混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【モトのGDPがね……】そら、あれだけお手盛りした上で【ものすごい水増しだったし】

2022-09-13 06:52:55 | 世相色々
旧ソ連、ただでさえ過大な軍備だったけれど輪をかけてモトの経済指数がお手盛りだった訳でね?

そら、戦時体制そのものの短期間前提のGDP比軍事予算@やる夫たちの居る日常
https://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-62670.html


それで長年回していた様なモノで、それに非効率で改良・改善が一切発生しないお役所体質(働いてもサボっても給与変わらずの非効率)ってのもあるわな。

ドンだけ粉飾を続けていたか、その上で粉飾された数字前提で予算配分となれば当然ながら首が回らなくなってツケが色んな所に貯まるのは必然だったんじゃないかナと思う訳だが(ちぅか、ロスケのウクライナでの振る舞いでも判る通り、本俸含めてロスケは何が何でも叩き潰してツケを払わせた上で押さえつけるべき輩でしか無い……ウクライナなんか、もう絶対ロシアブチ殺すマンを自分で隣に作ったようなモンだよな)
要するに、ロシア的価値基準で居る存在=パブリックエネミーといって等しいかと。

旧ソ連崩壊の理由とか、ぼろくそになった上で自分たちが如何に過去に学ばず自ら強制収容所へ向けて右ならえで行軍していったアホって民族史に刻みつけられないと……いや、ソレですら無理かなぁ?


PS.
つまるところ、崩壊後の混乱を経てルースキーミールだもん。
失敗を無かった事にして、「漏れ達は正しい!俺が正しいって言ったら正しいんだ判ったな(後ろから銃口突きつけて)」って思考停止マフィア経済体制だもん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HARMx4に】もちろん、HARMx3で一カ所は外装式の機材って可能性もあるんだけど【R-73x2ってトコ?】

2022-09-12 19:22:36 | 日々のメモ書き
ウクライナのSu-27系列って、Su-27-1M仕様に独自の近代化改修が施されていると……

でもって、R77ミサイルってウクライナにゃ無い訳で@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/56954376.html


ロシアと向き合っている手前、SARH(せみあくちぶ)のままのR-27オンリーなんて状態にしているとは思えないので、R-27AW相当だったり割り切って赤外線誘導型のR-27ET1なんかを使っているのかな……後方から誘導されているなら、此方の方が不意打ち(発射母機のレーダー発信無しに打つなら)になって有効かもしらん。

Mig-29も、MU1仕様(独自改修)
だったりミサイルにしてもポーランドなんかと共同で独自開発されていたり地上発射型のR-27ベースの防空ミサイルを開発したり等々と細分化・乱開発気味なロシア系とは打って変わって開発していたりするようです。

こんな風に、機体の画像(真偽は別な)から、もし本当なのであればという制限を付けた上でも色々判ってくるし、こうした改修に例えばFCS周りの適合や改修ありきではあるがイスラエルあたりからアクティブレーダーホーミングでダービーなんか導入するなんて事があるかナ?
流石に、F-16系列への入れ替えとAMRAAMなんかの供与とかでもないとAMRAAM乗っけてくるとか無いよなぁ(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インストーラが……】WACUPを入れていた場合、ちょっと面倒かな【WACUPを優先的に認識してるw】

2022-09-12 18:22:30 | 所謂一つのPCネタとか
元々が同じで、インストーラ情報的にも被る様なので、両方入れているなら一度全部削除して再設定した方が良いでしょう(^^;

フォーラムからダウンロードして……@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1439048.html


Winamp590_9999_final_full_en-us.exe(@公式のフォーラムに飛びます)を落としてから、Shoutcast DSP v2.4.1 for Winamp 5.9とか言語パックとか落としてインストール……言語パックで要らないモノは設定から削除(ま、言語パックそのものが5.666のまんまだったりとかバラバラなので時折チェックしよう)といった風になりますネ。

うん、古式ゆかしき新たにPCを新調してシステム再構築したりOSをまっさらにし直した後の儀式の一角そのものです(笑


WACUPにおかれましては……@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1161156.html


もし、次のバージョンがリリースされる際には、きちんとwinampとインストーラレベルで区別される様にしてほしいですね(現状、winampとインストーラ上で区別が付かないので最近の人には厳しいかな……手動でガシガシ弄る人には無問題だけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ハリコフでなく】歩兵戦力がスッカスカな訳ですよ【ハルキウな】

2022-09-12 06:33:47 | 世相色々
なので、傀儡政権に徴収させた動員兵ありきの脆く士気の低い歩兵戦力に頼りきりなんだよねBTGって。

ただし、攻めるには完全機械化された重機械化部隊なので攻撃力そのものは非常に高いのですが、生かすために自立して考え高度な作戦指揮能力(中央コマンド型のソ連式とは正反対で、指揮官に大幅な裁量権が必須)とプロフェッショナルの将校・下士官兵(でないと、柔軟な作戦指揮だったり部隊の再編・高度な運動戦に応えられない)と高いモラールが必要とされるでしょう……全部欠けているんだよなぁ(==;

攻勢には強いけれど、占拠・防衛には不向き(北朝鮮や中国から弾薬を仕入れようとしているとかアノ辺り、腰を据えた砲兵戦を志向したいのかな?)で、損害にも弱い(抗堪性が低い)編成なんだ。


【速報】ロシア軍、統制取れず敗走 ウクライナ東部ハリコフ


ロシア軍が「大敗」 ウクライナ軍反撃で要衝から撤退


橋を落とされ、補給が尽き、頼みの砲兵も弾切れだったりアウトレンジでスナイプ(陣地で腰を据えて……って同時多発的にHIMARSで狙撃されたんだろう)されて機能不全とか色々思い付きます。

追い散らしつつ……南部を締め上げて包囲殲滅した上で行動するのかな?
あとは、アノ目障りな違法建築らしき代物を何時ぶち壊すか等々と考える事は尽きません。

自分的に懸念するのは、息切れする事とロシア側が腰を据えた大規模砲撃戦(んが、土台となる歩兵戦力がスッカスカなのどうにか出来るか?)を行える状況を整えてしまう事(ウクライナがそれを引っかき回すことが望ましい)……あとは、河川が凍結して高速道路に様変わりする冬をむかえてロシア側の補給が回る事か。

Weather Spark(検索してみて始めて知ったサイトなんだが)で、キエフの冬の気温について見てみると、11月には凍り始める……要するに冬将軍が来る訳。

つまり、今後は「させます、させません」的な思考を当てはめると、秋を最大限生かして冬に持ち込みロシア兵を冷凍庫で氷漬けにしつつ原状復帰を図るってこっちゃな。


PS.
沖縄知事選……アレって、底なしの無能な上に仕舞いに外患じゃないのかアレは。
でもって、本当に外患誘引(外患罪は、有罪か否かのみ争われるのだ……有罪=死刑なのだ)ってなったら関わってた連中纏めて処刑台なんだけどなぁ。

ちな、沖縄って太平洋のキーストーンなので基地が無くなるという事は絶対に無い場所なんだよねぇ。

ウクライナにケリが付く目処が立てば、次はシナーが国内のバブル崩壊から目を背けさせる為に手を出してくるのを全力で殴り倒して更に盛大に壊乱させる&被害を軽減……出来れば、損害も全て押しつけケツの毛まで毟った上で閉じ込めることか。


PS2.
あー、引っこ抜いて南部に持って行っていてスッカスカなのねん。
このまま、ぐるりとクリミアと切り離して包囲状態にして無力化(編成上、BTG編成はガス欠=屑鉄)しつつクリミア奪回&クリミア大橋破壊・アゾフ海沿岸をSSM射程圏内に入れつつ防空システム展開で封殺ってところかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アリゾナ州って】干魃の影響で……【帯水層はどんな具合だべぇ?】

2022-09-08 06:42:03 | 世相色々
いや、フーバーダムの水位が下がって水力発電も止まるかもとか割と大事ですよ?

“水位は史上最低を更新” アメリカで加速する「大規模干ばつ」 地下水の利用急増も|TBS NEWS DIG


2,074MWのエネルギー供給が止まる可能性……そもそも、シリコンバレーとかあの辺もフーバーダムからの安価な電力をアテにして出来たモノだったような。


更に、アリゾナ州の帯水層ってどんな分布なんだろう?

人口が急増……農業開発他諸々(ry@MIT Tech Review
https://www.technologyreview.jp/s/264496/the-us-exports-too-much-of-its-most-valuable-resource/


恐らく、多分にリベラルが暴れ放題で企業が逃げ出しているカリフォルニア州からの移転先として、割とテキサスに移動しているケースが多いと思うんだけれどアリゾナ州にも多かったり?

「怒りの葡萄」じゃないけれど、過剰な帯水層からのくみ上げによる枯渇の危険性は付きまとうんだよね。

History Brief: The Grapes of Wrath


所謂、ダストボウル(過剰な農地開発による表土保持能力の喪失からの砂漠化・砂嵐)と大恐慌による大規模バブル崩壊なのだけれど、それだけでなく帯水層からの過剰な組み上げってのは今でも頭の痛い問題なんだよね(現在進行形……正直、コレについて今以上に顕在化する前に閉鎖系で何とか出来る様にでもならないと不味いと思うんだけどな)

なお、動画の方はyoutubeに飛んで字幕で見た方が良いです……割と判りやすくてええ字幕(彼方の教諭向け開設だし)
単に渇水ってだけでなく、この状況下で如何に回すかって話なんだけど……つまるところ、核分裂炉で当面を凌ぎつつ融合炉へ繋げないとベースパワーが回らない&太陽光やりたきゃ軌道エレベータなり超大型打ち上げ機でコストを下げて宇宙でやるべしって話だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【バナー炊けば】巡航速度だけ見ると何処で音速を……って思ったんだ【音速ってトコ?】

2022-09-08 06:26:06 | 世相色々
ただ、使用するエンジンがイヴチェンコ AI-25TLとあるので、要り陸自だけの出力ってアフターバーナーなのか判らんなぁ……で、突っこんだり離脱するのにスロットを突っこむのかエンジン換装前提のプロトタイプなのか。

ダイバータレスに見えるけれど左右独立して振り分けたインテークで……@ミリレポ
https://milirepo.sabatech.jp/baykar-bayraktar-kizilelma/


中心線上に纏めたウェポンベイ、尾翼を省かずエンテ式と実は割と保守的な設計の延長線上で作られているのかな。
英語版wikiの方が詳しく、プロトタイプこそAI-25TLとなっていますがAI-322Fとか書いてあるんですよねぇ。

ウクライナ戦争で開発遅延というか、トルコでのエンジンライセンス生産とか色々ウラで話が進んでいるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジャベリンかと思ったら】PARM2/DM-22対戦車地雷だったケースは有るだろうなぁ【実は、地雷の一種だった】

2022-09-07 12:21:43 | 世相色々
要するに、極端に切り詰めたロケットランチャーみたいなもんか。

How the PARM 1 and PARM 2 anti-tank Mines Work


見た感じ、タンデム型HEATかな?


The unusual anti-tank mine Ukraine is using to target Russian armour


此方の方が短くまとまっていて直感的に判る。

埋めなくて良い、設置するだけ(光ファイバーを張って、踏まれた際の変異を検出するタイプ?)……設置場所が判っていれば、敷設した側としては撤収が容易で設置場所も射線が通ればセンサーの届く範囲なら何処でも良いし、茂みの中に完全に隠れていても有効に機能するとか凶悪だな。
また、市街地であろうが屋根の上だろうが設置場所を問わず、埋設しないから舗装路だろうが何だろうが隠蔽出来るとかブービートラップに寄せたた変わり種の対戦車地雷なんだな。

もうね、実際に動いているのを遠くから撮影した動画なんかで見ると、そら対戦車ロケットランチャーを持ったチームが潜んでいるのと素人目に判らんわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【崩壊開始から】2015年の中国株バブル崩壊から【7年は引っ張ってるから】

2022-09-06 22:54:30 | とくていあぢあ
色々と注ぎ続けた、そして高速鉄道も平行線作ったりとやりたい放題で赤字体質倍増な訳で?

金の流れに不良債権が何処まで積み上がっているかワカラン闇鍋な訳で@航空宇宙ビジネス短信T2
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/09/blog-post_6.html


融資にノルマを課して云々とか、つまるところこうした施策にしても巨大な官僚機構(そう、官僚なんだ……つまるところ銀行もシナーじゃ国営企業の一角で、銀行業務のプロパーで回る訳じゃ無い)の出世争いの道具でしか無い。
そして、現場での融資は全てとは言わないが、純然たる事業評価では無く共産党内の政治力学他諸々で出たり出なかったりソンナ流れで融資された資金なんて返済されるの?って話。

上海総合指数(@ぐぐる)も、リーマンショック前の最高値まで戻った事は無く、2015年をピーク(恐らく、ココが中共のバブル崩壊)に雪崩を打って上がって下がっての小康状態で持たせたけれど不動産関連で火種を燻り続けさせた導火線が、ここに来て一気に燃え上がり朝野を焼き尽くす大火となって火災旋風を巻き起こそうとしている……そんな所でしょうか。

そもそも、旧ソ連と同様の計算基準……つまり、GDPの報告も厚化粧を重ねて実際の数字より遙かに水増しされた数字となると、GDP比の負債率って350%なんて甘い数字じゃなかったりするのでは?
今後、今までの無茶(あと、地方政府の財源が土地開発だけだったというい背景)を通してきた以上、逆にロールバックして沈んでいっても対GDP比での不良債総額は減らないし軍備への過剰な支出(と、恐らく今後更に増大するであろう国内治安維持経費……要するに、武警がデモ隊とかをなぎ払ったりする可能性だったりコスト)に支出を何処まで続ける事が出来るか?

かくして、盛大に燃えるバブル崩壊……手元の株式でシナーと関わりが大きいトコはドンだけ有るかって話(私事ですがw)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第一印象は】ん、NECとばっふぁろーの……【芳香剤】

2022-09-06 12:06:58 | 所謂一つのPCネタとか
10GbE/2.5GbEモデルのルータ(我が家でのメインはデスクトップ中心なのでこっちがメイン……お手元の便利な板切れにかぶり付く非効率極まる趣味は俺には無い)ですよというオハナシ。

本当に、どうみても芳香剤なんだけどさw@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1437412.html


メッシュ機能とか色々付いて回っていますが、2.5GbE対応……といっても、WAN側が2.5GbEなんだねコレは……うーむ、何というかWAN側が2.5GBのトコって何処だろ?(^^;

とりあえず、2+1といった優先順位でテレワーク中のトーチャンカーチャンにガッツリ1GbEの回線速度を優先的に割り当てて、残った容量でWiFi接続の家族用という風に回線容量の優先順位が割り当てモードが最初から設定されていたら有りかなぁ。
そもそも、6Ghz帯対応の端末があるのかって話は付いて回るんだけども(^^;


ようやっと来たLAN側にも10GbEx1が有るモデル@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1437336.html


お値段がこっちの方に有るんだが(@impress)……うん、色々値段が上がってるってのもあるけれど高いなぁ(^^;

ルータ+10GbEハブと言った構成で、WAN→ルータ→リビング他にルータからの1GbEポート、おとんおかんのワークスペースやメディアサーバとなっている大容量NASへ繋がる10GbE-Hubといった構成でザックリ10万で収まれば御の字みたいな製品よねコレ。
そう考えれば、新築orリフォームで戸建て環境に10GbE回線契約(フレッツ 光クロスとかNURO光とか)にぶつけた製品ですわな。

ワークスペースでも使い切れない回線速度(転送だけで使い潰そうとすると、速度的にSSDオンリーのデータ転送)の暴力と、リビング他でもWi-Fiを使い倒す(仕事でWiFiとなると、チャンネルのバッティング他の問題が出る……色々と言ってもwi-fiの最大速度は1:1だからこそ出る位に思うべし)といった使い方に関するご相談あっての宅内ネットワーク構築になるワケですが、今時の工事屋さんだったり住宅関連業者ってソコまでオハナシできるかなぁ?

こうした部分についての相談って、工務店だったりでオハナシに乗っけてくれるトコがドンだけ有るやら(^^;
割と住宅関連の箱物は出来ても、お客様に「どの様なスタイルで生活を営むか、リモートだったり監視カメラ等のデバイス構成についてご要望はありますか?」って視点は住宅じゃなくて電気なんだよなぁ(~~;


PS.
ちな、こうした機材って消耗品ですし、ネットワーク配線についても世代交代がある(実際、自分もCAT-4からCAT-6Aに自分で張り替えた)モノなので、数年周期で見直しと買い換えが入るので注意が必要。

その点で、10GbEの普及がいつまで経っても進まない事とか、多分にHubがお高いって事情も有って自分が書いた上記の概略でも、別フロアの10GbE-Hubにぶら下がるNASを除けば部屋分けしているなら1GbEで引き回してWANとNASまでは1GbEのフルスピードが出せますよ的なデザインだったりします。
お値段と信頼性を加味すると、GS110MX-100JPSx2でチェーン接続して終端に10GbE対応のNASをぶら下げて常に1GbEフルスピードと考えるか、各部屋の機材をぶら下げる前提で4ポートの10GbE-Hubを中継して各部屋にGS110MX-100JPSを配置する構成でデスクトップ環境に10GbEフルスピード出せる環境を備える構成などなど色々なパターンが考えられます。

そら、今の1GbE-Hub位の価格まで落ちてくれば、普通に全部10GbE対応にして『配線とかどーしましょ?』で済むんだけど。
長押なんかが要所に有って、イーサネット配線を内部に仕込んで蓋をしてしまう構造とか、長く住む前提で所定の長さの仕様書だけ提示してあれば不慣れな人でも夫婦で半日あれば張り直せるだろうから有りじゃないかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【想像するにキモは】要するに、iPhoneとiWatchの組み合わせが、他の部分でも【保険だとおもふ】

2022-09-03 18:54:08 | 世相色々
健康管理アプリケーションなんかとセットで運用する事で、医療保険の割引率ほか諸々のベネフィットを得やすいデバイスとして認知が広がっている?

まぁ、サポートサイクル的に考えると、有りなんだけどさ@U-1News
https://you1news.com/archives/63812.html


ただ、UI周りの統合とかAndroidのほうが遙かに新しく統一されているって印象……欠点として、OSのサポートサイクルがぐぐる純正とかでもないとサイクルが短い傾向があるので最終的にゃ文鎮化のリスクは有るので自分で有る程度何とかする前提でLineageOSとかかなぁ?
コノ辺りも、Androidが完全にコモディティ化してOS+ドライバ色々でザックリ入ってハイ使えます……ってなったら自分なら泥一色にするかな。

また、売り上げの中身を想像するにSEが大部分なんだろうと推定しますネ。
そして、ハイエンドだとパカパカ買い換える程でも無い人ほどiPhoneって優秀……重いけど修理とかリペアサービス(ま、保険かけるか)を受けるのが容易だしサポートサイクルの長さって大きいだろうし?
トータルコストでベネフィット……Series 7の心電図機能とか、ほかのモデルでも心拍数の高低と不規則な心拍リズム警報機能が乗っかっている訳で、価格帯に対して健康保険にかかる費用の節約といった部分が大きいのでしょう。

まぁ、オムロンだったかな腕時計型血圧計がアメリカで馬鹿売れ(一人10万でも入院するより遙かに安い)とか有りましたから、その辺とかひっくるめて考えたら恐らくそうだろうと(呆


2年前の記事だが@東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/344913?page=2


2ページ目で書かれている内容と同じ様な動きでもって、ゴッソリと入れ換え需要が有ったんじゃ無かろうか?

iPhone SE3のSoCも割と最新ですし、同価格帯よりワンランク下のレンジに居る泥スマホとも十分に戦える(流石に、古いチップを引っ張ってくるのは確実に競争に負けるってのも)……というか画面サイズとカメラ以外は右ならえで、上位機種との違いって手に取って比較しないとピンとこないだろうな(^^;


PS.
SE3で引っ繰り返っているけれど、概してappleよりAndroidの方がメモリ搭載量が同クラスに対して倍以上……バイナリ直実行のiOSに対して、OSカーネル以下に独立した仮想マシンを建てて子プロセス前提で動くAndroid……乗っかって居て、見た目豪華な安物って部分も多々有るのがiPhoneなんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【えっ?】お絵かき用途とかなら、大画面タブって有りかなとも思うけど【ノパソでヨクネ?】

2022-09-02 18:40:18 | 所謂一つのPCネタとか
Helio P90だよなぁ、コレ?

実売7~7.5掛けくらいとして@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1436488.html


正直、持て余すと思うんだが……普通に探すと、直販系ばっかになるけれど10万以下という検索条件(intelだとAlderLake、Ryzenだと5000番台の共にノート向け)で15.6型クラスだったり16GBのメインメモリだったり512Gのストレージと言った仕様の端末が普通に有るんです(@価格com)

お値段次第では、割とアリな仕様だとは思うんだけれど価格的には無いな(笑
アレかなぁ、どちらかというと学校なんかで大規模導入ありきの価格設定で値段なんて有って無いようなモノなのかも知れない。

10万以下でも、AlderLakeのモバイル版チップで2P4T+8Eの10コア12スレッド実行(Pコアは2コア4スレッドでEコアでもクロックから割とパフォーマンスが出る仕様……だったかな)だったり6C12T+Radeon (5000番台では、まだVega系列で7ユニット?……GeForceGT1030に近いくらいかマイナスαでビデオメモリ分だけ2GB位持って行かれるかな?)で軽めのゲーム(APEXとかじゃないよ?)をFullHDで設定次第で回るかな位かな?


このタブレットのSoCってスナドラ710対抗って辺りの代物なので@ファブレット.jp
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1436488.html


アリかナシかって言ったらアリだし、例えば中華タブみたいなモンは何が入っているか判らないから行政機関の案内用半固定端末みたいなのに使うとか不可能だもん(^^;

逆を言うと、固定電話代用を兼ねた通話可能なタブレット(格安プランで電話としてもほぼ利用しない前提)とか、セルラー対応端末をブッ刺して使うような充電スタンド兼用とか芽も有るかな?
通話も、ほぼアプリ前提で宅内ではWiFiといった使い方しかしないよなぁ……なんか、色々流用でガワとモデムユニット乗っけた端末がアイリスオーヤマスマホとして出てきたりして(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【なにこの】いやぁ、車に興味は無いけど笑い話的に面白かった……【パンフ】

2022-09-02 12:28:35 | 日々のお笑い
いやぁ、よくもまぁこんなパンフなんか作ったなぁ……というか、本当にこの車が切っ掛けで生まれた人どんくらい居るねん(^^;

【ぎりぎりアウト】バブル時代の珍車の新車カタログはすさまじい!<走る○×△◇◎編>


でもって、このフルフラット(前期モデルだけ)……二代目でステップワゴンに統合されて消えちゃう訳ですが、スタイルを見るとこんなこんな風になるよなと思うよね。
正直、実際に使い出すと荷物置き場が足らなかったんだろうな(笑

しかし、中身は動画主の掛け合いを聞きながらツッコミを入れて貰うと実に笑える(もぉ、◇ブ△としか)のだけれど、自分なりの視点として経済状態という側面で軽自動車が増えた(以前は、その立ち位置に通勤車としてのクーペとか有ったのさ)という実測値がある訳ですが……普通にお財布の中身が伸びていたらどうだったかなと言うオハナシ。

そうなると、例えば一人一台+軽トラといった地方の実情で、バブル後の経済の落ち込みをソコソコに押さえ込んで宥めてスカして一極集中と地方経済の疲弊が一定段階で収まって緩やかな回復傾向(で、消費も伸びるし軽自動車一色にするほど財布も寂しくなく緩やかなインフレ傾向と共に成長してたら)に有ったとしたら?

立ち位置的に、ステップワゴンの兄弟車として共通部品が多いけれど、全長を抑えたコンパクトカー寄り(エンジンも、1.5Lクラスに下げて)……むしろ内部空間に振ったフィットみたいな立ち位置で残ったりした可能性って無きにしも非ずじゃないかナとも脳裏に浮かんだ訳ですが如何だろうか?
まぁ、ゲラゲラ笑いつつ、そうした方向性で世間が動いたら自動車市場も割と違ったんだろうと思ったワケです。


PS.
あと、この車って何気に2..0Lマシンなんですねぇ……ソノ辺り、税制区分的にも競合しちゃって同クラスならステップワゴンを最初から買っちゃうとかそう言う動きではないかなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ま、こうした商売で】充電時間で見たら、やはり鉛バッテリーなのねぇ【予防策は必須よね】

2022-09-01 12:24:54 | 日々のメモ書き
eリキシャーの名目で、一頃は最大シェアを取ったと……ただ、検索してみると大手も出てきているので何処まで足元を固めて戦えるかだな。

良いなと思ったのは、鉛バッテリーの性能向上(地味に改良されてるのだ)とイコールで安価に性能が上がる可能性@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/63632.html


正直、国内で売れる代物では無いが、テラモーターズのラインナップで見る所の三輪トライクでY4Aの事ですな。

多分、ドライバーの座席下に有るんだろうと推定しているのだけれども。

【コムス②】バッテリー交換に挑戦!果たしてその結果は!?


トヨタのコムス(@トヨタの製品ページ)の様に敷き詰めていると交換不能だよなぁ(~_~;
家庭用コンセントで充電可能で、チャージャーやバッテリーのオプション(ま、バッテリーは恐らく汎用品だとおもふ)有りで午前中の仕事を切り上げたら帰宅、座席下からバッテリーを取り出してチャージャーへ接続すると共に予備バッテリーと交換してから昼食(乃至、順序は逆?)といった風なんじゃないかと想像した訳です。

このあたり、ホンダの提示しているスタイルだと、独自規格のリポ電池パックを充電スタンドで交換する(@impress)タイプなんですねぇ。
Gigazineで、ブルームバーグの翻訳記事が紹介されているのですが、此方は地元ベンチャーによる同種の試み……ま、コノ辺りは大気汚染に悩む行政も絡んだ話なんだよね。

見た感じ、自分が感じたのは……鉛バッテリーモデルについては、割り切って要らない部分を極限まで削って軽量化も兼ねた鋼管フレーム構造とか、どちらかというとサイクルリキシャのパワーアシスト版から更に発展した上位車種にして安価な日常の足……それでいて、エンジン式に比べてランニングコストが安くドライバーも資金回収が早くなるから売り上げ面で有利なので差し押さえに至らないのでは無いかと考えた。

リポ電池パック式での、一回の費用が80円程度で、自宅充電(個人零細営業を想定)の鉛蓄電池では更に安く資金回収的に有利だろうと踏んだ訳。
おそらく、大部分を共有化しつつもリポ電池などのハイエンドと鉛蓄電池モデル(電動三輪トラックモデルが有る辺り、狙っている市場やインドのカーストなんかも考慮に入ってたりして?)と分けて展開させるのだろうと推測できるのですが当たってるかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロスらないゲームは】色々ジャンル違うけどな【ストレスが無くて良い】

2022-09-01 07:27:24 | 日々のメモ書き
某頭対魔忍RPGとか、隙間にやってるんですけどね。

何気に忙しい(要するに、常にイベント開催中みたいな運営)タイプのブラゲ(泥ならヌマホクライアントも有るけど……艦これやってると、リソース管理の鬼になるから割と普通に回せる)な訳ですが、新規ユニット(ふーん……で何故か引けた)ってアンチユニットかなと思ったらそれほどでも無かった(^^;
絵柄的にも大好物だったし?スキル構成を見ても「ええやん!」と思うんですが、手札の最適解として出てきたのは……前回ユニットのウサギさん(バフ無効化&高確率クリティカルのスキル発動)・攻撃力マシマシゴリラ・火力&SP回復つきスキル持ち・SPバフ・HP/SPヒーラー(所謂、某舞)と弱点属性を無視しつつレイドボス(あ、そーいやこのゲームのレイドボスってデバフに耐性あったわぁ)相手にバフを許さず高火力を強引に叩き付け続ける編成がベネフィットだった件(藁

Oh……とりあえず、今回は装備構成が間違っていたかも知れないが、艦これイベントの合間の息抜きにぼちぼち遊んでおこう(^^;


PS.
そーいや、このゲームもサ終って見えてきてるかなぁ……ユニット数が楽しい事になってるので、ええかげん溢れてくるようだと前作の某アリーナ(こっちはヤッテナイ)と同じく発展的解消を経て次に繋がって行くのか?
以前だと、年に2~4回くらい一週間11連毎日無料キャンペーンとかイベント打ってたけど、今年とか全然だもん(~ _~;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする