子供の頃、両親とかBBQの後始末どーしてたかなぁ……
記憶にあるのは、そもそもBBQグリルじゃなくてコンクリートブロックを積んでグリルを作ってたなぁ@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/81794.html
でもって、水かけて火を消したら、金属バケツに火ばさみで燃え残りを移してから水で満たしていた気がするアルヨ。
そういった観点から考えると、家と車を燃やしちゃったこのお宅のケースを見るに、ざっくりと水をかけて終わりにしちゃったんだねぇ……他にも、グリルの設置位置って安全圏からは程遠い位置(うちの場合、なんか有っても絶対に安全な様に距離を離してグリルを作ってた)にグリルが有っちゃ駄目だろうねぇ。
グリル自体も、どちらかというと持ち運び出来るタイプの折りたたみで箱型だったのかナ?
アメリカなんかの番組で、裏庭に設置するBBQグリルとかって、蓋を閉じることで消化できる(燻製モードだったかな?そもそも、閉じて放置しても火災にならないような位置に置くもんだと思うし空気が絶たれれば自然と火が消える様な構造になってるのかな)様なのを選びたいですねぇ……てか、此処まで燃えたって卓上型のグリルをテラスのウッドテーブルで使っていて延焼へと繋がったのか……うーむ分からん。
とは言え、これからはBBQシーズンでもありますし……ぼかぁ、燻製は作りたいけどBBQなんかは怠いし蚊に食われる(ぼかぁ、非常に蚊に刺されやすいんだ……だから、夏場の屋外で蚊が多い環境とか絶対忌避)から嫌なのでやりませんけど火の始末には慎重にネ。
記憶にあるのは、そもそもBBQグリルじゃなくてコンクリートブロックを積んでグリルを作ってたなぁ@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/81794.html
でもって、水かけて火を消したら、金属バケツに火ばさみで燃え残りを移してから水で満たしていた気がするアルヨ。
そういった観点から考えると、家と車を燃やしちゃったこのお宅のケースを見るに、ざっくりと水をかけて終わりにしちゃったんだねぇ……他にも、グリルの設置位置って安全圏からは程遠い位置(うちの場合、なんか有っても絶対に安全な様に距離を離してグリルを作ってた)にグリルが有っちゃ駄目だろうねぇ。
グリル自体も、どちらかというと持ち運び出来るタイプの折りたたみで箱型だったのかナ?
アメリカなんかの番組で、裏庭に設置するBBQグリルとかって、蓋を閉じることで消化できる(燻製モードだったかな?そもそも、閉じて放置しても火災にならないような位置に置くもんだと思うし空気が絶たれれば自然と火が消える様な構造になってるのかな)様なのを選びたいですねぇ……てか、此処まで燃えたって卓上型のグリルをテラスのウッドテーブルで使っていて延焼へと繋がったのか……うーむ分からん。
とは言え、これからはBBQシーズンでもありますし……ぼかぁ、燻製は作りたいけどBBQなんかは怠いし蚊に食われる(ぼかぁ、非常に蚊に刺されやすいんだ……だから、夏場の屋外で蚊が多い環境とか絶対忌避)から嫌なのでやりませんけど火の始末には慎重にネ。