廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

夏休み自由研究の思い出

2008-08-03 23:23:23 | Weblog
 gooトラックバック練習板、今回のテーマは「自由研究の思い出ありますか?」だそうです。 私がやったのは確かアリの研究で、水槽の中に土とアリを入れて巣を作らせる実験を本を見ながらやってみた事があったと思います。 子供の頃は色々とアリで遊んだ経験がありますね。 爆竹で吹き飛ばすとか、水に落として溺れさせるとか、クモの巣に落としてクモがエサを捕らえるところを観察するとか、ロクな事をしなかったと記憶していますけど... 大人になった今でも、家に入って来たアリがお菓子などを狙うなど、アリとは何かと縁があります。

             

エスカレーター急停止、けが10人に 東京ビッグサイト(朝日新聞) - goo ニュース

 私は夏コミ冬コミ東京ビッグサイトに行った事がありますが、(10年くらい前なので...)私の記憶が確かならあの四階まで一気に上がれるエスカレーターは止めてあり、封鎖されて登る事も出来なくてフロア各所にある一般階段しか使えない様になっていたと思います。 ニュースの映像で見る限り、長いエスカレーターにあれだけ大勢乗ったら”不測の事態”が起こっても仕方が無いのかも知れません。 コミケの主催者は慣れっこだったけど今回の主催者側が雑踏対策をおろそかにしていたのではないかと思います。

 確かに不具合を起こしたエスカレーターの出来も悪かったかも知れませんが、主催者側もオタク...と言いますか、その世界の人(私も含めて)の行動パターンはプロとして知っているのかと思っていましたが。 事前に会場内の情報を持っている買い手が希少価値のある商品がある場所に一気に殺到するのは分かり切っていたはずですし、エスカレーターを使用禁止にして階段を使わせるべきだったのでは? このイベントは来年以降も行われるかも知れませんし、今回の教訓を生かして今度は事故無く楽しい一日になれば良いのですが。 それとエスカレーターもエレベーターみたいに”重量オーバー”になったらブーと音がしてゆっくりと停まるとか、そう言う風に改良すればいいと思います。

                  

【記者が読む】鳥取県は“関西”? 山陰の同志よ、どこへ行く-(産経新聞) - goo ニュース

 記事の中にある通り、道州制構想の中で鳥取もそうですし島根もそうですし、山口だって、それに四国も広島と岡山の州都争いに辟易しているのだと思います。 要するに両者とも州都になれば役所や州議会、高等裁判所などの公共施設、企業の支社や支店が集まって地元が繁栄すると思って”誘致”(?)に必死になっているのでしょう。 このやり方だと中国州、もしくは中四国州は州都と田舎、それと政令指定都市の権限を縦に言う事を聞かない広島、もしくは岡山...と言う格好になってバラバラでまとまりが無く、鳥取は関西に、山口は九州に、州都に慣れなかった場合は岡山も関西に接近すると思います。

 以上の状況を避ける為にも前から書いている通り”中国州”として州都は山陰と山陽(瀬戸内側)を結ぶ位置にある米子市が適切で、米子ならこれから経済発展するロシアとの貿易の窓口となる境港浜田港とも接続出来て”中国州の司令塔”として丁度良いと私は思います。 人口が多い事が州都の条件ではありません(例・カリフォルニア州の州都はサクラメント市)から。 地図を見れば米子、広島、岡山と結ぶ三角形が出来ます。 これが中国州発展の基礎となり、更に山口を巻き込んで下関から九州、それに中国や韓国とも繋がり、鳥取や岡山からは関西や四国とも交流すれば良いだけの話です。 下らない州都争いで中国州が分裂して衰退するのだけは避けたいものです...

                  

 今日のカープはホームでスワローズと対戦、スワローズの投手リレーの前に2-0で負けてしまった。 カープはわずか3安打... 移籍初先発の牧野投手も頑張って好投したのにもったいない。 確かにスワローズ先発の川島投手は良かったみたいですけど、ホームの大声援を背にもっと立ち向かっていかなくては... 夏バテしているのならウナギとか焼き肉を食べに行くとか。 明日も試合があるのだから打線も奮起しないと。 ちなみに明日の試合は呉であるそうです。

            

 サンフィレッチェはホームで鳥栖と対戦し、1-0で勝ったそうです。 鳥栖と言えば経営危機でクラブの存続が危ぶまれた時期もあったと記憶していますが、今年はJ2の上位を窺うところまで強くなっているみたいですね。 サンフィレッチェもホームながら苦戦したみたいですし。 これだけ強くなって、地域で支援してクラブを守った甲斐がありましたね。 サンフィレッチェもとにかく勝って首位を守りましたし良かったです。

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。