 実演 イベントなど
ロケ見学という名のお仕事の道具達でーす あれ!まさか遠巻きにして
見ているだけとは思われておりませんでしょう・・・ 当然 対価交換!!

近くでじっくり見るのには 当然現場のお手伝いですよねぇ~~
この塗料を実際使ったのは初めてでした 商品のお試し体験も出来ました。

雨続きなので 当然 話題沸騰中の 豚さんが 私達をしっかりガード!
沢山寄ってくるので 自前の電池式虫除けファンも背負っての作業でした 

プロのカメラマンさんの お仕事も間近で見れて 光りのとらえ方
写真の角度の取り方も とても 参考になりました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ見学 1

2009年06月01日 23時37分35秒 | 講師 実演 イベントなど
ロケ現場です。写っておられるのが講師の先生です
道具の運び方・道具の積み方なども勉強させて頂きました。

プロは現場へ、いかにコンパクトに必要な物を用意するのか!
工具は全部2台づつありました アクシデントがあった場合を考えると
同じ工具があれば 繋がりに不自然さはありませんよね う~ん 深い!

紙ヤスリや補修用のグッズも準備があり ウエスやビスの予備もあり
人間で言えばメディカル救急車の装備がされておりました・・ フムフム

屋外作業の場合は電源の問題も起きるからバッテリーの予備は多めに 
天気に左右される現場では充電時間でさえ、もったいない・・ ナルホド!

DIYでは開けてみてビックリ!!な事も多く 現場で臨機応変に対応!
現場合わせで丸鋸登場 材料を製材することも必要に・・ ホォ~~

数多くの現場や 経験が「対応」出来るに繋がる事を拝見いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする