今日もカープはマツダスタジアムでジャイアンツと対戦、書くのも嫌になりますが2-13の惨敗でほぼ満員だった観客も猛暑の中、ウンザリした気分で帰路に就いたのかも知れません。 試合はカープが”ジ・O”ことジオ投手、ジャイアンツが福田投手の先発で始まり、ジオ投手は初回は3人で終わらせたものの2回にジャイアンツの四番打者・ラミレス選手にホームランを浴びて先制され、更にエドガー選手にもホームランを打たれて0-2、ラミレス選手にはホームランを打たれまくりではないですか、逆にカープの方が”レフトをねらえ!”でランニングホームランを奪ってやるべきなのに。 しかしまだソロホームラン2本、その後はしっかりと抑えて打線の反撃を待つのですが、打線がジャイアンツでは主戦とは言えない福田投手を打てずに無得点のまま、そして5回に2アウトからの内野ゴロを”微妙な判定”でセーフとなり、野村監督が珍しく抗議したが判定は覆らず気落ちしたのかジオ投手が打ち込まれて3点を失って0-5となり、中継ぎ陣も小笠原選手のホームランなどで7回と8回に1点ずつ追加されて7-0、8回にやっと久々の先発出場だった天谷選手がホームランで2-7、しかし試合の大勢は既に決しており、9回には入団したばかりのチューク投手が敗戦処理と言う形でぶっつけ登板したものの、主力を休ませる為に途中出場したジャイアンツの控え選手達に滅多打ちを食らって6点を失って目も当てられない試合になって6連敗、後半戦が始まってからまだ1勝もしていません...
既に開幕前に宣言した優勝はほぼ不可能となり、そんなもの目標にしてはいけないとまで言ったプレーオフすら絶望的な状況になりました。 ここに来て松田オーナーが野村監督は1年目だから経験不足だ最下位になっても仕方が無いだの、故障者続出は野球の神様が与えた試練などと言ったと一部で報道されたそうだけど、事実かどうかはともかく早くも首脳陣の去就問題にもなっている訳ですね。 マーティーの時代にプレーオフ出場の一歩手前まで行ってながら果たせなかった分にプラスアルファで強くなるはずが逆にマーティー以前の時代に逆戻りですか... 監督が代わる度にゼロに戻して作り直していたら優勝なんて何年待っても出来ず、優秀な選手はチームを見限ってFAで去り、今は球場を埋めているファンも減りますよ。 前にも書いた通りカープの資金力では”常勝”は無理なのだから10年に1~3度優勝出来る様なチーム作りと長期戦略を持つべきだと。 せめて4位にはなれる様に立て直すか、もしくは来季の為に若手を登用して一軍で育てるか、”戦う姿勢”を見せないと夏休みに球場に来たファンも堪りません...

「ホスト遊びで育児面倒に」2児遺棄容疑の母(読売新聞) - goo ニュース
何とも痛ましい事件ですね、こんな事態に至る前に何とか出来なかったのか... とても自分で育てられないのなら離婚の時に子供を引き取らないとか、自分の親に預けるとか里子に出すとか。 昔のドラマとかにはよく”捨て子”の過去を持つ登場人物が居たりしましたが、親に捨てられた心の傷よりも、自分で何も出来ない幼子の状態で家に放置されて餓死する方が痛ましいと思うのですが。 今回は母子家庭での事件でしたが、最近は子連れ再婚同士で虐待が発生するなどしていますし、親以外が子供を育てる選択肢も気軽に利用出来る様にするべきでは。 ”こうのとりのゆりかご”が前に話題になりましたが全国に広まらなかったのでしょうか? 捨て子が増加するとか、無責任な親が増えるとか色々言われましたが、こう言う施設が無いからと言って無責任な親が減る訳では無いですから。 子供には一人一人生きる権利があるはずですが、生まれて来る親を選ぶ事は出来ないのですし、実の親が育てられない子と望んでも子供が授からない夫婦を結び付ける機関があれば良いと思いますし、これは不妊治療の補助と共に有効な少子化対策になるのではと思います。 昔は子供が成人するまで離婚を待つとか、子供の為に自分の楽しみを犠牲にする事もあったかも知れませんが、今の親にそれを期待しても仕方が無い事ですから周囲の人や行政・警察などが協力して子供を守って行かないと...

期限終了トレードの総決算 新天地で生き返った選手たち(夕刊フジ) - goo ニュース
トレード期限は昨日で終わり、カープもチューク投手の入団をもって今季の補強は全て終わりました。 結局野手陣の補強はトレードで迎外野手を獲っただけか。 彼もそれほど戦力になっているとは言えないですが... それはともかくトレードで移籍した選手が出場機会を得て活躍するケースは目立ちますね。 プロ野球選手は元々才能を見込まれて入団したのですし、プロに入ってからも努力はしているのですから今の環境で構想から外れて出番が無くても環境が変われば才能が爆発するかも。 その意味では大物選手が次々と入って来る”金満球団”から出場機会を求めて戦力の乏しい球団に移るのはアリだと思います。 カープもFAを殊更に悪者にするのは止めて自らもFAを活用するべきかと。 それと同一リーグ禁止などのルールを設けてレンタル移籍制度も導入するべきだと思いますね...

今日はサンフレッチェの試合もありました。 ホームの広島ビッグアーチで京都との対戦です。 京都は開幕からの不振で加藤久監督が解任されて秋田豊新監督が指揮を執っているそうですけど”武士の情け”は禁物ですからね... 試合は自陣に引いて守りを固める京都の戦術に苦しめられて前半は無得点、更に序盤でMFミキッチ選手が脚を痛めて早々と途中交代する厳しい展開になったらしいですが、後半に入ってDF、いや”DFW”こと槙野選手がFKを直接ゴールに打ち込んで先制、その後もエースFW・佐藤(寿)選手のゴールで2点目、更にPKのチャンスを得て再び佐藤選手が今度はトリックプレー無しで自らシュートを決めて3点目を取り、そのまま試合終了で3-0の快勝に終わりました。 京都も次の試合から立ち直ってJ1残留をして欲しいところですね...
試合後、ペトロヴィッチ監督が「同じ広島のマツダスタジアムでカープのジャイアンツ戦がある中、ここに集まってくれた16000人ものサポーターに本当に感謝します。」と言う趣旨のコメントを残されたそうですが、この熱気があればもっと便利な市内中心部のスタジアムなら夏休みは30000人以上のサポーターで満員に出来ると確信します。 世界を目指して頑張っているサンフレッチェをオリンピックの為に10年以上も街外れの山の中に押し込めて足を引っ張ったりしない”真の広島愛”のある人物にこそ次の市長になって頂きたいものです。 敗れた京都ですが今は上手く行っていなくてもいずれは世界を目指せるポテンシャルのあるクラブだと私は信じています。 その為にも京都市と京都府はサンガの為の”専用劇場”を市内の交通の便が良い場所に建てるべきだと思います。 京都市もまた市内中心部のデパートが閉店するなど中心市街地の活性化が課題のはず。 二週間に一度、街に”お祭り”をもたらしてくれる地域のプロクラブをもっと大切にするべきです。 日本の地方都市は地域のプロスポークラブの価値を見直すべきです...





にほんブログ村

...以上です。
既に開幕前に宣言した優勝はほぼ不可能となり、そんなもの目標にしてはいけないとまで言ったプレーオフすら絶望的な状況になりました。 ここに来て松田オーナーが野村監督は1年目だから経験不足だ最下位になっても仕方が無いだの、故障者続出は野球の神様が与えた試練などと言ったと一部で報道されたそうだけど、事実かどうかはともかく早くも首脳陣の去就問題にもなっている訳ですね。 マーティーの時代にプレーオフ出場の一歩手前まで行ってながら果たせなかった分にプラスアルファで強くなるはずが逆にマーティー以前の時代に逆戻りですか... 監督が代わる度にゼロに戻して作り直していたら優勝なんて何年待っても出来ず、優秀な選手はチームを見限ってFAで去り、今は球場を埋めているファンも減りますよ。 前にも書いた通りカープの資金力では”常勝”は無理なのだから10年に1~3度優勝出来る様なチーム作りと長期戦略を持つべきだと。 せめて4位にはなれる様に立て直すか、もしくは来季の為に若手を登用して一軍で育てるか、”戦う姿勢”を見せないと夏休みに球場に来たファンも堪りません...

「ホスト遊びで育児面倒に」2児遺棄容疑の母(読売新聞) - goo ニュース
何とも痛ましい事件ですね、こんな事態に至る前に何とか出来なかったのか... とても自分で育てられないのなら離婚の時に子供を引き取らないとか、自分の親に預けるとか里子に出すとか。 昔のドラマとかにはよく”捨て子”の過去を持つ登場人物が居たりしましたが、親に捨てられた心の傷よりも、自分で何も出来ない幼子の状態で家に放置されて餓死する方が痛ましいと思うのですが。 今回は母子家庭での事件でしたが、最近は子連れ再婚同士で虐待が発生するなどしていますし、親以外が子供を育てる選択肢も気軽に利用出来る様にするべきでは。 ”こうのとりのゆりかご”が前に話題になりましたが全国に広まらなかったのでしょうか? 捨て子が増加するとか、無責任な親が増えるとか色々言われましたが、こう言う施設が無いからと言って無責任な親が減る訳では無いですから。 子供には一人一人生きる権利があるはずですが、生まれて来る親を選ぶ事は出来ないのですし、実の親が育てられない子と望んでも子供が授からない夫婦を結び付ける機関があれば良いと思いますし、これは不妊治療の補助と共に有効な少子化対策になるのではと思います。 昔は子供が成人するまで離婚を待つとか、子供の為に自分の楽しみを犠牲にする事もあったかも知れませんが、今の親にそれを期待しても仕方が無い事ですから周囲の人や行政・警察などが協力して子供を守って行かないと...

期限終了トレードの総決算 新天地で生き返った選手たち(夕刊フジ) - goo ニュース
トレード期限は昨日で終わり、カープもチューク投手の入団をもって今季の補強は全て終わりました。 結局野手陣の補強はトレードで迎外野手を獲っただけか。 彼もそれほど戦力になっているとは言えないですが... それはともかくトレードで移籍した選手が出場機会を得て活躍するケースは目立ちますね。 プロ野球選手は元々才能を見込まれて入団したのですし、プロに入ってからも努力はしているのですから今の環境で構想から外れて出番が無くても環境が変われば才能が爆発するかも。 その意味では大物選手が次々と入って来る”金満球団”から出場機会を求めて戦力の乏しい球団に移るのはアリだと思います。 カープもFAを殊更に悪者にするのは止めて自らもFAを活用するべきかと。 それと同一リーグ禁止などのルールを設けてレンタル移籍制度も導入するべきだと思いますね...

今日はサンフレッチェの試合もありました。 ホームの広島ビッグアーチで京都との対戦です。 京都は開幕からの不振で加藤久監督が解任されて秋田豊新監督が指揮を執っているそうですけど”武士の情け”は禁物ですからね... 試合は自陣に引いて守りを固める京都の戦術に苦しめられて前半は無得点、更に序盤でMFミキッチ選手が脚を痛めて早々と途中交代する厳しい展開になったらしいですが、後半に入ってDF、いや”DFW”こと槙野選手がFKを直接ゴールに打ち込んで先制、その後もエースFW・佐藤(寿)選手のゴールで2点目、更にPKのチャンスを得て再び佐藤選手が今度はトリックプレー無しで自らシュートを決めて3点目を取り、そのまま試合終了で3-0の快勝に終わりました。 京都も次の試合から立ち直ってJ1残留をして欲しいところですね...
試合後、ペトロヴィッチ監督が「同じ広島のマツダスタジアムでカープのジャイアンツ戦がある中、ここに集まってくれた16000人ものサポーターに本当に感謝します。」と言う趣旨のコメントを残されたそうですが、この熱気があればもっと便利な市内中心部のスタジアムなら夏休みは30000人以上のサポーターで満員に出来ると確信します。 世界を目指して頑張っているサンフレッチェをオリンピックの為に10年以上も街外れの山の中に押し込めて足を引っ張ったりしない”真の広島愛”のある人物にこそ次の市長になって頂きたいものです。 敗れた京都ですが今は上手く行っていなくてもいずれは世界を目指せるポテンシャルのあるクラブだと私は信じています。 その為にも京都市と京都府はサンガの為の”専用劇場”を市内の交通の便が良い場所に建てるべきだと思います。 京都市もまた市内中心部のデパートが閉店するなど中心市街地の活性化が課題のはず。 二週間に一度、街に”お祭り”をもたらしてくれる地域のプロクラブをもっと大切にするべきです。 日本の地方都市は地域のプロスポークラブの価値を見直すべきです...







...以上です。