廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

センターライン@広島(後編)

2019-02-08 22:22:22 | Weblog
 カープは宮崎県日南市での一次キャンプをやってます。 今日のスポーツ紙によると昨日の紅白戦(まだ序盤でチーム全体では基礎体力作りの段階だがポジション獲得を目指す若手は既に仕上がってて実戦でアピールする必要がある)で若手の坂倉捕手が去年から練習をしていた外野手として出場し3安打の大活躍だったそうで。 キャッチャーとして試合に出たいのは山々でもレギュラーである”翼くん”こと会澤捕手やベテラン石原捕手の壁は厚いのでセールスポイントのバッティングで出場機会を掴む為に外野にも挑戦してる様で。 因みにその会澤捕手も昔は三塁や外野をやってましたしライオンズの森捕手はキャッチャーでの出場は少ない内にも指名打者で一軍の打席に立ち続けてましたし。 カープはセ・リーグなので同じ手は使えず外野か内野で出場機会を得るしか。 一方で会澤捕手は今年のオフにFA権を取得しますし石原捕手は既にレギュラーとしてフル出場は厳しいので後継者の準備は必要、私としては坂倉選手に外野や内野をやらせて打席には立たせつつ捕手としても出場させて経験を積ませておくべきかと。 球団としては地元出身のスターである中村(奨)捕手に期待したいところでしょうが打つ方と守備の両方での育成には時間が掛かるので時間的に間に合わないかと。 今年の注目としては高卒新人ながら一軍キャンプに呼ばれてる小園選手も。 今のレギュラーである菊池選手と田中(広)選手は鉄壁ながらも菊池選手は今オフに入札制度で大リーグを目指してますし田中選手もいずれFAにはなりますから小園選手を今シーズンは三塁などで使いながらどちらかの後継者として準備させておく必要も。 リーグ3連覇したカープもレギュラー陣の次世代育成と世代交代の時が。
必勝祈願と広島PR

 タイでのキャンプから帰国したサンフレッチェは今日、安芸高田市の吉田町に在る毛利元就ゆかりの清神社で毎年恒例の必勝祈願を城福監督とコーチ陣、全選手で実施。 心配された大雪の影響も少......


センターライン@広島(前編)

2019-02-07 22:22:22 | Weblog
 サンフレッチェは先週でタイでの一次キャンプを打ち上げた後、今週から鹿児島・指宿市で二次キャンプに入ってます。 今日からアジアカップに日本代表として参加してたDF佐々木選手が合流したそうで。 アジアカップが終わってすぐチームに合流では無くオフが全然無かった筈なので一度、広島に戻ってリフレッシュしてからの合流でしょうね。 まだプレーオフの相手も決まってませんがACLに出られる事になれば去年の様にルヴァンカップのグループステージを控え選手に入れ替えて臨んだ様な事は出来ず、しかしJ1リーグ戦とACLの両方を先発フル出場は厳しいだけに各ポジションに複数のレギュラー候補を揃えてシーズンに臨みたいですね。 個人的に注目してるのは去年、悩んだ末にレンタル先の磐田からサンフレッチェに復帰したMF川辺選手でしょうか、先日は”マドリーの心臓”ことクロアチア代表MFモドリッチ選手になぞらえて”サンフレの心臓”として今シーズンは主にボランチで活躍して欲しいと書きましたが。 DF、例えば佐々木選手や野上選手らがボールを奪ったら無意識の内にピッチの川辺選手を探してボールを送る、またMF野津田選手やMF柏選手ら攻撃陣が前を塞がれた時、いったんボールを戻すのにやはり川辺選手を探してしまう様な存在感や信頼感を与えられる選手になって青山選手が日本代表活動での怪我で休んでいる序盤戦はACLとJ1でフル回転を期待してます...
カープ次世代の扇の要

 スポーツ新聞も2月になるとキャンプが始まってまともな記事(〇〇選手に聞く今シーズンの抱負とか、今が旬のウインタースポーツを押し退けてまで1面で扱う様な記事とは思えない無理矢理感)......


スタジアムは中央公園北側広場

2019-02-06 22:22:22 | Weblog
 今日のニュースと言えば何と言ってもサンフレッチェやアンジュヴィオレの新サッカー場について広島市・広島県・広島商工会議所・サンフレッチェの代表者が集まって中央公園北側広場への建設で同意した事でしょうか。 既に決まった事の様に報道されていて今更、何も目新しい事は無いと思っていたが建設地の決定に加えて建設費190億円・建設事業の主体が広島市・そして何より2023年度中の完成で2024年シーズンの開幕から稼働開始と具体的な期限を切って来た事は驚きでした。 ただ場所だけ決め、これから周辺住民の説得をしますので、具体的な話はその後でと言うかと思ってましたし。 しかしまだ何も確実な事は無く逆算すれば再来年には建設工事が始まってる必要があるが、それまでに建設地を更地にして現在は普通に公園として使われてる場所を廃止し立ち入り禁止にする必要がありますが果たして... それに加えて構内の狭いJR新白島駅に捌き切れるか、中央公園北側広場の周囲は広島市の車優先の街造りの結果として出来た”横断歩道の無い交差点”など万単位の観客が一斉に移動するのに耐えられるかどうかなど問題山積で、あのリーダーシップの無い”天下り役人”市長に果たして出来るのかも。
プレシーズンマッチ
 タイで一次キャンプを張っていたサンフレッチェは昨夜(現地時間で19時、日本時間で21時頃)ムアントン・ユナイテッドとのプレシーズンマッチに臨み、1-0で今の城福監督になってからの......


長い春のキャンプ中

2019-02-05 22:22:22 | Weblog
 カープは日南市(宮崎県)で一次キャンプ中。 今のところ大きな怪我人とかも出ておらず順調に進んでるみたいですね。 何年か前から沖縄と日南の順番を逆にして日南で基礎体力作りしてから暖かい沖縄へ移動して実戦形式の練習や対外試合とかをする方式になってますが今年は暖冬で南九州でもこの時期に春みたいな陽気になってるとも。 先週末のテレビ番組で張本さんが「最近の春キャンプは全然走って無い、この時期はもっと走り込みを!」と言っていたそうですが今回は正論ですね。 基礎体力作りや基礎的な技術練習の時期なので壱日の練習の大半が走り込みでも良いのでは。 本来ならチーム全員が揃って練習する必要自体が無いのでは。 アメリカ大リーグのキャンプが2月半ばから始まるのも、基礎体力作りとかは個人での自主トレーニングで済ませるからだが日本人は部活のそれなど”合宿大好き”なので。 それに加えてスポーツ新聞やテレビ等、無理やりにでもプロ野球の話題を作りたいので”長い春季キャンプ”が必要に。
2月5日(月)の巡回備忘録
 原爆ドーム前電停下車(市民球場跡地では先週末に行われた巨大牡蠣鍋祭りの後片付けを)⇒原爆ドームと平和記念公園、それと『おりづるタワー』は2月の間、展望台の料金を半額にしてるらしい......


2月4日(月)の巡回備忘録

2019-02-04 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒五日市駅から路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒原爆ドーム・おりづるタワー・平和記念公園⇒フタバ図書GIGA本通で本をチェック、その四階に在るエディオン本店のホビー・玩具売り場へも⇒アニメイトビル(Namco紙屋町・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばん・コミコミスタジオ)⇒タイトーステーション紙屋町⇒レンタルケース・トウゴウと『乃が美 はなれ』のビル⇒大手町一丁目に在るオルゴールカフェが今月一杯で閉店と聞いてて探したが見つからず⇒エディオン紙屋町本店(新館をチェック。 本館の建て替え工事も順調)⇒十合(今週のチラシ収集、西側に移転したサービスカウンターも良い感じ)⇒シャレオ地下街の東通りに在るサンフレッチェ公式グッズショップ『V-POINT』でACLプレーオフのチケットを購入⇒シャレオ地下街の南通りに在るスターバックスでチケットを眺めながら昼食⇒シャレオ地下街の西通りに在るジュピターコーヒーで買い物⇒サンモール(遅くなったので今回は一階のみ)⇒アンデルセン紙屋町臨時本店⇒洋服の青山・紙屋町店⇒うらぶくろ商店街⇒本通商店街⇒『むさし』の角から『国際通り』を通り『中の棚商店芸』へ⇒東急ハンズ⇒ZARA⇒廣文館金座街本店⇒H&M⇒パルコ(2月は20時で閉店だったのを忘れてて本館の五階まで見て時間切れ...)⇒パルコ本館の正面入り口横に在るカフェ『パイ・パーラー・パリジャン』でアップルパイセットを⇒パルコ別館・広島ゼロゲート2(WEGO)⇒ファッションビル・アクセ⇒ドン・キホーテ八丁堀⇒新天地公園に来たが休憩は先程したので足早に移動⇒流川歓楽街⇒広島駅からJRで五日市へ⇒セブンイレブン五日市駅前店で職場で食べるパンを買う⇒徒歩で自宅へ帰着。
タイ一次キャンプは順調

 サンフレッチェがタイで一次キャンプを始めて1週間が経った。 現地ではハードな練習の他にタイのプロクラブとの練習試合もこなしてますが、守備が未完成な事もあってか勝って無いのがちょっ......


アジアカップとタイキャンプ

2019-02-03 23:23:23 | Weblog
 金曜の深夜に行われたアジアカップの決勝戦、私もチェックしてましたが日本代表はカタール代表に1-3で完敗、準優勝に終わりました。 最大の難敵と目されてたイラン代表に準決勝で勝って気の緩みが少しあったのかも知れませんね。 今度の大会は優勝候補だったサウジアラビア・韓国・オーストラリア・イラン、それに日本が敗れて2022年にワールドカップを開催するのでサッカー代表の強化に余念が無いカタールが勝ったし、今まで強豪と目されて無かった国のサッカーも強くなってて次のカタール大会へのアジア予選も今まで以上に過酷になる事を知る事が出来たのは収穫かも。 一方で今後はワールドカップの出場国が今までの32から48と大幅に拡大する可能性がありますしアジアの枠が拡大される事に対して大会のレベル低下を憂う声もありましたからアジア全体のレベルアップは朗報でもありますね。 話は変わってサンフレッチェはタイでのキャンプを打ち上げて帰国しました。 怪我で日本代表を離脱したMF青山選手は(首脳陣への報告などか)一度タイのキャンプ地へ合流した後、チームとは別行動で先に帰国したそうで。 恐らくは精密検査(現時点では復帰までどのくらい掛かるとかの情報が出て無いし)の後で具体的な治療やリハビリに入るのではと。 そして同じく日本代表のDF佐々木選手ですが怪我は無いのは良かったですがアジアカップでは決勝までの7試合の中で1試合しか出場機会が無くタイでの一次キャンプは丸ごと参加出来ず二次キャンプからの参加でシーズンまでの準備に影響が出そうですが、それは他の国内組の選手達と条件はほぼ同じですし。 いよいよ2月末からACLプレーオフが行われ、同じ週末にはJ1リーグ開幕戦が控えてます。 復帰した佐々木選手も加え、厳しい日程を乗り切る選手層をレギュラー争いの中から作って行くしか。
携帯メールはもう使って無い

 今日はgooブログのテーマ投稿で書きます。今回のお題は『友人や家族の連絡手段は?』にしました。 私は長い事、携帯電話の電子メールを使っていたのですが母と妹が旧来型の携帯電話からス......


何歳でも学ぶべき逸話

2019-02-02 23:23:23 | Weblog
 今日はgooブログのテーマ投稿で書きます。 今回のお題は「逸話を教えてください。」にしました。 今週の初め、1月28日が語呂合わせで”逸話の日”だったそうで。 今日は土曜ですがBS-TBSで深夜に放送してるアニメ『5等分の花嫁』でヒロインの一人が戦国武将好きで家庭教師に来た主人公が彼女に勉強のやる気を引き出そうと自分も歴史を学び直すエピソードが。 ここでもヒロインは石田三成と大谷吉継の逸話をさらっと盛り込んで主人公を試してました。 石田三成は色々と逸話の多い人物ですね。 戦国武将に関して私は吉川元春が陣中に本を持ち込んで書写し勉強してた逸話を地元ゆかりと言う事で。 三国志では最前線で槍を振り回し戦ってた猛将の呂蒙に主君の孫権が勉強の必要性を説き、それで本当に勉強して戦略・戦術を使いこなせる名将に育ったと言う逸話が好きですね、何歳になっても勉強は大事だと言う事で

希望と絶望の2月入り
 カープのキャンプは2日目。 スポーツ新聞も今日から本格的に野球の記事が書ける筈...だが1面記事は高校野球の甲子園大会でホームラン記録を樹立し地元のカープに入団した中村捕手を目当......

2019年の球春到来

2019-02-01 22:22:22 | Weblog
 今日からプロ野球のキャンプも(Jリーグは既にキャンプをやっているしバスケのBリーグは現在シーズン真っ只中なので)始まりました。 今年もカープは宮崎県の日南市で始動、昔は暖かい沖縄で始動するのが慣習になってましたが今は逆に基礎的な体力作りを日南で始め、後半の実戦形式の練習や練習試合を暖かい沖縄で、と言うやり方に各球団が変えてるみたいで多分、怪我防止などの事情があるのではと。 カープですが今年は去年までと事情が違います。 三番打者として3度の優勝に大きく貢献してくれた丸選手がFAでジャイアンツに移籍し、そのジャイアンツからは人的補償で長野選手が移籍して来る波乱のオフでしたし。 ”ポスト丸”に留まらず3連覇を支えて来てくれた選手層の世代交代も今年からのテーマですね。 野間選手にしても守備だけなら丸選手すら上回るでしょうが打撃面では丸選手や田中選手に追い付ける様に、今シーズンは下位打線で使った方が。 また”翼くん”こと会澤捕手も今年のオフにはFA権を取得しますし坂倉捕手を新レギュラー候補として育てる事も。 船越捕手らと次世代レギュラー争いも激しくなるのではと。 これから3月末のシーズン開幕まで”新時代の胎動”を感じられるか?
カープもキャンプイン

 今日から2月、と言う事でプロ野球の春季キャンプも始まった。 昨日までカープなど野球ネタで無理やり紙面を作ってる印象すらあったスポーツ新聞も今日からは違った気分で読めるだろう。 カ......