混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【所謂】あれだ、空飛ぶ円盤的な研究もここまで来たか【イオンクラフト】

2022-09-25 14:40:59 | 日々のメモ書き
コンデンサに高電圧をかけるという所から、どうしても感電事故防止が必要なんだけど。

なんせ、殆ど可動部分が無いのだけれど@ナゾロジー
https://nazology.net/archives/115218


[イオンクラフト]イオン風可視化実験


動作原理を可視化した動画が見つかったので、とりあえず張っておこう。
稼働部分が無いので、基本的に無音なのですが数が多くなると期待の放射するノイズって他の無線通信に影響はあったりするレベルになるかな?

それ以外の部分では、要するに空気を推進剤にするイオンエンジン(とは少々異なる……ただ、墜落時に如何にアースして電気を抜いて事故らない気候が必要かなアースした先での感電事故対策も含めて)みたいなもんだから騒音問題と可動部分が限りなくゼロという特性に電力効率だよね。

さて、動画の方を見てみよう……

Inside the lab: Building the Ion Propulsion Drone


Ion Propulsion Drone Proves Its Commercial Viability


無音かと思ったけど、ドローンほどでは無いけれどキーンって特徴的な音がするんですねぇ……輸送用に限らず、音が小さくなる(とはいえ、この駆動音って検出しやすい音波の波長だったりするかな?)のは苦情対処って面ではメリットがあるよね。
あとは、制御性(特に自然の風に耐えて飛べるか)だったり移動速度か……イオンクラフトのVTOLだったり十分な高度でダクテッドファンに切り替えて飛ぶ変形複葉機みたいな形なんかどうだろねぇ……この辺、積載量とか色々絡んでくるんだけれども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今時、PCIバスなんて】所謂、ライター丸投げコンテンツをSEO対策で……【マザーに無いゾ!w】

2022-09-25 06:53:48 | 所謂一つのPCネタとか
誘導しているんだろうなぁ……って「サウンドカード」という単語だけで検索してみて判る話。

割と有名所とか、適当に抑えたんだろうなー……って印象@SAKIDORI
https://sakidori.co/article/142322


でもね、コレって書いている人はノーパソしか使った事無いか、PCじゃなくってタブレットとかだけで仕事してないか?(ぉ
少なくとも、デスクトップのマシンは使った事が無いかPCオーディオ周りについて何か怪しい……何故かって、音が良いのは判るけれどSE-90PCIなんて俺はお勧めしない。
だって、知識が無い人が普通に組み込んで動かせるように出来る様な代物じゃ無くなっているからなんだなコレが(^^;

動かすなら、PCIeからPCに変換するライザーカード/アダプタが必須(尼で検索してみた)で動くか/安定して動くか博打になるというコトと……ドライバ捜しが大変(純正ではなく、同じオーディオチップを使っている余所のオーディオカード用ドライバを引っ張って来ねばならずソレでもビルドは5年前のモノ。
SE-300PCIe/R2だったとしても、今度はドライバのバージョンがね……X-Fiのドライバで動く奴(ドライバ署名他についても付いて回るのでお勧め出来ない)を探すとなると更にホネなのでお勧め出来ない(笑

Audigy Rxなんかがお勧めとして出てきたりしていますが、流石にEMU-10K2(K2.5かなぁ?モトを辿れば楽器用のサウンドチップで定評のあるモノではあるが、ALC1220クラスが乗っかっているマザーボードだったら要らんし外付けミキサーだったりイコライザ設定を煮詰めるのが先かな)なので自分的にはAudigy Fx v2を押したいかナ。
v1が、ALC897を単体カードにした製品だったのですが、v2も蟹さんな訳ですがALC1220+アンプと定評があるチップなので普通にアンプに繋いだり等々であれば悪くないかなと……逆に、光/同軸デジタル出力させたいなんて用途ならRxかなチップの特性からどちらかというとドンシャリって聞くからイコライザ弄って調整してGOって気はするけれど。

正直、用途で様々に仕様が変わるので一概には言えないが……いい音には、下手に内蔵だったり小型で奥行きを限りなく薄くした様なスピーカーを使っている様ならSMC-160BT(オリオンの激安ミニコンポ……11kくらいから)にピンジャック入力で突っこんだ方が割と幸せになれるんじゃ無いかなぁ?
もちろん、自分だったら買わない(デジアンとスピーカーで別々に買う……DAC・光/同軸デジタル全部のせの製品があったんだけど今は選択肢が乏しいから面倒でSC-PMX90なんかど真ん中なんだけどコンポ系なんだよねぇ蒼爪対応も多いのでペアリングすればok)けれど、用途に寄ってアンプだったりUSB接続のオーディオデバイスからミキサーまで幅広く選択肢があるし最初だから安価な製品を組み合わせてコンビネーションで使ったりとかね。
多分、配信なんかで使ったりしている人とか、ミキサーのUSBオーディオを使っていたり他とのコンビで使うよね多分。

なもんで、この手のはカタログ的にホヘーと耳掃除しながら雑に流すか予算を念頭に最初から価格comとか眺めた方が良いと思うョ。
少なくとも、こうした記事を参考に読む様な人にPCIe・PCI変換基板噛ましてドライバ探してきてねじ込むとか無理だから(^^;


PS.
S.M.S.L A12とか、ヘッドフォンが入らないのはNGではあるがヘッドフォンを繋ぐ時はフロント端子から引っ張るのでリアからの出力だけで良いと割り切ってアナログ/蒼爪で9kってのはアリかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする