混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【つまるところは……】過去、成功した機体って新規開発技術に頼る部分は多くない【F135の性能不足】

2023-04-08 15:09:27 | 日々のメモ書き
F-15系列の戦闘機なんか、初飛行当初で見ても保守的すぎるくらに新規技術(フライ・バイ・ワイヤとか、既に実用段階だったんじゃないかな)を極力排除して物理で殴っている機体だよねぇ。
F-16では、最初は新規技術を大胆に導入していてもコンセプトそのものは軽量な格闘戦闘機(ただし、アビオニクスほかの拡張性は十分に確保されていた)としてシンプルにまとめてアレもコレもと言う要素はアビオニクスの拡張以降の話に仕立てていた訳。

正直、F-35の欠点は……@乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/125257


もともとは、F-22の不足を補完するシンプルなF-16後継のステルス戦闘爆撃機だったんだよねぇ……当初のコンセプト図(そう、当初の!)そのものは。

でも、アレもコレもぶち込んで魔女の大釜と化して肥大化し続けた結果も有るかもしれないんだけれど、エンジンの発電能力に冷却能力が基本設計を超えた結果の稼働率低下なんだよね……余計にブン回して発電と冷却に空気を取って誤魔化しているしわ寄せがエンジンを痛めつけているってところに問題の一端が存在する。

エンジン以外にも問題が有るし、普通だったらとっくに計画を停止して別の機体を開発するとかなるはずなんだよなぁ……人殺話題に登ったデジタル・センチュリーシリーズ(常に開発&2~300機の少数生産で改良せず使い捨てにし続けるほうが安上がり……基本的にオープンアーキテクチャで)なんて発想も出てくるわけです開発のフレームワークから何から新規に作ってればそうなると(ry
このあたり、なんと言いますか現実がエースコンバット的(アレは、確か飛行機も果てしなくオープンアーキテクチャ化しまくった正解みたいな裏設定なかったっけ?)な様相を呈しているというか、当初からオープンアーキテクチャな開発基盤で共通化を推し進めつつ大まかに3種類の機体を作ろうみたいな話にすればずいぶん違ったと思うんだけど(ーー;

無理だったでしょうねぇ、アレって結局のところ他の開発能力を弱らせてアメリカ一強を狙っているようなところもあったしね?
逆を言うと、そうであったがゆえに裏目に出て、根本的に辞めたいんだけれど辞めたら今までの行いが全部アメリカに帰ってくる話にも繋がる話……なんか、以前だと同盟国にはF135改良型を回しつつアメリカだけXA100(GEの試作アダプティブサイクルエンジン)を採用するみたいな記事も有ったようなきがするんだけどどーなんでしょうね?


PS.
XF9の開発が終了ってのは、今後について発電/冷却能力の見通しが変わったので基本設計から作り直すことになったってトコじゃないかなと見ていたりします。
その上で、改良してアダプティブサイクルを取り入れるのではなく、最初からアダプティブサイクルエンジンとして開発する目処が立ってないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする