久々に調べてみたら、なんか前には見当たらなかった製品が見つかった(@尼)のだけれど……
価格的なメリットで劣るけれど……@PCパーツまと
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/60494211.html
PC本体と連動して動作するようなメーカー品と違い、使う時だけ(使う時だけ繋げば良いって声もあるが)スイッチを入れたいってのはラトックシステムのエンクロージャがベストに近い理由では有るんだよなぁ(ーー;
あと、フロントの5.25インチベイを捨てることで広がる冷却系も含めたエアフローの自由度(前面ファンx3の後ろにHDDが有って、その先にマザーほかという構造が自分的にベスト)とレイアウトの自由度もついて回るんだよネ。
Silencio S600も、惜しいなぁ……Define7にしても値段を無視できるなら最有力候補なんだけれど価格帯で見るとP10 FLUXなんかもS600との比較対象でチョイスとしてはアリですねぇ。
旧製品では有るが、P101なんかドライブを大量に載せられる事を前提として考えるなら、Define7に対するローコストな選択肢として(もちろん、CPU性能なんかはあっちほど追求しない)有りかな。
正直、内蔵ストレージとして複数のHDDを載せないなら、割とスリム指向だったりミニPCを常時稼働機としてぶん回すほうがお財布にも優しいんだよねぇ(~~;
その分、ストレージ周りなんかは外付けだったり外付けの間欠駆動+更に外付けドライブでミラーリングしてゲーミング仕様機と大胆に区別して使うって前提になるんだけど自作で大容量メモリ搭載機って使い勝手が良いのとメモリをどか食いする使い方に慣れきっているのでビックンビックン(ry
ま、悩ましい話で、行き着くとケースの改造だったり自作まで視野に入ってきてしまう話になるんだよねぇ。
価格的なメリットで劣るけれど……@PCパーツまと
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/60494211.html
PC本体と連動して動作するようなメーカー品と違い、使う時だけ(使う時だけ繋げば良いって声もあるが)スイッチを入れたいってのはラトックシステムのエンクロージャがベストに近い理由では有るんだよなぁ(ーー;
あと、フロントの5.25インチベイを捨てることで広がる冷却系も含めたエアフローの自由度(前面ファンx3の後ろにHDDが有って、その先にマザーほかという構造が自分的にベスト)とレイアウトの自由度もついて回るんだよネ。
Silencio S600も、惜しいなぁ……Define7にしても値段を無視できるなら最有力候補なんだけれど価格帯で見るとP10 FLUXなんかもS600との比較対象でチョイスとしてはアリですねぇ。
旧製品では有るが、P101なんかドライブを大量に載せられる事を前提として考えるなら、Define7に対するローコストな選択肢として(もちろん、CPU性能なんかはあっちほど追求しない)有りかな。
正直、内蔵ストレージとして複数のHDDを載せないなら、割とスリム指向だったりミニPCを常時稼働機としてぶん回すほうがお財布にも優しいんだよねぇ(~~;
その分、ストレージ周りなんかは外付けだったり外付けの間欠駆動+更に外付けドライブでミラーリングしてゲーミング仕様機と大胆に区別して使うって前提になるんだけど自作で大容量メモリ搭載機って使い勝手が良いのとメモリをどか食いする使い方に慣れきっているのでビックンビックン(ry
ま、悩ましい話で、行き着くとケースの改造だったり自作まで視野に入ってきてしまう話になるんだよねぇ。