混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【5.25インチは】5.25インチの外付けドライブケースのアイテム数が有ればねぇ……【なくてもいいかな】

2023-05-20 07:12:29 | 所謂一つのPCネタとか
久々に調べてみたら、なんか前には見当たらなかった製品が見つかった(@尼)のだけれど……

価格的なメリットで劣るけれど……@PCパーツまと
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/60494211.html


PC本体と連動して動作するようなメーカー品と違い、使う時だけ(使う時だけ繋げば良いって声もあるが)スイッチを入れたいってのはラトックシステムのエンクロージャがベストに近い理由では有るんだよなぁ(ーー;

あと、フロントの5.25インチベイを捨てることで広がる冷却系も含めたエアフローの自由度(前面ファンx3の後ろにHDDが有って、その先にマザーほかという構造が自分的にベスト)とレイアウトの自由度もついて回るんだよネ。
Silencio S600も、惜しいなぁ……Define7にしても値段を無視できるなら最有力候補なんだけれど価格帯で見るとP10 FLUXなんかもS600との比較対象でチョイスとしてはアリですねぇ。

旧製品では有るが、P101なんかドライブを大量に載せられる事を前提として考えるなら、Define7に対するローコストな選択肢として(もちろん、CPU性能なんかはあっちほど追求しない)有りかな。
正直、内蔵ストレージとして複数のHDDを載せないなら、割とスリム指向だったりミニPCを常時稼働機としてぶん回すほうがお財布にも優しいんだよねぇ(~~;
その分、ストレージ周りなんかは外付けだったり外付けの間欠駆動+更に外付けドライブでミラーリングしてゲーミング仕様機と大胆に区別して使うって前提になるんだけど自作で大容量メモリ搭載機って使い勝手が良いのとメモリをどか食いする使い方に慣れきっているのでビックンビックン(ry

ま、悩ましい話で、行き着くとケースの改造だったり自作まで視野に入ってきてしまう話になるんだよねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【誰とは】ま、F-16系列の新造機ってなるとね?【言わないが】

2023-05-20 01:28:09 | 世相色々
既に、台湾向けの生産も遅延しているしバックオーダーも積み上がっている機体なので……

脅威レベルの低いトコから回して、予備部品の都合がつき次第……@航空万能論
https://grandfleet.info/us-related/biden-administration-tells-nato-member-states-to-allow-f-16-transfer-to-ukraine/


状態の良いものを回したり……っても、デビスモンサン空軍基地の衛星写真でモスボール保存されている機体でリサイクル可能そうに見えるのは150機とかその程度に見えるんだ。

もともと、QF-16なんかに改造して使い潰される予定だったり、そもそも保管状態のA型なんか電装系から一式アップデートしないと(データリンクにFCSと一式入れ替えなければ使いようがない)現代では使い物にならないよなぁ(~~;
いやまぁ、Mig29なんかでやったと思われるやり方で割り当てるなら、ソレはそれで有りだと思うけど。

あと、ジャーナリストと名乗るなら、一定程度の軍事的な知識って便利な板切れだったり手元の情報端末で30秒くらい調べてから書かないと突っ込まれるよなと思いました(呆
本邦のF-2ってF-16の機体設計を参考にした程度で飛行制御ソフトウェア(第4.5世代)から別物というかアメリカ議会がソースコード供与(FBW実験機であるT-2CCVの成果の芽を摘みたかった米空軍の思惑ぶっ潰したナイス判断ともw)を拒否した事による独自ソースコードとなっておりまして、そこからXF-3に繋がる話が小一時間有るんだよねぇ。

ま、このあたりすぐに資料が出てくるし、F-2 (世界の名機シリーズ) とか2020年に出てるのか……前にも出てたと思うので作り直しているのかな??(いや、思い違いかもしれないが)
F-16ファイティング・ファルコン 最新版 (世界の名機シリーズ)も、2018年に出ているのですが、このままウクライナにF-16が供与されると更にあれこれ書き足されたり特別号まで出てウクライナ戦争後版なんて出版されるよね(^^;


PS.
そーいえば、M110A2って完全に退役したんだっけ?
それこそ、砲弾やスペアパーツのスクラップ処分名目でゴニョゴニョと流せるタマだと思うけどねぇ……用途廃止になったFH-70なんかにも言えることだけれど。
用廃を早めるとして、やはり砲撃戦は極めてコストパフォーマンスに優れる事が証明されたのだから、19式への置き換えを早めるとともに砲や戦車の定数見直しは有って叱るべきじゃないかな非常時に少なくて困ることは有っても多くて困ることはないし戦死者を大幅に減らせるってコストパフォーマンス高いょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする